Photo Rumorsに、ソニーのα7C IIとα7C Rのスペックに関する噂が掲載されています。
・Sony a7CII and Sony a7CR cameras rumored specifications
- 登場が噂されているα7C IIとα7C Rの噂がネット上で流れている。
α7C R
- α7R Vから受け継いだ6100万画素センサー
- AI被写体認識
- 新しいメニュー
- より優れたAFシステム
α7C II
- α7 IVと同じ3300万画素センサー
- BIONZ XRプロセッサとAIプロセッサ
- 5軸ボディ内手ブレ補正
- 連写は最高10コマ/秒
- 常用感度はISO100-51200
- S-Cinetoneで4K60p 10bit
- 236万ドットEVF
- 3インチ103万ドットタッチ式バリアングルモニタ
- 759点リアルタイム瞳AF
- ブリージング補正
- クリエイティブルックと美肌効果
大元のソースは中国のSNSのようで信憑性はよく分かりませんが、スペックはどちらの機種も奇をてらったようなものではなく、このまま登場してもおかしくはないという印象です。α7C II はα7 IVベースになると予想されていましたが、今回の噂ではAIプロセッサが追加されているので、これが事実だとするとAFではα7 IVを超える性能が期待できそうですね。
そろいすと
なんでファインダーが236万ドットなんでしょうかね?
せめてα7Ⅳと同じにして欲しいです。
タスク
α6700のセンサー違いという感じになりそうですね
α7CRの方は画素数多いのでCFe TypeAに対応しそうですが
セラビー
メカシャッターを廃止して軽量化されないかなぁと思います。
ら。
よくここのコメント欄で言われるEVFが236万のままより解像度の高い369万画素等じゃないという話ですが、これはディスプレイのインチ数が違うからではないでしょうか。236万画素なら0.39型、369万画素なら0.5型のマイクロディスプレイを使っていると思われますが、このサイズ差により当然ながらファインダーの光学系も物理的に変わると予想されるので、α7C系やα6700などの小型化を追求した機種はどうしても236万画素のマイクロディスプレイになってしまうのではと思います。(同様に他社のX-S20やOM-5も同様の制限を受けているのではないでしょうか)
α7IVみたいにまだボディサイズ的に余裕があれば369万画素の搭載は可能かと思います。あるいは見え方を気にしない(光学系をケチるとか)でいいのなら搭載可能かもしれませんが、それはそれで問題があると思われます。あくまで私の勝手な考えですが…
たった0.1インチのサイズ差でも設計者からすれば馬鹿にできないのかもしれません。
それにしても本当にα7CRが出るみたいですね。噂とはいえここまで話が出てきているので信憑性は高そうです。連写速度が遅いのならSD UHS-2でもいいのかもしれません。8k動画はサイズ的に熱対策が追い着かない気がするので無理かもしれませんね。どちらもあまり連写するタイプの機種ではないと思うので、どちらかといえば熱対策の方面で考えてほしいかもしれません。
やきうどん
CシリーズはEVFを小型にすることであのデザインを実現してますし、EVFより小型軽量重視の人が買うカメラでしょう
AO
フルサイズセンサーとファインダー、手ブレ補正、大容量バッテリーを搭載してあの小ささと軽さは未だにすごいと思います。
基本的には小型軽量化のために性能が制限されるモデルなので、通常サイズのモデルと同じ性能を求めるのは難しいかと。
そんな中でもどこまでスペックアップしてくるか楽しみですね。
zv-e1ユーザー
α7cRの『より優れたAFシステム』という記載が気になります。比較対象は何かによりますが、α7RⅤより上等と読み取るのが自然でしょうか。
AFに何か隠し球があるのか、気になります。
蘇にお
Cシリーズはコンパクト重視なのでEVF性能や多軸チルトを求めるのは難しいし、
小型化するのにコストかかってるので
それらを求めるとα7IV以上の価格になって結果誰も買わないとなりそうなのでバランスが難しいですね。
にゃんらいと
積層型センサーでもないのに、メカシャッター廃止したら、それはもうαという写真機ではなくなってしまうし、α7cの先幕廃止が評判よくないので、メカシャッターじゃなかったら自分も見送りですね。
α7cが中途半端な立ち位置になったから、ZV-E1が出たと思っていて、α7cii以降でメカシャッターが採用される布石だったらいいのになと思います。
それより、個人的にはX-H2Sの積層型センサーをFX30ベースのボディに搭載したハイエンドAPS-Cが出てくれたら嬉しいです
BHANG
コンパクトのCは小型化・軽量化されて値段も低価格路線。
その分、基本性能はオリジナルのα7Ⅳやα7RⅤと全く同じではなく、
いくつかスペックを落としてくるはずなので信憑性は低そうですね。
ほっじす
>zv-e1ユーザーさん
新しいメニューとの記載もありますから、既存のα7Cからの比較だと思いますよ。
α7CiiにAIプロセッサが乗るとα7ivとの技術関係が逆転するので、本当にやってくるかは疑問ですね。
もし搭載してくるようなら買い替えも考えちゃいますね。
光芒大師
α7CR の「より優れたAFシステム」はオートで被写体認識してくれるとか、Canon R3のような視線入力ができるくらいしか思い付きませんがどんなシステムになるんでしょうか?
α7RⅤ を使っているのでサブにCRもいいなぁと思いますが高画素だけに暗所ノイズが目立つはずですので
組み合わせ的にサブはCⅡの方がいいのかなぁとか妄想中です。
小型軽量がウリのシリーズですがAI プロセッサが載るなら前機種より軽くは無理かな?ぜひ400g切って欲しいですが。※vlogカムZV-E1がフルサイズミラーレス世界最小、最軽量399gを実現中。その前はα7cでした。
たま
Cシリーズを2機種出すほどコンパクトなカメラは人気あるんですねかね?
コンパクトさは海外では重視されない(実際カメラもスマホもコンパクト機種は海外ではあまり人気がない)と聞いていただけに驚きです
個人的には続いてほしいシリーズなので大歓迎です
キャム
7R5(メイン)と7R4(7R5修理時の代替機)を所有してますが、普段は7R5しか出番が無いので7R4は完全に稼働率ゼロ。
もし7CRがサブ機として導入できれば、普段からボディサイズの違いで使い分けができるのでサブ機でも活用の場面があって良いかも。
ほ゜ち
順当にivのコンパクト版になりそうなスペックですね
AIAFは今後の機種全てに入ってくる基本的な進歩という感じで
6700は6600より少しだけ軽くなりましたよね 同じように10〜20g 軽くなって400g台にのせてほしいです
メカシャッター無しなどドラスティックな軽量化はCiiiに期待したいと思います
メキシカン
しばらくは既存機にAIAF載せてマイナーチェンジすれば売れそうですね
でもSONYに求めているのはそういうことではないので、α9iiiでは画期的なマシンで驚かせて欲しいです
深度合成は欲しいですね
レッサプサッレ
EVFは箱型カメラに収めるのに、本当にこれが限界なのでしょうか?
EVFのマイクロディスプレイはソニーが自前で作れるでしょうから、新しい技術があっても不思議ではありませんという希望的観測を抱いてしまいます。
ただ、a7CⅡには、販売価格と小型化と箱型ということに挑戦してほしいので、
236万dotEVFは仕方ないとは思いますが、
a7CRの6100万画素のEVFとしては、足りないです。
できるなら、a7CRは一回り大型化するのは仕方ないとしても、EVFは良いものを乗せてほしいな。
(というか、a7CRのEVFの噂はさっぱり出てこないのがすごく気になってます)
(各社がセンターEVFスタイルを採用するのは
やはりEVFの高性能化がしやすいという点なんでしょうね)
TYR2.0
a7Cの不満点であるEVFドット数が変わらないのはショック。せめてa7Ⅳと同じが良い。
のん
待ってました!個人的にはEVFを廃止してコストカットとメニューボタンさらにカスタムボタンを使いやすい位置に配してくれればと思ってましたが、
αシリーズでもそうそう簡単には外観というかそこのUIには手を加えなかったので想定範囲内ですね。
発売が楽しみです。キャッシュバックキャンペーンは次はいつかな?
にゃんらいと
センサーサイズ以外はα6700とほとんどの部品を兼用というのが現実的だと思います。
基本的にはZV-E1やα6700と共通化しつつ、EVF・センサー・マイクで差別化するような方針かと思います。
APS-Cセンサー・IBIS・メカシャッターを載せるか、フルサイズセンサー・IBIS・メカシャッター(後幕のみ)を載せるかの違いしかなさそうです。
個人的にはセンサー据え置きで4K60pクロップなしで、解像度よりセンサーのスキャン速度・高感度耐性・ダイナミックレンジを重視してくれた方が嬉しいですね。
価格はZV-E1より後発ということで確実に30万以内であるという予想は立ちますね(IVが30万越えてしまったので)。