写真家の田中希美男氏が、リコーのGRのモノクロバージョンの製品化に関する見解をツィートしています。
- PENTAXのK-3 III MONOCHROMEが発売されると、すぐに「RICOH GRシリーズにもMONOCHROMEモデルを」との強い要望が寄せられたそうだ。でもRICOHはGRのMONOCHROME化はやらないです。企画さえもしてない。ある理由でやりたくてもできない、98%否。期待しても待っても要望しても、ほぼ無駄でしょう。
K-3 III Monochromeが好評で予想以上に売れているようなので、リコーファンがGRのモノクロバージョンの登場を期待するのは自然な流れだと思いますが、田中氏によると「ある理由でやりたくてもできない」「企画さえもしていない」「待ってもほぼ無駄」とのことで、リコーは何らかの理由でGR Monochromeを開発できないようですね。どのような理由なのか知りたいところです。
KT
PENTAXは去年からリコーイメージングの中でも完全に採算が別れて別組織になっているので、その辺の事情が関係するのでしょうか。もしくはK-3 IIIモノクロームは反響の割に実際そこまで数が出ていないとか?
私はサブ機としてPENTAX機もGR IIIも使っていますが、あのモノクロ機が本当に騒がれるほど売れているのか疑問に感じています。周りのPENTAX使いは誰も買ってないんですよね。
かき
「やりたくてもできない」が正しいとして、考えられる理由としては像面位相差の有無でK-3 III Monochromeの部材が再利用できない、
あるいはまとまった数の生産になってしまうために不良在庫を抱えるリスクを取れない、
あたりでしょうかね
AO
ペンタックスは2つあった工場の1つを手放してしまいましたし、モノクロを作る余力があれば欠品が続くIIIやIIIxを作る方が事業判断としては正しい気がします。
Sumi
「間違いだらけのレンズ選び」でモノクロセンサーはすごく高いと書いてあった気がします。そのことでしょうか。
KISS Rを待ちながら
元ツイートに対する引用で「GRのセンサーに対応する画像エンジンを一から開発するのは採算が合わないのでは」という推論がありましたね…
noppo
モノクロモデルなんてそう数の出るものではないと思いますよ。ライカより安いといってもね。
予想をはるかに超える売れ行きが一定期間続けば、方針を変えてくれるかもしれませんが。
wow
まあモノクロームに飛びつくのはここにいる我々コアな層だけでしょうし、今の乏しいリソースを注ぎ込めるようなリターンは望めないのかなと思います。
甘党
どのような理由で出来ないのか気になりますが、需要が相当見込まれるカメラなだけに、何だかメーカーとしても勿体ないような気がしますね。
いがぐり
AFアルゴリズムがカラーフィルター前提で、モノクロ化するとうまく動作しないとかがあるかもしれませんね。
ウィルソン
開発の検討すら論外みたいだから権利関係かな。
ライカがコンパクトモノクロカメラの特許持ってるとか。
くすつて
あくまでGR IIIでは技術的に搭載できないというだけで次期GR IVでは出してくれる気がしますけどね。
需要はかなりあると思いますし。
カタムナタル
以前のコメントにあった、
GRにはOVFついてないため、
モノクロ(カラーフィルターのないセンサーの)背面液晶ではモノクロ表示になるため、
撮影しづらくなるのではないか…。
というか意見があったので、
モノクロの背面液晶表示に関連する問題なのではないかと思います。
モノクロ撮影に適する背面液晶にするには、
高輝度高光度高精細な液晶も求められるでしょうし…
そうなるとバッテリーの持ちにも影響するとか?
ps
私もくすつてさんと同意見です。
3型の箱に無理して入れるぐらいなら一から設計する方が早くて安いのではと思います。
4型に期待です。
まぁさんさんモノを売るためのフェイク情報と考えたりもしますが流石にそこまでしないかなと。
クリーム茶
「待っても無駄」なんだからGRⅣのモノクロにも期待できないってことかと。
ぶらりん
「GR4の準備で手一杯だから」
これが一番しっくりくる説明。
いかがでしょう?
朔
98%という数字が絶妙に気になりますね。
何かしらの権利関係っぽく感じますが、、、
リコーとPENTAXでは特色が被る機種を出してはいけないみたいな取り決めでもあるんですかね?
ジェラ
自分も「待っても無駄」の部分が引っかかりますね。
そう言い切れるのはその「ある理由」とやらがかなり確定的な内容であることを意味しています。
しかもそれは既に強い要望が寄せられた上での話ですし。
その理由は「企画すらしてない」という部分にもかかっていると思うので、売上や需要云々の話じゃない感じがしますね。
mkmk
GRIII Monochromeができないのはイメージセンサーの関係ではないでしょうか?
・K-3III: Sony製26M APS-Cセンサー(IMAX571ベース)
→シリーズ品にMonochromeセンサーのラインナップ有り
・GRIII: Sony製24M APS-Cセンサー(IMX271ベース)
→シリーズ品にMonochromeセンサーのラインナップ無し
GRIII Monochromeを開発するには、SonyにIMX271ベースのMonochromeセンサーを新規開発してもらう必要があるが、ニッチなモノクロ専用機では数量が見込めず開発費が製品単価に大幅に乗ってしまい商売にならないと思われます。
K-3III Monochromeの26MセンサーをGRIIIに載せる場合、24Mセンサーと26Mセンサーではハードが別物なため、派生モデルではなく、完全な新規開発モデルになってしまうと思われます。
GRのMonochrome機を出すとしたら、先ずは、Sony製26Mセンサーに載せ替えたGRIVを開発した後に、Monochromeセンサーに載せ替えたGRIV Monochromeを出す流れになるのではと考えます。
SoA
GRのモノクロセンサー機って個人的には一眼レフのモノクロセンサー機よりも特殊需要向けな気がするので、あまりショックは感じません。リソースはフィルム機エコシステム再生プロジェクトとK-1後継機開発に振って頂きたい。
さいたまじん
センサーとかの技術的な問題なら待っても無駄なんて言わないでしょ
自分も権利関係に一票
m2c
デジカメの背面液晶をモノクロ表示にすると、見づらい気がしますので、それが理由でしょうかね。
でも光学ビューファインダーを取り付ければ問題ないので、やっぱり別の理由でしょうかね。
スナッキー
一から仕切り直しは今するところでない。
(開発はとうの昔に終わってるので)
GR3ではやらず、4でなら?と解釈したいところですが、枝番云々には触れず「GRのMONOCHROME化はやらないです。」とGR全体を指しているのが興味深い。
センサーの話なんすかね。
PENTAXでモノクロを本気でやるならK-3III買うしかないっすね。
GRファン
GRのモノクローム期待していただけに残念なニュース。
リコーがペンタックスブランドでフィルムカメラを開発するって話がありましたがこちらは順調なんでしょうかね。
kooth
APS-Cで像面位相差AFができるモノクロセンサを作っているところがないのか、
あっても1ロットの発注単位が大きすぎてさばききれないのかと想像。
もげ太
技術やコストの問題なんですかね?
自分は単純にGRで出してしまうとペンタックスの付加価値が無くなるからだと思いました。