ソニーが小型軽量でハーフマクロ撮影に対応した望遠ズーム「FE 70-200mm F4 Macro G OSS II」を正式に発表しました。
・小型軽量設計の望遠ズームレンズ『FE 70-200mm F4 Macro G OSS II』を発売
- ソニーは、35mmフルサイズ対応Eマウントレンズ『FE 70-200mm F4 Macro G OSS II』を発売する。発売日は7月28日、価格はオープン。市場推定価格は25万円前後。
- 世界初のズーム全域で最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ撮影が可能。
- 高度非球面レンズを採用することで、画面中心から周辺まで高解像、高コントラストに描写。加えて、EDガラスが色収差を抑制し、高い描写力を発揮。
- 高性能テレコンバーターに対応。『SEL20TC』装着時にはズーム全域において最大で等倍マクロ撮影が可能。
- 、全長約149mm、質量約794g(三脚座除く)と小型・軽量なサイズで携行しやすく、機動性に優れている。
- ソニー独自のXD(extreme dynamic)リニアモーター搭載により、オートフォーカス速度が最大約20%高速化。動体への追随性能も従来比で約2倍向上。
- 動体撮影時のフレーミングの安定性を重視し、手ブレ補正のアルゴリズムを最適化したMODE3を搭載。
ソニーの新しい小三元の望遠ズームは、旧型よりも小型軽量化しながらズーム全域の0.5倍の最大撮影倍率を実現しており、ネイチャーフォトなどの撮影で威力を発揮しそうなレンズに仕上がっていますね。
スペックはほぼ噂通りで、ズームも噂通り繰り出すタイプとなっているようです。また、テレコンに対応しており、2倍のテレコン装着時は等倍の撮影も可能と、非常に楽しめそうな仕様になっていますね。ただ、価格は市場推定価格は25万円前後と、旧型(価格comの初値で13万4812円)に比べるとかなり高くなりそうです。
くろやん
高いです。
こうなると、100-400の二型もとても手が出ないんだろうなと、諦めモードに。
harao
伸ばすと旧型より全長が伸びるみたいですね。F4なので重心が大きく変化するほど前玉が重くないのかな。
モニカ
先々月に70-200GM2を中古ですが購入したばかりで、噂を見ながら早まったかと思っていましたが、さすがにこの価格は…機能は魅力的ですが、この価格差、重量差であれば、後悔なくGM2を使えそうで安心しました。
kkcc
ヨドバシ等で25万、マップカメラ等では20万強といったところですかね
700g台で70-200F4らしい軽さですがお値段はもうちょっと頑張って、やはりそこそこ寄れるGM行っちゃうか?となる感じですね
とはいえ当世では貴重なズームマクロ(しかもテレコン対応!!)というだけでも大変価値があると思います
A99Ⅱ好き
米国のメーカー小売価格は約1700ドルということで
100円換算で概ね問題なかった時代であれば妥当もしくはやや安いかというところです
つくづく円安が憎い。。。
霙
小型でテレコン使用可は大変魅力的ですが、F2.8が見えてくるこの価格はちょっと…
望遠レンズ欲しくて結構期待してたのですが、まだ当分悩み続ける事になりそうです。
覗かずのイチ
ニコンの名玉マイクロズームニッコールみたいで興奮しますね。
逆光耐性はどうなんでしょう?
ひまわり
全域でハーフマクロ、2倍テレコンを付けると等倍撮影可能とは凄いレンズですね。大昔にニコンがNikon AI AF Zoom Micro Nikkor ED 70~180mm F4.5~F5.6Dを出したことがあり、等倍にわずかに及ばない1/1.32撮影が可能でした。現在幻のレンズで勿論テレコンも付かない。このレンズを彷彿させるレンズですね。税込25万だから22‐23万といった感じ、そんなものかな。マクロと名前が付く位なので解像度が物凄いんだろうなと期待です。
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0018/index.html
かすかす
価格を正当化するためにハーフマクロの機能をつけたのでしょうか?小三元なので価格を安くする方に舵を切って欲しかった
伸ばすと旧型より長くなるというのもちょっと嫌です、残念
αユーザー
小三元ズームがGレンズで、大三元ズームがGMなのだと仮定すると、今回の小は大に迫る値付けですよね。
あとちょっとで手が届く大に移ってほしいのか、小を売るつもりはないのか。
もしくは、GもGMも上下関わりなく値付けするつもりなのか。
そうであれば、そもそもGとGMのバッジの違いとは?と回帰せざるをえないだろう、が第一印象。
ですが、
開発側からすれば、小三元にこそとんがった付加価値をつけて売りたいのも解りました。
広角にとんがった20-70F4、マクロにとんがった70-200F4。
ボディごとに性能をとんがらせたのと同じように、どれが上か下かじゃないと言いたいのかもしれません。
ただ結局のところ、
「一般」消費者側から見るとF4にしては非現実的な高さがまず目に留まるでしょう。
こうなると次の小三元は11-20F4とか14-35F4あたりでしょうか?
そろいすと
これ買うなら70-200mm GM2買った方がいいですね。
myc
価格がネックな気がしますね。
ここの焦点距離には絶対的王者70200GM2、驚異的コスパのTamron 70-180mm f2.8などの強力なライバルがいるので、そこに割って入るのはなかなか大変だと思います。
Tamron 70-180mm f2.8との比較だと重量がほぼ変わらず、半額近い価格差がありますしね…。
にこぷん
このレンズだけでもソニーに乗り換えたくなります。
我慢我慢(汗)
游K
昨夜23時からHPで精査してましたが、ネックは価格。
レンズはGまでにしておきたいものの、70-200GMⅡに
惹かれており、この差額なら初GMもありか…と。
インナーズームでなくても、20万円程度ならいいか…と
思っていただけに、ちょっと厳しい。マクロの作例を
見て欲しくなっているので、悩みます。
取りあえず、いつも購入しているショップの値段待ち。
やみー
テレコン前提とはいえ、400mmマクロの世界と言うものを見てみたいです。
しかし、どんな用途に向いてるのてしょう?
値段がネックかもしれませんが、唯一無二の存在という点に価値を見出す事が出来れば安く感じるのかもしれません。
Google
インナーズームから繰り出し式になったのは残念です
Kay_J.
ずっと待っていたレンズが登場しました。性能については申し分なくとても魅力的です。
しかし、正直20万円くらいを予想していたので市場予想価格25万円は衝撃でした。7/18にはソニーストアで予約が始まるそうなので、それまでは正確な値段は分かりませんが、すぐに飛びつくのは難しいですね。とはいえ7/15からはソニーストアで先行展示が始まるので近いうちに見に行ってみようと思います。
シュワシュワ
小型で持ち運びしやすくてハーフマクロまであるのでフィールド撮影には良さそうですね
皆さんおっしゃるように価格はネックですが、キヤノンのそれも近い価格で、性能出すとこうなってしまうのか…?
円安の影響も大きいでしょうけど、国内のカメラ製品はどんどんハードルが上がってますね…
ぶらりん
初代FE 70-200mm F4 G OSSを135,000円で買ったのが懐かしく思い出されます。
結局、都心の窮屈な生活圏では200ミリで撮るものがなくて、旅行から戻ったら即売却、となったのですが、マクロとして使えるならば話は別次元。しかしお値段も別次元。等倍マクロしようと思ったらコンバーター込みでさらに上。。。。どうしようかなあ。
YJ
やっぱり円安はカメラやPC関連にはほんとに頭が痛い。
流石にこのスペックに対してこの値段はと躊躇してしまいます。
Dangoya
SONYユーザーですが、三脚座付のマクロレンズが必要で、ずっとC社の100マクロ使ってました。これでやっとレンズもSONYになって、しかもズームなので仕事が楽になります。マクロ域の描写が単焦点100マクロと比べて如何なものでしょうかね?期待して買ってみます。
鳩屋
価格がネックという方が多そうですが、これ一本でネイチャーを始めとするフィールド撮影から商品撮影まで、だいたい絞って撮るものは全てカバーできるのではないでしょうか。
軽くて寄れて、画質ももちろん良くて、うまく使えば持ち出すレンズ・買うレンズが減るかもしれないと考えると、十分選択肢になる人もいるでしょう。
どちらかというと職業カメラマンの方からの支持が多くなりそうな気がしてます。
Yuta
全域ハーフマクロ機能でテレコン対応と他に無いスペック。ビルドクオリティも高そうでGMとして売り出した方が売れるのでは
てっこ
円安は本当にキツイなぁ。。。
値上げ前に70200GM2を購入したので、個人的にはそれでいいかな。マクロ撮影しませんし。
ミノル
SONYは旧型を小型・軽量・高性能の新型に置き換えていっていますが、高価格化は厳しいですね。せめて円高がおさまらないものか。
ほっじす
いやー、70-200 F4と考えるとこの値段設定は正直厳しいです。
テレコン無しでもハーフマクロなのを活かして山行に持っていく気満々でしたが、手が出ないかなぁ…
クーポン込み込みで20万切ればなんとか…ですかね…
ASA
ブツ撮りスペシャルズームですね。
マクロ性能を目当てに導入する人も多そうです。
等倍マクロは一部モデルを除いてフォーカスブリージングを避けられないので、動画用途や被写界深度合成でマクロ的な接写を行う場合、このレンズのような至れり尽くせり仕様であれば、試行錯誤や微調整の工程を軽減できます。
欠点は開始F4ってことくらいですが、200mmで写せばボケ量的に100mmF2.8クラスを上回りますので、想像以上に使えるかもしれません。
ポタリン
単のマクロを所有していない私的には、70-200mmズーム+マクロと考えれば許容範囲の価格かなと思います。
繰り出し式ズームなら重量は600g台を予想していましたがハーフマクロならこの重量も許容範囲かと。
悩ましいレンズが出ました。
M-KEY
タムロン70-180/2.8とほぼ同じ重さ。
1段暗いけどテレコンが使えるのと、近接でも周辺まで画質が期待できると言う利点はあります価格がネックになりそう。
AAA
円安が痛すぎますね…
仮に1ドル110円の時代なら20万円を切っていたわけですから…
湯守
ニコンのズームマイクロは、ズームすることで自分が動くことなくマクロ域の撮影倍率を変えられるので便利でしたが、このレンズはズームしても最大撮影倍率が1/2一定っていうことは、最短撮影距離が焦点距離によって変わるということなのでしょうか?
画角が変わって撮影倍率が同じということは被写体までの距離が変わるっていうことですよね。