ITmediaで、「Xiaomi 13 Ultra」にカバーやシャッターボタン付きのグリップを付けてデジタルカメラスタイルにする純正別売りキットが紹介されています。
・「Xiaomi 13 Ultra」をデジタルカメラに変身させるキットがスゴい 中国では品切れに
- Xiaomiの「Xiaomi 13 Ultra」に写真撮影がより便利になるキットが別売されている。
- 別売されている「專業攝影套裝」(プロ仕様撮影キット)はXiaomi 13 Ultraに取り付けるケースと、カメラ部分に装着可能なレンズカバー、カメラ部分に装着できる69mm(※67mmの間違いのようです)のレンズフィルターアダプター、ケースに装着できるグリップなどのキット。中国では人気が高すぎて常に品切れ状態。定価は999元(約2万円)だが、中国のフリマでは2倍の価格で売られていることもある。
- カメラ開口部には2つのアダプターを取り付け可能で、1つはレンズキャップ装着用。もう1つが69mmのレンズフィルターを装着するためのもの。
- ケースは本体にかなりしっかりとはまる。さらにここにグリップを装着することができる。このグリップにはBluetoothが内蔵されており、シャッターボタンとズームの調整ボタンを使って撮影が自在に行える。
- 実際に装着して使ってみたが、スマートフォンを手にして画面をタップして撮影するよりも使いやすく、このキットは価格なりの価値があると感じた。
スマートフォンは板状なので撮影時のホールディングは良くありませんが、このキットを使うとグリップでしっかりとホールディングすることができ、加えて物理的なシャッターボタンもあるので、デジカメのような撮影体験が得られそうですね。フィルター枠がついているのもポイントが高いです。純正キットなのでデザインも違和感のないものに仕上がっており、人気になるのもわかるような気がします。
np
元の記事でもフィルター69mmって書いてありますが67mmですよね…?(写真でもいまいちはっきり読めない…)
karatake
公式サイトに67mmとありますね。
店員
apple純正でiPhoneをカメラ化するこういうキット出してくれたら買うんだけど
take
かつて、NokiaがLumia 1020で一度カメラグリップアクセサリーを製品化しましたね あの時は1/1.5inch 2.8/28 tessar T*だったかと記憶しておりますが、4800万画素の解像度とセンサーサイズとの組み合わせに唸ったことを覚えています。その開発者がHuaweiやXiaomiに移籍して開発を続けていたとの話は聞いていましたが、性能が上がってきたからこそようやくまともに市場に出るようになってきたのかもしれないなと感慨深いです。
xylogen
アリエクスプレスでは36000円で売ってますね。ちょっと高いかな。この手のものだとスマホの更新を考えると10000円くらいしか出せません。
Google
昔、モトローラが同じ事やってたね。
Googleがレノボにモトローラ売却した最初の頃だったかな?
ぶっきー
グリップ付けただけでも気持ち上がりますよね~前にモトローラのハッセルブラッドのやつありましたよね。また出してくれないかなぁ
ぶらりん
元記事で山根さん「レンズフードをつけるのもよいかも」とおっしゃってますが、開口部真ん中には何もない4眼レンズカメラでフードつけたら蹴られちゃいません??
メタルの角形フードつけたら意味もなくすごく格好良さそうではありますが。。。。
67mm径だとフード自体がデカすぎてバランス悪いかな。。。
EMR
私も1インチセンサを載せた中華製のスマートフォンをつかっていますが
シャッターおすだけで出力される写真がどれも素晴らしくてめっきり一眼カメラを持ち出すことが減ってしまいました
ポケットに入るくらいコンパクトで、ボタンおすだけで現現像いらず、そのままSNSにのせられますからね
電卓
これは、欲しくなりますね。
数年前のファーウェイのスマホの写りが良くて、ずっと使っていますが、そろそろ変えるのも考えて良いかもと思えます。
sontho
ちょうどこれを使っています。
フィルターは67㎜ですね。余ったARCRESTを意味なくつけています。
転売で高騰していたのは前の話で今は京東で普通の価格で購入できます。
もちろんいくらライカと言っても結局のところ1インチセンサーですので比べてしまうと粗は見えますが、、お手軽で楽しいと思います。
m2c
スマホの値段を考えると、普通に1インチのデジカメ買った方が安くないですか?
Ura
グリップとシャッターボタンが有るだけでも全然違いますからねぇ。
それっぽい汎用アクセサリは安い物が色々有りますが
純正で用意されているのは良いですね
EMR
>m2cさん
ただ1インチカメラは5Gへ接続して写真をクラウドストレージやSNSにアップロードする機能はありませんし
スマホの強力な CPUを利用した写真のAI処理やレタッチなども出来ないので
高級コンデジにハイスペックスマホが付いていると考えれば逆に安いと思いますよ
むしろAIの画像処理が凄まじいので
現像などせずともシャッターおすだけで、並みの1インチコンデジよりかなりきれいなSNSウケしそうな写真が撮影できます
ら。
もう10年ぐらい前のスマホですがNokia Lumia 1020にもそういうケースが付属してましたねー。当時のスマホとしては高画質な写真が撮れました。4100万画素をそのまま使うかまたはフル画素を縮小して500万画素で撮るかという面白い機種でした。フルで4100万を活かすより圧縮して500万出力した画像のほうがSNSにアップするのによかったです。
売れるか売れないかはさておき、こういうケースが出てくるのは楽しくていいですね。
ぶっきー
凄く気になったので、確認したらこのスマホ日本未発売なんですね、残念。
ゅぃ
大きなグリップじゃ無くても、専用のシャッターボタンがあるだけでも全然変わりますよね(ブレないしフレームワークに集中出来ます)。
シャッターボタンのある XPERIA 1 Ⅱ に変えたら、サブで使っているシャッターボタンの無いスマホが撮り辛くて、よく今迄こんなんで撮っていたな…なんて思えました。
ただオプションにしても(オプションだから!?)値段が気になりますね。
最近のスマホは価格が高騰してますし、XPERIA の様に、それなりの価格の上位モデルなら最早最初から付けておいてほしい装備ですね。
zip
この程度に厚み大きさならスマホ単体より
電話のときも違和感なさそうだから便利そうだな。
こういうのが評判良く売れるということは、
ようするに写真を撮るならカメラのほうが、
やっぱり持ちやすく写しやすいという証拠。
カメラ業界もこだわり捨ててスマホ業界の薄い本体で
何とかしようとするアイデアや努力を参考に
スマホに負けないよう頑張れ。