DigitalCameraWorldに、富士フイルムXシリーズのレンズに関する意見記事が掲載されています。
・This is why I'm worried about Fujifilm's lens line-up
- 私は長年富士フイルムのファンで、富士フイルムのカメラは間違いがないと思うが、その大きくかさばるレンズに関してはあまり自信を持てない。
富士フイルムがより大きく重く、高価なフルサイズシステムに匹敵するプロフェッショナルなAPS-Cカメラシステムを構築しようとしていることには感銘を受けるが、問題があるとすればレンズだ。レンズの性能ではなく、プロ用「大三元」レンズの大きさが気になる。
ほとんどのプロはF2.8の標準ズーム、広角ズーム、望遠ズームを求めている。そして富士フイルムは「XF16-55mmF2.8 R LM WR」「XF8-16mmF2.8 R LM WR」「XF50-140mmF2.8 WR OIS」の3本の優れたレンズでこれを上手くカバーしている。
心配なことは、富士フイルムの高性能レンズのうちのいくつかは、実質的にフルサイズのライバルレンズと同じ大きさ重さだということだ。同等のソニーFEレンズを選んで重さを比較してみた。
XF 16-55mm F2.8 R LM WR - 655g
FE 24-70mm F2.8 GM - 695g
XF 50-140mm F2.8 WR OIS - 995g
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II - 1045g XF 8-16mm F2.8 R LM WR - 805g
FE 12-24mm F2.8 GM - 847g
この重さはあまり芳しくない。小型のAPS-Cシステムに買い替える理由の1つは小型化と軽量化だが、ここでは(フルサイズと比べて)小さくも軽くもなっていないように見える。確かに、価格は安く、富士フイルムのプロ用レンズはソニーの同等レンズの半額以下だ。
富士フイルムのハイエンドの単焦点レンズはズームより多少小型軽量だが、APS-C用レンズとしてはまだかなり大きく、とにかく長い。しかし、富士フイルムの単焦点がいくらか軽量で大幅に安いのは事実だ。ただ、もう少し小さければと思う。
コンシューマー向けのレンズは、富士フイルムはレンズのサイズをカメラに合わせており、よい仕事をしている。しかし、富士フイルムがプロ / ハイエンド市場をターゲットにするにつれて、APS-Cシステムの小型軽量化という重要なメリットの1つを失いつつあることが心配だ。画質ではフルサイズに勝てないのだから、大きさ重さの点ではフルサイズに勝たなければなならい。
プロやハイアマ向けのハイエンドレンズはAPS-C用でも大きく重いレンズが多いですが、確かにフルサイズの同じF値・換算焦点距離のレンズと同程度の大きさ重さだと、小型軽量化を目的にフルサイズからAPS-Cシステム乗り換えようという人を取り込めませんね。
特にF2.8通しズームのようなハイエンドレンズは性能面では妥協できないので、大きさ重さと性能のバランスの取り方は難しいところかもしれません。
9210
同感です。ずっとそう思っていました。富士は生真面目なので、その分ゆとり(開放での周辺減光など)がある設計なのかもしれませんが、実感としては分かりにくい。
to
富士にはレンズの小型軽量化やズームの設計、遠景の描写があまり得意ではない印象があり同意します。
サイズとスペック、描写のバランスでは第1弾の18、35、60mmが個人的ベストで、よく考えられた3本だったなと。あれでAFが静音化されればベストなんですが。
森人JAZZ
絞りリングの件を無視すれば
私はTAMRONのXマウントレンズの大きさ・デザイン(フードを含む)
のほうが純正より好きです。
シュワシュワ
明るさ基準ならF2.8同士の比較になりますが、ボケ量基準ならフルサイズF4レンズとの比較になりますね
そうするとフルサイズレンズの方が軽いくらいで、同じボケ量を求めるなら高感度耐性を考えてもフルサイズの方が…となって富士を選びづらいのが現状です
価格の優位性はあるとは言え、フルサイズ勢が積極的にダウンサイジングして来ているので富士もそこは考えた方がいいでしょうね
M爺
私も初代からフジ機愛用者です。100-400など(換算焦点距離は違いますが)は、フルサイズと同等かやや重たいほど。最近ニコンのZ8を購入、フルサイズで大柄ですが、レンズも含めてハンドリングの良さはこちらの方が優っている様に思われます。
X-H2&H2S・Pro3を主に使っていますが、時たまX-T5にコンパクトでも侮り難いXF18-55で撮影、大三元の16-55/2.8より軽快に仕事をこなしてくれます。大三元もリニューアルの時期に来ているのではないでしょうか。
鱸さん
例えば最近の70-300がコンパクト軽量でWR、写りは申し分なし。これできるんだから本気出したらすごいでしょうね。FUJI機でいわゆる大三元は需要少ないのかな?
たか
単焦点のコンパクトさは魅力的なんですが
フジの純正のf2.8の大きくて、値段サイズボケ量からすれば、フルサイズのタムロンシグマ買った方がいいレベルです
フジも流行りの小型化をして欲しいですよねリニューアル楽しみにしてます
RGVΓ
フジXマウントユーザーですが大三元はXF16-55 f2.8の一本しか所持しておりませんが、ことこのレンズに関しては光学性能の支障になる可能性のある手ぶれ補正をメーカー自ら排除した突き詰めたレンズなので大きさ・重さについては了解した上で使用しています。おそらくですがフジの大三元は出来るだけ収差を光学補正で調整したい意向で設計されてるんじゃないかと推測しています。但し、今の流行は電子補正を重用してでもレンズを小型化する流れなので次の16-55 f2.8は現行品より小型化すると思っています。尚、一般的には評価の高い大三元ではないXF18-55も使っていましたが逆光時のフレア・ゴーストが不満で手放しました(XF16-55 f2.8の逆光耐性は流石に問題無しです)。
クリーシー
三脚もこの数年持ち出さなくなってしまいましたので重い、デカいはもう私には無理なようです。
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS下取りに出してXF16-55mmF2.8 R LM WR買ったわ良いですがボディ込重量で1200gで最初は赤バッチだーなんて能天気に喜んでいましたが右肩に続き左肩も五十肩となり、2か月後にはXF18-55mmF2.8-4 R LM OISを再購入する羽目に。私にとって軽いは一番重要な点となってきています。
ま、鍛えろと言われればそれまでなんですが・・・。
そろそろXF18-55mmF2.8-4 R LM OISの新型出しませんかね、WRつけなくてもいいので。
KT
まさに私もかつてX-T2と16-55mm F2.8をメインに使っていましたが、このサイズ感ならフルサイズでいいのでは?とα7IIIに買い換えました。結局フルサイズでも物足りなくなり4433のGFXがメイン機になりましたが。
マイクロフォーサーズもAPS-Cもフルサイズに真っ向勝負を挑もうとするあまり、本来の優位性を見失っているように感じます。
abc
ついにそこの指摘が入りましたか、という感じです。SONYの2.8で2型が出始めた頃からこれはもう痛感していました。富士はレンズリニューアルに時間を要するのも別課題として出てくるでしょうね。
傘
最近70-300や150-600を小型重視にまとめてきたのでフジもそのあたりはわかっているんじゃないでしょうか
30mmマクロや8mmなんかもとても小さいですし
マンタ
確かにXFズームレンズは、XF18-55を除いて皆大きいですね。
でも単焦点レンズに関しては、XFコンパクトレンズ群6本(8f3.5, 16f2.8, 23f2, 30f2.8マクロ, 35f2, 50f2)と揃えているんです。
実例として、最近XF30f2.8マクロ, 8f3.5の様に掌に収まる高品質で魅力的なコンパクトレンズも造っています。
これって、素晴らしいと思います!
H2やT5の高画素・高機能カメラに対応したXF18f1.4, 23f1.4, 33f1.4等の様にレンズ大型化にはいささか抵抗がありました。
[高画質,高性能=大型化]では無く、小型ミラーレスカメラに似合うレンズの小型化開発にはよい時期と思います。
ぬこ
富士フイルムには単焦点で軽量でいてほしいかな。ズームは重くてもいいからフルサイズf2通しあるくらいだからaps-cでもf2通しがほしいかな。
はるちゃん
xf大三元のサイズは、フルサイズに対してどうこうというよりは、レッドバッチレンズに対しての矜持の問題だと思います。
ただ、近年発売された「gf20-35mm」が電子補正前提の現代レンズになっているので、xf大三元のⅡ型では、電子補正を今まで以上に積極的に利用した小型、軽量、高解像度、高速AFの今どきのレンズになるのは間違いないと思います。
※それでも私は「xf35mmf1.4」「xf14mm」「gf23mm」のようなレンズが大好きです。
甘党
うーん、私は逆に、大三元のズームレンズならば大きさよりも描写性能を第一優先にして貰いたい派ですね。
特に、40MPセンサーが登場した現在、現行レンズをさらに超える解像性能は必須と思います。
解像性能を現状維持で小型軽量化させるのと、サイズ重さを現状維持で解像性能を向上させるかのどちらが良いかと問われれば、自分は後者を希望したいです。
勿論、小型軽量化も嬉しいですが、それは小三元で優先的にやって頂きたいです。
kkcc
Xマウントを検討していておや?と思った部分ですね
個人的には軽量化よりは重さそのままでオリンパス40-150F2.8のようにレンジを拡げてくれたほうが魅力的になりそうな
どのズームレンズもフルサイズの定番レンズの画角を意識すぎているように思えるので一捻りあってもいいかなと
AO
ズームだけでなく単焦点も最新のF1.4シリーズが大きく重くなってしまいましたからね。
フルサイズでの被写界深度F2相当と考えるともっと小さく軽くなってほしいものです。
ゆーた
小型軽量化が一概に良いのか? 個人的には懐疑的です。X-H2S/H2のボディなら大きくて重いレンズも対応できます。
記事では比較対象がソニーのフルフレームレンズですので、どうせならF2.8ハイエンドズームレンズの小型軽量化ではなく、F2.0通しの超ハイエンドのズームレンズを出せと言って欲しいです。画質重視高速AFで重量大きさ制限なしでオッケーです。
あとあえて付け加えるなら、FUJIの純正である必要はなくモノが良ければ生産国は問いません。
蘇にお
フルサイズで断トツでコンパクトかつ軽量なGM II世代目と比較するのは
富士も可哀想な気もしますね
ソニーだって1世代目のGMはデカ重だったわけで
かつ
プロだからこそ、この用途にはこの画質で十分ってのがあるのですよね。友達に結構有名なプロがいますが良くその話をします。で、何がいいたいかと言うと、ズームレンズでも画質は十二分すぎるので小さく軽くしてほしい(笑)画質がほしいときは単焦点使うだけですので。
こんぱち
一応赤バッチ達も当初はフルサイズより一回り小さかったんですけどね
フルサイズの最新型が一回り小さくなり、古い設計のAPS-Cレンズに優位性がなくなってしまったのでリニューアルが待たれるというだけの話でしょう
富士フイルムもその辺りの課題は十分理解していると思います
北もんた
APS-Cのメリットは、確かに全体の小型化、軽量化が挙げられますが、レンズの大きさがフルサイズと同じであれば解像度や収差、口径食等について有利でしょうし、ゆとりのあるイメージサークルはIBISにも有利なんじゃないかと素人ながらに思います。
レッドバッヂシリーズには、そういう高みのレンズであってほしいと思いますし、非レッドバッヂレンズとの差別化で良いと思います。「大きいことにもメリットがあるんだぞ」と。
希望としては、XF16-55とXF50−140の接写能力はXF16−80やXF70−300並にしてほしいです。
タスク
シグマの18-50mm F2.8はメチャメチャ小型なのでフジも頑張れば出来ると思うんですがねー
numanuma
フジ(X・GFX)とソニーの両方のカメラを仕事でも使ってきました。
記事を拝読し、まさにその通りだと思います。
フジはAPS-Cの利点を「小さなコスト、サイズ」と推していた覚えがあります。だからこそ、F2シリーズやF1.4シリーズはAF遅いし滲むものの、軽かったから知り合いも支持していました。
しかし、コロナ禍で調達が回らなくなったり、チェキの売上が激増したり、スマートフォンの画質がジリジリ追い上げてきた頃からでしょうか。フジは、APS-Cの利点を捨て、重厚長大な新1.4シリーズを出したり、フルフレームサイズと真剣に勝負を仕掛けてきた感があります。でも、それは消費者やユーザーが支持してきたものとは違います。
一方でソニーはフルフレームでも技術革新と小型化を着々と進め、もうa6700でフジのAPS-Cの息の根を止めに来たように見えます。
フジの企画開発は、長所はAPS-C戦略が上手く回っていましたが、2023年に来て、スマートフォンのカメラの劇的な進化と、フルフレームの技術革新・小型化で、挟み撃ちにあって身動きが取れなくなっている気がします。
ゅぃ
レンズ交換式カメラをどこのメーカーにしようかと選定していた、まだまだ知識が浅かった頃、単純に APS-C なのに何で FUJIFILM のレンズは重いんだろうと、本当に 単純に 思いました…。
よく写る様に、突き詰めて考えた結果なんだろうな… などと勝手に想像しながら、結局トータルで考えて m4/3 に落ち着いた私…。
大袈裟! と思われるかも知れませんが、真面目にレンズの重さ、大きさ(と価格も!?)がなければ
FUJIFILM のユーザーになっていました。
まここ
徹底的に光学を突き詰めるか、デジタル補正の力を借りるか…というところだと思います。
できれば前者が望ましいですが、持ち運びを考えるとデジタル補正の力で小型化してもらったほうが助かります。
フルサイズよりデカいXとなったら、フイルムシミュレーション以外に優位性は無くなってしまうような。
g
標準ズームに関してはリニューアルを急いでほしいです。
これが光学性能を上げつつ小型化できたら印象は全く変わってくるでしょう。
手薄だった望遠ズームもある程度揃ったので、次は標準ズームの番だと期待します。
ふじさん最高
小型化はさりながら、静音化もお願いたします。
メタボ親父
個人の要望としては、小型化よりもAPS-Cならではの焦点距離で、同じ大きさくらいがいいかな?
16-55/2.8の代わりに、16-70/2.8か、16-80/2.8、14-55/2.8くらいで同じ大きさ同じ重量くらいで欲しいかな?
55-140/2.8の代わりに、70-200/2.8か、55-200/2.8くらいで同じ大きさ同じ重量くらいで欲しい、望遠ズームはフルサイズでできているのだからできなくはないと思う。
APS-Cサイズ専業メーカーなので、フルサイズ換算で考えるよりは。より使い易い焦点距離をAPS-Cだからできると言う焦点距離でコミットして欲しいかなと思う。
さろめ
X-H2を買った後、標準レンズを色々レンタルで試したのですが
やはりXF16-55 F2.8の画質は段違いに素晴らしいです。
4000万画素センサーと組み合わせるとフルサイズと遜色ないどころか追い越してるのではないかというくらい解像します。
ただ、重すぎる。X-H2自体も重めなので、総重量でもフルサイズ超え、という。。。
なのでXF16-55は多分買いません。
価格と画質のバランスから考えると、TAMRON 17-70 F2.8かSIGMA 18-50 DC DNかどっちかにすると思います。
この記事で指摘している通りの結論ですね。
雲海
Xマウント機は使っていませんが、GFX100Sのユーザーです。GFのレンズも大きく重すぎると思います。ボディがいくら軽くなっても、レンズは大きく重いままです。ボディ本体に手振れ補正がついているわけですから、手振れ補正を載せなければGF35-70mmのように小型軽量化できるはずです。フジさん宜しくお願いします。
cc
これは一フジユーザーとしてとても納得感がありますね。特にズームレンズの小型化が苦手な傾向はありそうに見えます。
単焦点に関しても、新世代で高性能化してすばらしい写りをしてくれるのは良いのですが、大きいとフジ本来の良さであるトータルでのデザイン性も失われ、結局「何で富士フイルムのカメラ使ってるんだっけ?」ってなるんですよね。
小型軽量を求めてAPS-Cを使っているのは、ボディ以上にレンズの違いが(本来)大きい(はず)なので。
「小型で高性能な他社製レンズをフジのパッケージで出してほしい」と思ってしまうユーザの気持ちを振り払う製品をぜひ出してほしいと思います。