DxOMarkに、ニコンの積層型センサーを搭載したミラーレスカメラ「Z 8」のセンサースコアとレビューが掲載されています。
機種 | 総合スコア | 色再現 | ダイナミックレンジ | 高感度 |
Z 8 | 98 | 26.3 | 14.2 | 2548 |
Z 9 | 98 | 26.3 | 14.4 | 2451 |
Z 7II | 100 | 26.3 | 14.7 | 2841 |
α1 | 98 | 25.9 | 14.5 | 3163 |
α7R V | 100 | 26.1 | 14.8 | 3187 |
EOS R5 | 95 | 25.3 | 14.6 | 3042 |
DC-S1R | 100 | 26.4 | 14.1 | 3525 |
- Z8の積層型BSI CMOSセンサーはDxOMarkスコア98を達成している。これは、Z9やα1と並んで中判カメラを含む全てのセンサーの中で6位のスコアだ。
- 色再現はベース感度(ISO64)で26.3bit、ISO25600で14bitと非常に強い。また、ダイナミックレンジもISO64で14.2EVと広いが、高感度のスコアはISO2548で高感度性能がベストの機種には及ばない。
- 色再現:Z9同様に優れている。ネイティブの最低感度がISO64と低いことがここでは役に立っている。ISO100でZ9、Z8、α7R Vを比較した場合には、α7R Vよりも色再現のスコアは若干低くなる。
- ダイナミックレンジ:ISO64で14.2EVと優れているが、α7R VはISO100で14.8EVで若干優れている。感度が上がるとα7R Vはゲインの切り替えが速く、ISO400ではZ8とZ9対してほぼ2EVのアドバンテージがあるが、ISO800では3機種ともダイナミックレンジはほぼ同じだ。
- 高感度性能:Z8とZ9の違いは+0.04EVとごくわずかだが、α7R Vのセンサーはかなり優れた値でZ8とZ9よりも+0.5EV近く高い値だ。
- Z8は非常に多機能で柔軟なカメラだ。積層型CMOSの速度の点でのメリットは明らかで、画質も素晴らしい。ミラーレスへの移行を考えている人は、Z8の性能を魅力的に感じるだろう。Z9よりも安価で携帯性に優れたボディと相まって、Z8は幅広い用途で非常に魅力的な選択肢となる。
Z8はZ9と同じセンサーが採用されていると言われていますが、DxOMarkの結果でもそれが裏付けられましたね。一昔前の積層型センサーは、画質面で非積層型センサーにかなり後れを取っていましたが、Z8やZ9のセンサーは、非積層型センサーのZ7IIやα7R V、S1Rとのスコアの差はわずか「2」で、実写ではほとんど分からないレベルと言ってよさそうです。
ネコニコン
発売日からみて、このスコアを参考にさせて頂くと、Z7Ⅱのポテンシャルに驚きます。後はファームアップでAFの改善さえ可能であれば…
Z8に続く最強のミドル機になりますね。
Far
この記事からすると蛇足ですが、発売日から4年以上経ってるのにS1Rってスゲーな。
S1RⅡがDRを改善して重量“こみこみ900g”を達成してきたら欲しいな。
S5ⅡからのAFを更に改善して貰えれば、それ程激しい動きモノは撮らないので・・・・・。
平社員
高感度は微妙にZ 9よりよくなってるみたいだけど、誤差?
くま
このスコアで判断すると
地味な存在ではあるもののZ7Ⅱの良さが目立ちますね。
ニコンなら今後のアップデートも有り得るので
長く使えそうだと思います。
カタスマー
Z7とZ7 IIがほぼ同等の画質と考えると、当時は色々と言われていましたがZ7ってなかなか良い機種ですね
NikonはもっとPR上手になればなあと思ってしまいます
pop
α7RIIは2015年ですがスコア98ですね。
そのころから風景画など静止画の画像は一部機種では十分で、高級機は読み込み速度を上げることで連射やAFを強化してきたのだと思います。
まーやん
Z9とはAFのアルゴリズムなどには差異があるようですが、ハード面は同じですから想定内の結果ですね。
Z7Ⅱ ローパスフィルターレスかつ非積層型で、風景撮りではかなり評判が良いらしいですね。昨今は性能の評価基準にAF性能が大きなウエイトを占められがちですが、そこまでの性能を求めないのであれば十分なカメラだと思います。個人的には以前からD800系の後継はZ7だと思ってたんですけどね。
M-KEY
Z 9は発売時に「スピード重視のために高感度画質はZ 7系にわずかに及ばない」という比較結果がありました。
でも、AFが弱く画質を活かせないのが問題で、総合的にはZ 7IIよりもZ 9の歩留まりがよい。
Z 9同等の画質/AFのZ 8も同じ評価です。
自身の所有した両機でもZ 8の方が高感度が少し良く感じますが、誤差or個体差だと思います。
Kanuma
DxOMarkのセンサースコアに含まれてないため解像の有利抜きで、唯一6100万画素のα7R Vがこの位置なのがすごいと思います。センサーが同じとされるα7RIVは4年前(スコアも誤差程度)ですし。
Kentie
Z7・Z7ⅡがZ9より高画質であることは,カメラマンリターンズ#7にも載ってましたね
DxOのテストでは僅差のようですが,実際に取り比べてみるとはっきり差が出る場合もあるのでしょうか?
ちなみに,D850とZ9を併用していると,絞り込んでいる場合は差を感じませんが,開放付近などではやはりZ Nikkor の威力が発揮され,Z9の方が高画質に感じることが多いです(当然,広角域の焦点距離に於てより顕著に感じます)
FTZでZ9にF Nikkor をつけて撮影すれば,D850に軍配が上がるケースもあるのでしょうが…
今更Z7Ⅱを購入する気も起きないので,Z7Ⅲでは静止画全振りで尖りまくったスペックを期待したいですね
wow
実写では正直もう絵作りの違い以上の差は判別できません。センサーに関しては何か大きなブレークスルーでもない限り、AFや読出し速度の向上くらいしか見るところはないかも。
パニーの人
DC-S1Rの高感度スコアを見ると像面位相差非搭載も悪く無いよね?と思ってしまいます。
アオバズク
管理人さんが仰るように、積層型でも非積層と遜色無い画質が得られるというのが凄い事ですね
メーカに依らず、そのくらい積層型のAFや連写は圧倒的ですので
ほ゜ち
DxOのスコアは画素数が多いとちょっと高くなりがちと思う
総合スコアやランキングだけで見たり 異なる画素数で比較するときは注意必要かもしれないです
光軸
Z8とZ9の高感度についてですが、このレベルの高感度帯になると、3分の1段でも数値が大きく変わるので、ほぼ同等ということになるとは思います。
しかし、両方持ってる私が僅かにZ8がいいと思うのは…、たぶん気のせいです…。
猫
2014年頃から画質という点でほとんどセンサー性能の上限は横ばい。読み出し速度の速いセンサーで画質の低下を頑張って抑えてる感じですね。
センサー面積あたりの画質改良が頭うちならば、一眼レフと同じような使用感になるまで読み出し速度が高速化された後は、画質でもなく読み出しでもなく、どこに向かうのでしょうか?
省電力性は全個体電池に任せるとして、センサーにおける改良項目ってそんなに多くなさそう。
シグマはフォビオンの開発から手を引いてしまいましたが、あのような3チャンネルのアナログデータを取得する癖の強いセンサーでも出てくるのか、それともベイヤーを超える新規格のセンサーが登場するのか?
カタスマー
SIGMAってフルサイズフォベオンの開発続けてますよね??
Bb
S1Rの凄さを再評価した。
次期S1RⅡ愉しみです。
ウィルソン
>シグマはフォビオンの開発から手を引いてしまいましたが、
いや、Foveonの開発は続いてますよ。山木さんが定期的に進捗状況を話してます。
Canon boy
確かにカメラ本体側の画質というのは近年そう大きく変わってはいない気がしますね。
というより画質的には4、5年前の機種でもで十分だったというか。
画質以外の面の機能は大幅に進歩したように感じます。
各社最新の機種を使ってしまうと、特に動きものや人物(動物)などを撮る場合は、昔の機種に戻れない方も多いのではないでしょうか。
taku
センサースコアは何を撮影したいかによって選ぶカメラが変わってくるのでしょう
現段階では何かを得れば犠牲となる部分もある様に思いますね
Canon boy
確かにカメラ本体側の画質というのは近年そう大きく変わってはいない気がしますね。
というより画質的には4、5年前の機種でもで十分だったというか。
画質以外の面の機能は大幅に進歩したように感じます。
各社最新の機種を使ってしまうと、特に動きものや人物(動物)などを撮る場合は、昔の機種に戻れない方も多いのではないでしょうか。