Nikon Rumorsに、ニコンのレトロデザインの新型フルサイズミラーレスカメラ(Zf?)のスペックと発表時期に関する噂が掲載されています。
・Nikon announcement on August 2nd?
- ここしばらく報告してきたニコンのレトロデザインのフルサイズミラーレスカメラ(Zf?)は、早ければ来週(おそらく8月2日前後?)に発表される可能性がある。カメラの詳細や正確な発表の日時はまだ分からないが、最新の噂は次の通りだ。
- 発表は8月(8月最初の週の可能性が高い)
- 4500万画素センサー(?)
- Z6II / Z7IIと比較して改善されたAF
- 2000ドルから2500ドルの価格帯で数種類のレンズキットが発売される
- レンズキットの1つはZ40mm f/2(SE)
- ボディのみの価格は1999ドル
- デザインやレイアウトの点ではZ fcに非常に近い
- アップデート:上部に絞り表示のための小さなディスプレイ
- シャッタースピードダイヤルのサブレバーに写真/動画の他に白黒モードが追加された
- Dfのような小さなグリップを搭載(以前に作成した画像を見て欲しい)
- シングルSDカードメモリースロット
- Z fcと比較してより優れた造りのクオリティ
- バリアングルモニタ
- 認証機関のコードネームはN2137
上の画像はレタッチで作成されたもので、本物のZfの画像ではありませんのでご注意ください。
以前から噂が流れていたニコンのレトロデザインのカメラ(Zf?)ですが、どうやらごく近いうちに発表される可能性が高いようです。
センサーに関しては4500万画素センサーとなっていますが、「?」マークがついているので確実な情報ではないようですね。ボディの価格が1999ドルとかなり安価なので、Z7II(現在約3000ドル)と同じ4500万画素センサーの採用は難しいような気がしますが、どうなることでしょうか。
ボディのデザインはZ fcとよく似ていて更にクオリティアップしたものということで、より重厚感のあるボディを期待したいところですね。
ぬまべっち
スペック、さわり心地より見た目で予約すると思います。そう、カメラは”見た目”がかなり大事だということに今さらながら気づいてしまいました。
光軸
おお。ついに来るんですね。
この機種は、記事にある「造りのクオリティ」が非常に大きなポイントで、注目しています。AFの向上もGOODです。
画素数はやはり価格帯からみて4500万はないでしょうね。デザインの合う新レンズ(新装でも可)とのキットにも期待しています(特に標準ズーム)が、どうでしょうか。
ゆいパパ
単なるレトロデザインのZ6IIやZ7IIでない事を祈りますが、
価格抑え気味の様なので、既存機の外観変更的なスペックでも仕方ないですね。
それでもニコン派としては買ってしまいそうです。
にこぷん
ボディ価格は日本円で30万を切りそうですね。
最近Z8のマウントやストラップ取り付け金具などの初期不良が目立つので、しっかり作り上げてほしいです。
ところでやはりIBISは採用されないのでしょうか?
あとSDカードもシングルですか?
この辺は少々物足りなく感じます。
でめ
やはり画素数は4500万画素が良いと思っています。
FマウントのDfは1600万画素でしたが、
その1年前に発売されたD800の3600万画素の撮像素子を載せてたら、
今でもDfを持ち出そうと思うからです。
Zfは息の長いカメラになると思うので、高い画素数で登場して欲しいです。
写真鑑賞としては、1600万画素でも十分なのは分かるのですが、
高画素のカメラで撮影し、拡大した時に細かいところまで表現されていると、
トリミングもできますし、やはり良いものです。
おそらく5年後だと、2400万画素のカメラだと何だか物足りないという
世の中になるのではないでしょうか。
タスク
仕事向けでなく趣味に特化したカメラなのでSDシングルはいいと思います
AFも速度やトラッキングは程々で被写体認識だけ強化すれば良いような
その削ったコストで4500万画素載った方が嬉しい気はします
信楽焼のたぬき
ほんとにこの値段で45MPセンサーが載ってたら売れまくるでしょうね。逆にZ 7Ⅱはまったく売れなくなるだろうけど。
ニコジン
これは楽しみですね!
ニコン初のフルサイズ+バリアングルは嬉しいです。
今更1世代前のEXPEED 6を積んでくるとは考えにくいと思うので、EXPEED 7でZ9と同じAFアルゴリズムを期待したいです。
ウィルソン
1999ドルなら中身はZ 5と予想します。もし中身がZ 6IIなら万々歳ですね。
ゲンゾウ
いよいよ出るんですね。小さなグリップということはF3風ですかね。楽しみです。バリアングルは大歓迎です。どうせひっくり返してつかいます。背面がフィルムの頃の裏蓋風ならなおよしです。ボディの作り込みが購入のポイントになると思います。待ち遠しいです。
わさびみそ
4500万画素が本当だとすると、
開発が進んでいるであろう新しいエントリーフルサイズ(Z 5Ⅱ?)と兄弟機の可能性はあるのかなと思います。
Z 7Ⅱのセンサーなんかはコストかかってそうですけど、例えばシグマfp Lみたいな、高画素でも比較的低コストなセンサーで開発が進んでいるのではと思います。
あやのん
複数の情報が出ているので、
スペックは不確定としても、Zf(仮)が出るのは確実っぽいですね
これって、価格や売り方が難しくなりそう。
高性能である程度高価格にした場合、コアなファンの評価は上がるものの数は出ません(Dfのパターン)
Zfcのようにエントリー層を狙った場合、Zfcと被ってしまいます。
ZfとZfcを比べた場合、センサーサイズなどのスペックを理解していないエントリー層は
低価格で小型なZfcを選んでしまい、Zfは売れなくなります。
Zfを出すならZfcの後継的な扱いにすべきで、
Zfcの発売から数年経ってから、出すべきでしょう。(Zfcブラックから、最低2年くらい)
もしかして、Zfcが売れ過ぎて部品在庫が少なくなったので、早めに販売を終了したいとか?(笑)
にこな
狙っているユーザー層がカメラ初心者〜ライトユーザーなのは理解していますがZfcの質感は残念でしたので、今度こそメカメカしい金属を多用したボディに期待したいです!
てるやん
3000~4500万画素、バリチルモニター、SDダブルスロット、12~14コマ連写、動画おまけ程度、所有する喜びを味わえる質感、ブラックボディー、これが私が求める理想の「Zf」です。
たびびと
Zfcの質感は、実機を手に取ると物足りない部分がありましたので、Zfでは十分煮詰められていることを期待します。
カメラとしての性能や機能は最低限で良いのでは。
Zfを購入するような方は、TPOに応じて他の機材や経験でカバーされるでしょうから。。
シュワシュワ
出てくれるのは嬉しいですが、この価格でこの内容だとボディの質感は期待できないような…
はっきりとZfcの上位機だと分かる差別化を質感で出して貰いたいところですがどうなるのか?
価格を上げても質感は妥協しないで欲しいなぁ
45MB、シングルスロット、小さいグリップ自体は1ショットずつ地道に撮るだろう性格を考えれば望むところでいいと思います
発表間近のようなので期待と不安混じりで待ちますか
湯守
Zfcはデザインもサイズもよくて気に入っていたのですが、左手での感度ダイヤル操作だけはどうしてもなじめずに手放してしまいました。フィルム時代は撮影中に感度を変えることはなかったので気にならなかったですし、露出補正はZfcではしっかり右手側にありますし…
感度ダイヤルも露出補正と二段重ねで同軸とか、せめてシャッターダイヤル同様にコマンドダイヤルで変えられるポジションがあればいいなと思うのですが、期待薄でしょうか。
ここ
Zfcと同じく、IBISが非搭載って事はないですよね?
マスター
CGらいしいので何とも言えないですが、このボディの薄さだと、IBIS非搭載の可能性が高いですよね。
個人的には、IBISなしでボディ薄いのはアリだと思ってますが、IBISなしでバリアングルモニタってのはよく理解できないです。一層のこと、モニタなしの方が理解できるかも(笑)
to
Z fcと比較してより優れた造りのクオリティという噂に期待したいです。Z fcの質感のチープさを指摘する声が多かったのでしょう。
あとは手ブレ補正を搭載してほしいですね。
htn
個人的に使い道がないのに欲しくなるカメラかも。
オールドレンズの母艦にしたらカッコいいかな。
まずは外装の仕上がりを見てから。
Kin
私はお遊びカメラでいいと思っているのでなるべく安価な方が嬉しいです。
一番安価なNikonフルサイズカメラのデザイン違い…
お金を出すならなるだけちゃんとしてる方がいい…じゃないと買わないと思う人と
私みたいに安ければ買う…という人のどちらをターゲットにしていているのでしょう?(笑)
カメラのきむら拓哉
この噂以外の情報もあるのでなんとも言えないのでしょうが、この内容の通りだとすると相当な期待ハズレです。
・フルサイズであり、レンズにIS内蔵が少ないZレンズを活用する際にIBISが無いのは致命的に魅力に欠ける
・程々に安い価格で、外装の大幅な質感UPは望み難い
・デザインも三角頭のFE/FM系では斬新さがない
・動画重視でないカメラに光軸がズレるバリアングルは適さないというニコンの見解を覆してまで背面液晶を隠すギミックを採用する意味があるのか
Zマウントのフランジバックの関係で、マウントアダプターは厚いものにならざるを得ず、クラッシックレンズを装着するレトロフェイクというよりもX-T5のようなレトロモダンである程度は機能性が盤石なカメラを目指してほしかったと思っています。
結果として、Zfはフルサイズになって多少巨大化したZfcで多少金属パーツが増えただけという中途半端なオチにならないよう、最終情報まで期待しています。
poppo
遅まきながら、そろそろ一眼レフを卒業しようかと思いつつ、未だにほしいデジタル一眼が見当たらず、これまで来てしまっています。
で、やっと、Nikon Zf でマウント変更(メーカー変更)できるかと、大いに期待している機種なのですが、IBIS非搭載となると、また当面見送りになりそうです。
とまと
Z8が出たところですし、Z7Ⅲが出なくてその代わりとしてZfが高画素機で出てくるとかであれば綺麗に棲み分けできそうですし、AFや連写もそこまで求められなくて程よいように思いました。
hui
EOS R8をクラシカルに仕立てた様な物を想像しています。
コストに直結する要素を徹底的に抑え、逆にコストがかかるボディの金型へ投資しているのではないでしょうか。
hui
EOS R8をクラシカルに仕立てた様な物を想像しています。
コストに直結する要素を徹底的に抑え、逆にコストがかかるボディの金型へ投資しているのではないでしょうか。
グレーンゾーン
フルサイズ+レトロ=これは激売れると同時に、富士フイルムにとってかなりの脅威になりますね
ちばちば
Nikon rumorsはボディ内手ブレ補正なしともありとも言ってないですよね。
イラストでは厚みがないボディに見えますが、これは合成ですから。
Dfのように、Zfもオールドレンズも使うことが前提であれば、4500万画素にはならないでしょう。レンズの解像が追いつきません。
rad
4500万画素が20万円台で出るなら魅力的すぎますが、
現行高画素機は30万円台すらいないのに、どう考えても採算が合わないと思います。
噂半分ですね。
プリごろ太
私も出来るだけ安いお値段でお願いしたい。
極端な話、Zfcにフルサイズセンサーを載せただけでもOKです。みんなが買える、おしゃれな
フルサイズカメラでいいんです。
高性能はZ8にお任せします。
かむ
フィルムカメラライクにSDダブルである必要はないと思いますし、それで値段が上がるくらいならシングルで十分だと思いますね。
NikonダイレクトでZ7Ⅱが42万円、Z6Ⅱが28万円台なのでZfは32万円くらいと予想。そうするとZfc→Z6Ⅱ→Zf→Z7Ⅱ→8→9と分かりやすいラインアップになります。
clou
まさかサブセレクター(フォーカスレバー)は付くでしょうが、ここまでZFX全機種ボディに付いていた手ぶれ補正はどうなるかな?
タケ
数人の方がIBISが搭載されないという前提でコメントされてますが、搭載されていないという情報は一切入ってません。
画像は合成レタッチ編集したものなので、参考にならない写真だと思います。
くろっち
Zfcブラックを購入して半年ほどですが、このタイミングでフルサイズのZfが出るようで
個人的には「おいおい…Zfc買っちゃったんだけど」って感じです。
28mmを28mmのまま使えるのは魅力的ですね…どうしよう、迷ってます。
bigbear
欲しい情報:
①防塵防滴かどうか?
②センサークリーニング&IBIS 搭載の有無?
(Z-FXレンズはすべてVRなしのため、非搭載はあり得ない)
但し、フルサイズミラーレスでIBIS搭載し、バリアングルモニターだったら最高!
③レリーズ穴付きシャッターかどうか?
私が欲しい情報は以上3点です。スペックは普通にZ5(2400万画素)で十分。
Dfのような小さなグリップはデザイン的にも不要。
Zfc同様、別途グリップ販売でいい。
Nikon Rumors追加情報:Zfc同様、上部に小さなF値表示用LCDがあるそうです。
そろそろ第二弾として部分的なちょい見せ画像が欲しいところ。
SoA
おっきなZfc。 ではなくてこだわりのギミックが欲しいところです。モードラ風バッテリーグリップやファインダー交換式でアイレベルファインダー風とフォトミックファインダー風選べて、一見フィルムカメラと区別がつかないとか。とにかくおっと思わせる遊び心が欲しい。
Cotan
とにかく質感!質感なんですよ!
スペックなんてどうせ数年すれば陳腐化するんですから!
10年経っても20年経っても愛でながら時々スナップに持ち出して使うような
ずっと触れてきて塗装が剥げて
地金の真鍮(たぶんマグネシウム合金でしょうけどw)が見えてくるような
そんなフイルムカメラの様なボディのミラーレスカメラである事を期待します!
自営業
業務でZ9とZ7II使っていますが、
細かい仕様はさておき、F3オマージュのデザインだったらプライベート用に買っちゃいそう。
ボディ内VRは欲しいなぁ。
本当に「誰向けのカメラ」なのかが難しく、どんな仕様で出しても文句たれが大量に出てくることでしょう。笑
Syutama
防塵防滴に言及がないのが心配です。キットレンズのように「防塵防滴に配慮した設計」なのでしょうか。
ASA
Zfcに似ててDfっぽいグリップ付きということは、ニコンF3似ということでしょうか?
F3似であるなら、大型の高解像ファインダーユニットを採用して中央部がもっこりしていても違和感はありませんね
「撮影体験」を重視するなら、Z8/Z9系の高解像ファインダー(大きい!)が使われていれば嬉しいですね
ほっじす
わたしは趣味100%で買うようなカメラの行き着く先は、やはり持つ喜びだと思います。
みんなが買えなくてもいい。
多くの人の憧れであるような、そんな格好良い質感重視のカメラを出してほしいです
タロウカジャ
Zf(仮称)の発表が楽しみです。趣味で撮影するには十分すぎる今のデジタルカメラがどのような形で登場するかたいへん興味深いものがあります。
先代のDfが登場してほぼ10年、使用して5年経過しましたが道具としてあまり不満に感じることがありませんが、強いて言えばもう少し暗所での測距性能が良ければ、それと年相応に軽量コンパクトが良いなと感じるぐらいです。ちなみにサブはD3500です。バッテリーが共通なので便利です。
アングリーチャッケン
このスペックがホントだとすると、
DfやZfcのようにベース機のガワだけ変えたようなものではなく、
Zfは新規に開発したとということでしょうか。
4500万画素にして、細かいスペックは削りに削って
金属ボディで1999ドルは破格です。
Z9持ち
フルサイズミラーレス版Dfは
・Z50とZfcの関係のようにZ5ベースで価格を抑えたエントリー
・Z7ii/Z6iiベースのミドル機種
・Z8ベースのハイエンド
どんな位置で出ても賛否両論あるからニコン大変ですねw
くまきち
もうすぐ発表なら今更言っても仕様は確定しているとは思いますが。。
いくつか言わせてください。m(__)m
ストロボのホットシューはF3みたいにボディ左のダイヤル上がいいなぁ。
三角頭でなくF3アイレベルの頭の方がZfcとの差別化もできしっくりくるデザインだと思う。
大き目のZマウントに小さな三角頭は似合わないような気がする。。
メカシャッターレスでもいいんだけれどメカシャッター有りだよね。
ファインダーは丸窓で。
グリップは無いかF3ライクのデザインのもので。
ボディーはひんやりとして塊感のある金属ボディーでお願いします。
手振れ補正は有っても無くてもいいけれどコンパクトなボディーを希望。
液晶モニターは小型の固定で構わない。
バリアングルでなくチルトがいいなぁ。
ストラップ取付金具は標準的な単焦点レンズつけても前下がりにならないような位置に。
発表が楽しみですねー。
mike
フルサイズのバリアングル機、性能がまずまずで
金属ボディで35万円に収まれば購入決定です。
変に安く作って誰にも見向きもされないものより
しっかりしたものを期待しています。
南方詩人
その画素数はないと思うな
価格的にはやっぱりZ5ベースかな…。
SDスロットについてはZ5ベースならそのままデュアルスロット。
Z6・7の時にものすごい感じでシングルスロット叩かれたんでさすがにNikonもビビってできないんじゃないかなぁ・・・。
未だEOS7D
Zfcをフルサイズ化、高質感化したものでも十分に魅力的かと。普段の本気撮りから離れてカメラ操作そのものを楽しむ時間のために。
いっそのこと、フィルムバックへの換装を可能にするとか、、、、フランジバックの関係で無理でしょうがね。
asa200
バリアングル液晶搭載は納得できる気がします。きっと皆さんISO400とか書いた紙切れを貼り付けるでしょう。
昨今の、シェアを捨て利益率を確保して高級機路線に移行している姿勢を見ると、価格情報はガセを掴まされているのでは?と心配です
さろめ
4500万画素で1999ドルは安すぎの大盤振る舞いですね
モノクロの物理ダイヤルがあるというのは、そういう層に向けて作っているということで、動画関連の機能を捨ててスチル専用機に振り切っていると思います
だからこの価格が実現したのかも
スチル専用だからこそ画質についてはZ7同等レベルが必要と判断したのかもしれませんね
アングリーチャッケン
このスペックがホントだとすると、
DfやZfcのようにベース機のガワだけ変えたようなものではなく、
Zfは新規に開発したとということでしょうか。
4500万画素にして、細かいスペックは削りに削って
金属ボディで1999万画素は破格です。