PetaPixelに、ニコンZ8のストラップ取り付け金具が壊れるという問題の続報が掲載されています。
・Nikon is Telling Distributors to Tug on the Z8's Strap Lugs
- 最近、Z8ユーザーの何人かがストラップの取り付け金具が壊れたり緩んだりする経験をしたと報じた。新たな報告によると、ニコンはストラップを取り付けた状態で引っ張ってテストするように販売店に求めているということだ。
PetaPixelが最初にZ8のストラップ金具の問題を報じた際に、ニコンは記事掲載直後に「我々はこの問題を認識しており、現在調査を行っている」というコメントを寄せた。それ以来PetaPixelへの連絡はなく、リコールや顧客への公式な声明も出されていない。
しかし、Nikon Rumorsによると、ニコンは一部の販売店にZ8のボディの在庫をテストするように通知したということだ。ヨーロッパのPetaPixelの情報筋は、これが事実であることを確認している。更に、米国の情報筋はZ8のストラップ金具の問題は正真正銘の既知の問題であることを確認している。
「我々が伝えられる唯一の情報は、ニコンが販売代理店にボディをテストするように言ってるということだ。ストラップをつないだまま金具を引っ張るテストだ。これは少々乱暴だと思う。販売店はこれに全く満足していない。また、ニコンはリコールでカメラが戻ってきた際に、この欠陥について検査するつもりだとも聞いている」
PetaPixelは販売業者が不満に思っているということや、実際にリコールが検討されているという話の裏付けを取ることはできなかったが、この問題に近い情報筋は、これは起こり得ることだと考えている。
この件についてニコンにコメントを求めると、ニコンはPetaPixelに対し「まだ調査中だ」と述べている。これは推測だが、ニコンは、ストラップ金具の問題の潜在的な広がりについてより多くのサンプルを得たいと考えているのかもしれない。信頼できる販売店からストラップ金具の問題が発生する頻度に関する情報を得ることで、ニコンはよりしっかりとした声明を発表したり、サービスやリコールを行うことができる。
もしニコンが、どの(製造番号の)カメラに問題が発生しやすいのかを正確に把握できれば、Z8ユーザーも気持ちが楽になり、大きなメリットがあるだろう。
10日ほど前に報じられたZ8のストラップ取り付け金具が破損する問題ですが、ニコンから公式な発表は何もないものの、一部の販売店には、ニコンからストラップ取り付け金具のテストを行うように指示が出ているようですね。
テストは全ての店舗で行われているわけではないようなので、これはPetaPixelが言うように、問題が発生する頻度やロットなどを調査するために行っているのかもしれませんね。
仮に大部分のZ8に問題が無いとしても、このままではユーザーも落ち着かないと思うので、ニコンには何らかのアナウンスをして欲しいところです。
SH
販売側が開封し、ストラップを付けて引っ張る行為は、微細ながらもキズがつく可能性もあり、何しろ新品にならないと思いますが。
チェックをした後に販売し、ユーザーが使用して外れた時に、過失は誰にあるのかも問題になると思います。
ほっとみるく
ニコンが回収してチェックするなら分かるけど
店でストラップ付けて引っ張れ。って随分な対応ですねw
未だにミノルタファン
海外に有る商品を取り寄せるより、まずは簡単に抜ける製造番号を確認、波及範囲を絞り込みリコール対象を明確にするためでしょう。引っ張ったカメラはそのまま販売するのではなく、回収してメーカー工場で負荷がかかった部品交換するのであれば問題ないでしょう。ニコンがこの問題をどう処理されるのか、電子部品業界に身を置くものとして注視したいと思います。
Far
テストに使うストラップは店の物なのか?付属の物なのか?
いずれにしろ、ちょっと乱暴な話ですね。
ジェラ
この問題が出てきてからはもちろん工場でも引っ張っているんでしょうけど、販売店にも指示が出ているならまだ原因の特定が出来てないんじゃないかな。
ASA
不具合が発生する製造番号の範囲を調査してるだけだと思います
ダブルマウント使い
ヨーロッパの情報筋が事実であることを確認したとのことですが、元記事では裏取りもできてない記事なので自分はこの情報自体の真偽を疑ってます。
販売店にチェックさせたところで引っ張る力や角度など基準も示せないでしょうから、そこから意味のあるデータがえられるとは思えませんし、店に所有権が移っている在庫品に対してニコンが検査を依頼すること自体、本来ありえない話だと思います。
oto
引っ張って試してみると言っても、最初は中の押さえの部品が付いていて外れないが、使ってるうちにずれてきて外れるとしたら、使っててもかなり恐いですね。
やまちゃん4C
こんな単純な方法でチェックさせるということは、部品の強度不足とか使用中に抜けどめピンが脱落するとかが原因ではなく、単純に組立時に抜けどめピンを入れ忘れた個体が存在する、ということではないでしょうか?
co
テストと言うとあれですが、単に販売する前に念のため確認してくれという話なのではないでしょうか?
もちろん本来販売店がやるようなことではないですが。
現実的な今できる対応としては理解できます。
クリーシー
うーん、ニコンはどうして脱落するのか分かっていると思うので組みつけの精度なのかパーツの強度不足なのか分かりませんがアメリカあたりで集団訴訟なんてされる前に思い切った対応した方がいいと思う。
d800z7
この記事を見て思い出したことがありました。2006年頃だったか2003年に購入した Nikon COOLPIX の取り付け金具が外れたことです。早速引っ張り出してみると外れたのは左側でした。何かカラカラ音がするなと気が付いてから少したって外れたような記憶があります。外れた時は首にかけている時ではなく取り付け金具が怪しいと調べていた時だった気がします。同機に限界を感じていたので修理には出しませんでしたが、あらためて手に取るとレンズの輝きは往時のままです。
今回の件は右か左か、それともどちら側でも見られることかだけでもわかると多少気が楽になります。
いずれにしろある日突然首にかけているうち外れるということはないのではないでしょうか、その前に何らかの兆候があるのではと思います。この件が落着するまでは取り付け金具の始業点検が欠かせません。
スナッキー
引っ張る力、トルクがどれくらいで…とか規定しないと怪力の販売店スタッフさんが新品を破壊したり、損壊寸前にしてしまう事も出てきそうですね。(二次災害?)
外れる金具が右側が左側か、とか現在脱落した製品のロットが何番までか?など情報を共有し「近い番号の人は販売店でテストをしてみてください」的な対処で解決するのかな。
職工さんが手で締め忘れたとかそういったレベルの問題なのかもしれませんね。
締め忘れに法則性がなくたまに締め忘れる」 うっかりミス。といった感じ?
全数検査をしていない部分で潜り抜けてしまったのかもしれません。
(握力の乏しいスタッフが…とかなら法則性があるので対処は早いかと)
解決方法が早く見つかり、良い方向に向かうと良いですね。
光軸
私のは問題なく普通に使えています。その後報告数が増えていないので、あまり心配していませんが、気になる場合はカメラプレートとQDストラップという手もありそうです。
都下在住
吊り金具が取れるって有ってはならない事象ですね。不安を思いながら撮影なんておごつかなくて信用が下がります。
キヤノン機や比較的お安いカメラのΠ型の吊り金具の方が取り付け安定性は良いのでしょうか。
往々にしてキヤノン機以外の高級機は三角金具を介した吊り金具ですけどキヤノン機や廉価機のП型の吊り金具の方が個人的には今どきのデザインに見合っていて好きなんでカメラメーカーはキヤノン機に倣って欲しいかな。
ワンランク上のアウトドア
保有のもので強めに引っ張ってみましたが、問題なさそうです。
取り付け部に対して垂直に強いテンションかけたとかで外れたんしゃないですかね?
命綱くらいの強度を必要としてるわけでもないですしね。。。