OpticalLimitsに、ソニーの超望遠ズーム「FE100-400mm F4.5-5.6 GM OSS」のレビューが掲載されています。
・Sony FE 100-400mm f/4.5-5.6 GM OSS - Review / Test Report
- 鏡筒は大部分が金属製で望遠端まで繰り出しても全くガタつかず、クオリティは非常に高い。
- ズームリングはトルク調整リングを使って重さを変更でき、ズームの自重落下を防ぐことができる。フォーカスリングの動きも滑らかだ。
- 重さは1.4kgとクラス相応だ。三脚座は残念ながらアルカスイス互換ではない。
- AFはDDSSMのおかげで非常に速い。MFは電子式だ。このレンズはフローティングを採用し、最大撮影倍率1:2.85の近接撮影能力があるのが興味深い点だ。
- 手ブレ補正の効果は公式な段数の数値は見つからなかったが、実写では4段分の効果が確認された。
- 歪曲はRAWでは100mmでは0.415%の弱い糸巻き型だが、望遠側にズームすると200mmで1.88%、400mmで1.41%の中程度のレベルになる。歪曲は極端には大きくない程度だ。自動補正を使うと歪曲はほぼ完璧に補正される。
- 周辺光量落ちはRAWではズームの両端で1.5EV前後で、超望遠ズームの平均よりも高い値だ。絞ると広角端から中間域では周辺光量落ちはかなり改善するが、望遠端では高い値のままだ。自動補正を有効にすると顕著な周辺光量落ちは見られなくなる。
- 解像力は100mmで最も優れており、中央は開放で素晴らしい値で、周辺部も余裕でとても良好な値だ。望遠側にズームすると少しずつ解像力は低下し、400mmでは開放で中央はかろうじて素晴らしい値で、隅は良い~とても良い値だ。F8に絞ると若干解像力は改善するが、F11では回折の影響が大きくなる。テストした個体の偏芯は良く抑えられていた。
- 倍率色収差は周辺部で平均1~1.5ピクセルで、比較的よく抑えられている。実写では自動補正のおかげで問題はないが、GMレンズにはもう少し良好な結果を期待していた。
- ソニーはGMシリーズのボケの良さを強調しているが、確かに玉ボケは輪郭は少しあるものの内部は非常に滑らかだ。口径食は見られるが周辺部でケラれはじめるのは遅く、1段絞ればほぼ解消する。後ボケは非常に滑らかだが、前ボケは少しうるさい。
- 直接競合するレンズはシグマの100-400mm F5-6.3 DG DNのみで、広角側では解像力の差は小さいが、400mmではソニーの方が明らかに優れている。また、鏡筒の造りはシグマの方が少し劣り、三脚座も付属していないが、価格はシグマの方がかなり安い。FE200-600mm F5.6-6.3 Gとの比較では、FE200-600mmの400mmの方が同等かわずかにシャープだが、FE100-400mm F4.5-5.6 GMの方がボケは優れている。
- FE100-400mm F4.5-5.6 GM OSSはテストで際立った結果ではないものの、まずまずの結果を残している。このレンズは100mmでは非常にシャープだが、400mmでは周辺部が少し甘くなる。ボケは超望遠ズームとしては非常に優れている。このレンズは500mmや600mmクラス超望遠ズームよりも、小ささ、軽さ、汎用性を求めるユーザーにはより好ましいレンズだが、高い価格やGMのラベルから想像するほど最高の性能というわけではない。
FE100-400mm F4.5-5.6は「GM」を冠したレンズに期待したほど最高の性能ではないという評価ですが、解像力は望遠端では全体的に少し低めになるものの全域で安定した値で、このクラスのズームとしては十分以上の性能という印象です。また、かなり寄れることと、ズームとしてはボケが綺麗なことはポイントが高いですね。
aac
このレンズも発売されてから時間が経ったので、もうそろそろ更新して欲しいですね。
AFは爆速でも解像力が値段の割に…と言う話は耳に入っていたので、先に70200GM2を購入しました。
GM2は小型軽量なのに写りが良いと評判が良いので、この技術を注ぎ込んだ新型を待っています。
α1ユーザー
所持してますが、比較的軽いのが良いところだと思います。
70-200がリニューアルして軽量化されたので、こちらも期待してます。
ただ、200-600も軽量化されたらそっちに変えるかちょっと迷いそうです。
Lacnor
SEL200600Gは性能は満足できる性能ではありますが「G」を冠するためまだまだ上を目指せるのではという疑問を常に抱きますし、SEL70200GM2に2倍テレコンをつけてもテレコンの性能がボトルネックになりますし、そしてSEL100400GMは前述の2つの最新レンズを見てしまうとなんだか名ばかりの「GM」のように思えてきます。
現在のソニーには「これさえつけていれば絶対に大丈夫!」という気持ちにさせてくれるような超望遠ズームが無いように思います。私個人の話にはなりますが、もうまもなく撮れなくなる光景を追っている身としては100-400mmの2型か、特許が出願された150-400mm F4を一日でも早く出して頂きたいものです。
9210
200-600と併用していますが、レビューと同意見です。200-600は背景により、ボケがグルグル気味になります。AFは100-400の方が少し早い。
一般的には200-600mmがおすすめ。寄りたい時、蝶の飛翔のようなAF勝負の時だけ、100-400を使っています。
6年経つので、リニューアルに期待。
まーやん
SEL100-400mmは一度触られてもらったことありますが、100-400mm F4.5-5.6のスペックのレンズとしてはかなり重い印象を受けました。結局これが最大の決め手になって、SIGMAの100-400mm F5-6.3 DG DNを購入しました。描写に関してはこちらの方でも十分でしたし、テレコンが付けられない欠点はFE200-600mmでカバーできるためGMレンズなのに影が薄い感じがします。
SEL70200GMは2型でかなり軽量化されましたから、こちらのレンズも早急にリニューアルが必要かと思います。
他の人も指摘していますが、ソニー純正は本当に超望遠が足りない。サードまで視野を広げればそこそこ揃ってますが、連写性能、テレコン等、超望遠域の被写体には致命的すぎる制約により選択肢に入りにくいのが残念です。
たま
ソニーのf値可変ズームレンズにありがちですが…f値上がるの早いですよね
前に調べたときはニコキャノの同型レンズでこのレンズが1番F5.6に達するのが早かったです
だからどうってわけではないですが、なんか損した気分になるので私はf値の変わらない70-200mmと替えの効かない200-600mmを選びます
英國紳士
SEL100400GMが出た背景には、Aマウント時代の70-400mm F4-5.6 G SSMという銘玉があり、Eマウントでの純正望遠レンズを懇望された事が大きかったように思えます。
SEL100400GMは事実上SAL70400Gの8年ぶりの後継レンズと言えます。
私も超望遠を買おうと思った時、SEL200600Gとどちらにしようか悩みましたが、両方試してみてそこまでSEL100400GMにアドバンテージがあるようには感じず、結局SEL200600Gにしたという経緯があります。
他の方も仰ってますが、仮に1.4xテレ使ったとしても560mm相当にしかならず、しかもf/8になると考えたらSEL200600Gのコスパの良さはずば抜けてました。
もうじきSEL100400GMはもうじき6歳のレンズですから、そろそろii型が登場しても良さそうに思います。
るん
発売当時はテレ端でも解像が落ちないという評価で高評価でしたが、時代は残酷ですね!笑
私も病気で重たいレンズは避ける傾向になってしまったため、望遠レンズは好きですが使う頻度が激減してしまいました。
早く軽量な2型に更新されるのを期待しています!
隻眼の写真の撮り手
このレンズを使用していますが、レビューで書かれていることや他のコメントで書かれていることも実感としてあります。
しかし個人的には仕事で使う際にマッチする焦点距離ですし、不満点はあるものの仕上がった作品の評価は顧客からも好評です。国内のコンテストや海外のコンペティションで入賞した写真もこのレンズで撮りました。
細かい不満点はありますので、今後の展開に期待していますが、現状でも満足度は高く、使用頻度も高いレンズです。
kkcc
出た当初は70-200F2.8GMのI型より高解像という評価だった記憶がありますが今ではこのような感じなんですねー
現在タムロン50-400を愛用してますが、純正もAマウント時代のような70ミリスタートとかにならないかなと
24-240、70-200F4、70-300、これとリニューアルして欲しい望遠がたくさんありますね…
モニカ
私も最近70-200GM2を買いましたが、その出来には感動しています。
それまで基本単焦点派でしたが、初めてこのレンジ間の単焦点はいらないかなと思えました。
ついこの間まで望遠GMといえば100-400だと思っていましたが、レンズの進化が凄いですね。
子供が今は幼稚園のため70-200GM2で足りますが、小学校に上がるまでに100-400GM2を出してもらえると嬉しいです。尚、70-400GMなら最高です!
ゼロ円
最短撮影距離98cm、インナーフォーカスのため寄るとテレ端は実質300mmになり、倍率0.35。X1.4テレコン付けてワーキングディスタンス70cmのハーフマクロとして昆虫撮影に使っています。Ⅱ型になっても寄れる望遠でいてほしいです。