DxOMarkにニコン「Z 8」のセンサースコアが掲載

DxOMarkに、ニコンの積層型センサーを搭載したミラーレスカメラ「Z 8」のセンサースコアとレビューが掲載されています。

Nikon Z8 Sensor test

機種 総合スコア 色再現 ダイナミックレンジ 高感度
Z 8 98 26.3 14.2 2548
Z 9 98 26.3 14.4 2451
Z 7II 100 26.3 14.7 2841
α1 98 25.9 14.5 3163
α7R V 100 26.1 14.8 3187
EOS R5 95 25.3 14.6 3042
DC-S1R 100 26.4 14.1 3525
  • Z8の積層型BSI CMOSセンサーはDxOMarkスコア98を達成している。これは、Z9やα1と並んで中判カメラを含む全てのセンサーの中で6位のスコアだ。
  • 色再現はベース感度(ISO64)で26.3bit、ISO25600で14bitと非常に強い。また、ダイナミックレンジもISO64で14.2EVと広いが、高感度のスコアはISO2548で高感度性能がベストの機種には及ばない。

  • 色再現:Z9同様に優れている。ネイティブの最低感度がISO64と低いことがここでは役に立っている。ISO100でZ9、Z8、α7R Vを比較した場合には、α7R Vよりも色再現のスコアは若干低くなる。
  • ダイナミックレンジ:ISO64で14.2EVと優れているが、α7R VはISO100で14.8EVで若干優れている。感度が上がるとα7R Vはゲインの切り替えが速く、ISO400ではZ8とZ9対してほぼ2EVのアドバンテージがあるが、ISO800では3機種ともダイナミックレンジはほぼ同じだ。
  • 高感度性能:Z8とZ9の違いは+0.04EVとごくわずかだが、α7R Vのセンサーはかなり優れた値でZ8とZ9よりも+0.5EV近く高い値だ。
  • Z8は非常に多機能で柔軟なカメラだ。積層型CMOSの速度の点でのメリットは明らかで、画質も素晴らしい。ミラーレスへの移行を考えている人は、Z8の性能を魅力的に感じるだろう。Z9よりも安価で携帯性に優れたボディと相まって、Z8は幅広い用途で非常に魅力的な選択肢となる。

 

Z8はZ9と同じセンサーが採用されていると言われていますが、DxOMarkの結果でもそれが裏付けられましたね。一昔前の積層型センサーは、画質面で非積層型センサーにかなり後れを取っていましたが、Z8やZ9のセンサーは、非積層型センサーのZ7IIやα7R V、S1Rとのスコアの差はわずか「2」で、実写ではほとんど分からないレベルと言ってよさそうです。