Canon Rumorsに、キャノンEOS R5 Mark II のセンサーの画素数や動画モードなどに関する噂が掲載されています。
・Is the Canon EOS R5 Mark II going to 60mp? [CR1]
- ネット上で流れている噂によると、EOS R5 Mark II の解像度は4500万画素から6000万画素に高画素化されるということだ。フルサイズ業界では6000万画素センサーが4500万画素センサーの後継のようだ。
動画に関する情報は製品発表の直前にリークする傾向があるので、次の情報は話半分に聞いておいて欲しい。同じレポートで、キヤノンが内部収録8K動画のフレームレートを引き上げて、8K60Pを提供することが示唆されている。これがRAW動画かどうかは確認できていない。
加えて、キヤノンはEOS R5 Mark II で8K180Pのテストを行っていると聞いている。これが外部収録なのか、クロップの内部収録なのかは不明だ。この情報はキヤノンの他の製品に関するものでEOS R5 Mark IIと勘違いされている可能性がある。
また、EOS R5 Mark II の冷却機構の改善についても述べられており、冷却機構が改善される可能性は高いが、それが何を意味するのかは非常に曖昧だ。
AIフォーカス機能についても言及があり、その意味を推測したくはないが、おそらくすべてのメーカーのカメラに、更なるAFの仕掛けが搭載されるだろう。我々はEOS R5 Mark II が2024年前半に登場すると予想している。この噂のソースの過去のデータを確認できていないので、この噂の信憑性はCR1としている。
信憑性がよく分からない噂なので、あまり期待しすぎない方がいいかもしれませんが、6000万画素程度の高画素化ならそれほど不思議はありませんね。ただ、EOS R5 Mark II は低画素機と高画素機の2機種が登場するとう噂も流れているので、6000万画素機は2機種のうちの高画素バージョンなのかもしれません。
動画に関しては8K60Pで内部収録可能で熱対策もされるということだと、EOS R5C並みのスペックで、かなり大幅な進化になりますね。8K180Pに関しては、もし本当だったとしても、大幅なクロップで短時間だけ録画可能等の制限がありそうな気がします。
Oort
動画の強化は、結果的にスチル撮影の強化に繋がるので大歓迎です。キヤノン、画素数は2倍位差を付けてくるので、高画素、低画素はそれぞれどれくらいになるか楽しみです。R5シリーズが8k撮れなくなるのも変なので9000万画素と現行のR5の4500万画素の維持が良いかなと思います。
ほぐし水
現状3000万画素のフルサイズがラインナップにないのはR5を食ってしまう可能性があるからなのではと邪推しているのですが、R5IIが6000万画素まで上がれば晴れて3000万画素のモデルが出るかもしれませんね。
マー坊豆腐
8K180Pは、少なくとも積層型のセンサーでなければ実現できないと思いますので、R5 Mark II の事ではない気がします。
かのちゃん
8K180Pとは凄いスペックですね。
ぜひ実現していただきたいですが、処理するパソコンも大変そうです。
熱処理も大変でしょうけど5分しか撮れないとか無いと思いますけれども。
rad
8k60Pはかなり高確率で入れてきそうですね。
Z8やZ9、R5Cもそうですが、今のところRAWでしか撮れないので、
DCIやUHDでも撮れればアドバンテージになります。
だっふんだ
R5は5Dと違ってスタンダード機というより、数年後のカメラの流行を先取りするようなアイコン的存在になりましたから、高画素モデルとしてではなく6000万画素もありそうな気がします。それに見合ったAF等も用意されるでしょうし楽しみです。
熱対策はR5発売当初かなり批判されましたけど、実際対策されたR5Cが発売されたのに、そんなに売れてないですよね。重さも30gしか違いませんし、ファン部以外、R5と変わらないので本当にコンパクトでお気に入りです。Z8よりコンパクト、α1、FX-3以上に熱に強い。
IBIS不搭載、10万高価なことを考えても、もっと売れてもいいと思うんですけど…結局そこまで必要としているニーズはそれほどなかったということなので、スペックアップしても撮影時間は変わらないでしょうね。
大会提供
このクラスでも撮影バッファ数をもっとも〜っと増やして欲しいです!連写しても3秒でバッファ満になるのは悲し過ぎます。
htn
4500万画素って絶妙なサイズだと思うのですけどね。
6000万画素なら精細度が上がりますが連写のバッファ詰まりの不安が増えますし、動画のオーバーサンプリング時の負荷が増えて熱問題が悪化しそうです。
なので、高画素モデルは別立てでお願いしたいのが正直なところ。そちらは静止画優先で。