マイナビニュースに、シグマの商品企画部長と広報担当課長の主に「Iシリーズ」に関するインタビューが掲載されています。
・シグマ「Iシリーズ」誕生秘話 F2のレンズは優等生、それ以外は"くせ者"に仕上げた
- 2008年に50mmF1.4 EX DG HSMというレンズを発売した。こんなに大きくて高価な標準レンズは売れないと方々から言われたが、結果的に大ヒットし、標準レンズのあり方を変えたという自負がある。しかし、それが"描写性能は高くあるべし"という新たな呪縛となり、のちに登場するArtラインの単焦点レンズは、軒並み大きくて重たいレンズになってしまった。
- 同じ場所でも招待客ならもっと小さなレンズがいい。そんな発想から、写りはArtラインと同等で、携行性が良いレンズ(Iシリーズのレンズ)を企画した。
- 外装をすべて切削アルミで作ると重量が通常に比べて1.3~1.5倍になるので、1kg近くになるArtラインでは難しいが、小さな単焦点レンズなら可能だ。
- Iシリーズは、Artラインに比べると明るさを抑えているが、描写性能は抑えるどころか、常にArtラインと同じレベルを求めている。描写性能を確保したうえで、小さくて質感の高いレンズを作れば、新たな価値が創造できると考えた。
- F2のレンズは非常にオーソドックスな、いわば優等生な光学設計をしている。一方のF2.8~4については、小兵なら"くせ者"でいこうと考えている。たとえば、45mmF2.8はシリーズの1本目ということもあり、解像力よりも味を追求するという冒険をしてみた。球面収差をわずかに残し、距離や絞りで写りをアレンジできるようにしている。
- 24mmF3.5も45mmF2.8同様、寄れることを重視した。ただし、球面収差を残してもボケに生きてこない焦点距離なので、こちらは絞り開放からシャープな設計にしている。一方で90mmF2.8は中望遠なので、ボケ味にこだわった。
- 周辺の描写性能をしっかり確保すると、立体感が豊かになる。そのことをこの50mmF2で証明できたと思う。
- 広角の品揃えが手厚いのはいくつか理由があるが、ひとつにAPS-Cフォーマット用の16mmF1.4 DC DN|Contemporaryがあった。このレンズは当初競合するものがなく、売れるか半信半疑だったが大ヒットした。これがフルサイズ用であったらいいなと考えた。
- (パンケーキレンズは)インナーフォーカスを組み込むのが難しく、とくにフルサイズでは一定レベルの描写性能を確保しにくいので、Iシリーズでは難しい。
シグマのIシリーズのレンズは、F2のレンズとF2.8~F4のレンズで画作りの方針を変えているというのは非常に興味深い話ですね。最近は収差を残した個性的なレンズは少ないので、シグマの言う「くせ者」レンズを歓迎する人も結構多いような気がします。
パンケーキに関してはIシリーズでは難しいということですが、別シリーズでもいいので、シグマの独創的なパンケーキレンズが出てくれば面白いと思います。
カタスマー
普通は明るいレンズに癖を残して暗いレンズを優等生にしそうなものですが、そこをあえて逆にするとは面白いですね。そしてそれを実現する技術力もさすがです。
特徴的な外観は賛否両論あるようですが、個人的にはフードの加工も含めて全体的に好きです。今では珍しくなってしまった工芸品のようなレンズですね(他は現行品だとライカやコシナくらいでしょうか)。
あとは、せっかく絞り環標準搭載のシリーズなのでXマウント用も是非欲しいです。
Lマウント用で購入していますが、Xマウント用も集めたくなりますね。
週末星撮り
Iシリーズの17mmF4はよく出してくれたというようなレンズでした。
17mmという広角でありながら小型軽量でスナップ用として最適で
カメラバッグに常に忍ばせて置けるレンズで重宝しています。
なにより、古き良きレンズを思わせるような質感と操作感であえてマニュアルで使う楽しさもあります。
Iシリーズはオールドレンズを楽しむような感覚で買うレンズですね
ミノル
65mmを使っていますが非常にシャープな写りで気に入っています。質感も良いですね。他のiシリーズのレンズは65mmに及ばないとのレビューを目にして選択肢にいれていませんでしたがそもそも狙いが違うのですね。
Lll
45mm F2.8 DG DNはキットレンズでありながらも非常に面白いレンズに仕上がっていてお気に入りです。
開放では柔らかく、逆光を入れるとオールドレンズかのようなフレアが発生します。
絞り込めば現代的なシャープな描写です。
しかも最短24cmまで寄れるクォーターマクロでもあります。
Leicaでお馴染みの南雲暁彦氏もSL2-Sに使用されているようです。
今後もSIGMAには個性的なレンズも出していってもらいたいですね。
Cotan
Iシリーズはとても魅力的な商品ですね!
金属の銅鏡の質感、リングのクリック感や回転の感触など
とても所有欲を満たしてくれそうな作りが良いです
対応するマウントがもっと増えてくれると嬉しいですね~^^
踊れないポンポコリン
各社24mmには力を入れてるのにのに、28mmは撒き餌レンズしか出してくれないから、シグマには本気の28mmをお願いしたい。
ついでと言っては何ですが、ZマウントにIシリーズを展開してもらえると、なおありがたいw
そろいすと
iシリーズの65mmは評判が良いですよね。
おそらくこのシリーズは、ハマる人は揃えたいと思うでしょうし、
そうでない人はスルーするカテゴリーのような気がします。
個人的にはMACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalを持っているので、
65mmは興味はあれど、購入対照ではありませんが、
50mm F2は結構気になっています。
kkcc
この前の新本社の体験会でIシリーズを何本か試用させていただきましたがこの通りの感想です
最近のシグマらしい感じを求めるならF2かなと
20mmF2、35mmF2、65mmF2みたいな感じで持ち出したら楽しそうですね
ただ金属鏡筒故に重ためなのでいつかプラ鏡筒版を出していただけたらなと
あとこのノリでF4通しくらいの小型標準ズームとか…
そろいすと
>>kkccさん
>金属鏡筒故に重ためなのでいつかプラ鏡筒版を出していただけたらなと
プラの軽いバージョンも良さげですが、
Iシリースは、ビルドクオリティにもこだわりがあるイメージがあるので、
プラでは作ってくれないような気がします。
F4で小さい物は、焦点距離によっては賛成ですね。
使うかどうか分からない焦点距離のレンズは、
いちお持っていきたいとなると、重たいというだけで選択肢から外れます。
ほ゜ち
65mm最高に楽しいレンズです
このコンセプトそのまま40mmF2作ってくれないかなー
シュワシュワ
同じく40mm F2があるといいなと思います
Zマウントも是非お願いしたいですね
こういうシリーズは貴重なのでシグマさんの姿勢は素晴らしいです
Taro
sigma fp Lを使っていますが、コンパクトなボディに対してiシリーズは結構
デカイので、結局MFレンズを使っています。非iシリーズとしてLマウントで
NIKKOR Z 26m f2.8のようなレンズがほしいですね。
AO
発売から2年以上経ったモデルはkkccさんがおっしゃっている軽量版を別シリーズとして出してもいいと思います。
各社純正は大口径モデルにご執心ですし、タムロンもズームに注力していますし。
KT
以前fpを所有していたとき45mmの絶妙な収差が気に入って65mmも購入しましたが、良くも悪くも普通に良く写るだけのレンズだったのが残念ですぐに売却してしまいました。このような設計思想の違いがあったのなら納得です。90mm F2.8を使ってみたかった。
最近になってようやくMTF曲線至上主義から脱した色々なレンズが出てきたので面白いですね。
DaB
元記事に言及ありますが、この製品の企画は、一連のシネレンズを手掛けたことの成果という面もありそうですね。
snake
fpでiシリーズは色々使ってますが45mmの開放でふあふあで絞ると凄い立体感が出て豹変する二度おいしいので一番好きかもです。ただ最近買った近い焦点距離の50mmF2.0は全く性質が異なり開放からシャープでなんせ抜けが良いレンズで撮っていて気持ちいいレンズ!ブリージングが大きいので動画向きではないですがホント気持ち良いレンズなので使いたくなる。人物を撮った時の背景分離の描写は個人的好きです。
Lotus
ビルドクオリティと所有感に拘ったラインでプラを出すのは...と思います。
65mm/45mmは本当いいレンズだと思います。
むしろ塗装前のシルバー外装がカッコよかったので昔のコンタックスG2のように
fpのテコ入れにシルバー外装のfpと65mmを出してください。