ニコンがAPS-Cミラーレス、フルサイズミラーレス用のいくつかの広角短焦点レンズの実施例を含む、非球面レンズを使わない小型で高性能な光学系の技術に関する特許を出願しています。
- 出願人:株式会社ニコン
公開番号:P2023098248
出願番号:P 2021214887
公開日:2023-07-10
発明の名称: 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 - 【課題】全てのレンズ面を球面で形成しても、小型化を実現しつつ、良好な光学性能を有する光学系、光学機器及び光学系の製造方法を提供する。
- 従来、負正負の対称型の屈折力配置を用いたいわゆるビオゴン型のレンズ構成により、小型で広い画角を実現した光学系が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、このタイプの光学系では、画角が大きくなるにつれて波長毎の像面湾曲の差が大きくなり易い傾向にあり、特許文献1に記載の光学系は、さらなる光学性能の向上が要望されている。
- 後群は、少なくとも1つの回折光学素子Lfpを有している。このように構成することにより、この光学系OLの小型化を実現しつつ、良好な光学性能を得ることができる。
- 実施例1(DX 24mm F2.8)
焦点距離 23.981
F値 2.871
半画角 30.987
像高 14.4
光学全長 59.023
バックフォーカス 8.978
- 実施例3(DX 24mm F4)
焦点距離 23.988
F値 4.050
半画角 31.380
像高 14.4
光学全長 58.983
バックフォーカス 8.983
- 実施例5(DX 18mm F4)
焦点距離 18.293
F値 4.002
半画角 39.062
像高 14.4
光学全長 58.989
バックフォーカス 8.989
- 実施例6(DX 16mm F4)
焦点距離 16.496
F値 3.982
半画角 41.989
像高 14.4
光学全長 58.991
バックフォーカス 8.991
- 実施例7(FX 24mm F4)
焦点距離 23.976
F値 4.006
半画角 42.857
像高 21.6
光学全長 59.034
バックフォーカス 8.974
- 実施例8(DX 24mm F2)
焦点距離 23.994
F値 2.104
半画角 31.750
像高 14.4
光学全長 65.988
バックフォーカス 9.987
実施例の広角レンズ群は、非球面レンズを使用せずに後群にPFレンズを入れることで小型化を図った面白い設計のレンズ群ですね。実施例はF4の暗いレンズが多いですが、シグマが17mm F4や24mm F3.5などのレンズを発売しているので、F4の明るさの広角レンズにも需要があるのかもしれませんね。
パラソル
PFレンズは望遠レンズに使うものと思っていましたが、広角レンズにも使えるんですね。
TTR
自分の使い方なら、明るさより、小ささが有り難いです。特に広角なら。
期待しています。
シュワシュワ
自分は単焦点なら最低でもf2.8以上明るくないとあまり惹かれないのですが、PF使わなくてもDX24mmなんかすでに十分小さいですしこれらは研究の意味合いの方が強いですかね?
キヤノンは明るさを押さえてダウンサイジングしてきてますが、ニコンはPFの可能性を拡げたいようですね
PFってズームにも行けるんでしょうか?
まっち某
広角の単焦点なので、夜景とか星とかに使いたい意向もあるかもですが、pfレンズは自発光する被写体をちゃんと撮影できるのかという懸念があります。
自分が300mm pfを買った時は、野鳥狙いだったので、そこは気になりませんでしたが。
hui
キレイな筒形のレンズに仕上がりそうで期待する一方、PFレンズは点光源にめっぽう弱いので、イルミネーションや夜景のLEDやヘッドライト類などの影響が気掛かりです。
くろっち
DX用の16mm、18mm単焦点について、何かしらの検討、研究がされている、ということが分かり嬉しく思います。
もちろん明るい方が嬉しいのですが、製品化されるのでしたら問いません。
期待しています。
ウィルソン
PFレンズ後群だから前群にある望遠ほどフレアの影響でないと思うけどどうかな
ヲニヤンマ
広角レンズということは、太陽など強い光源も入りやすいということ。
特徴的なゴーストが出るPFレンズで、もしかしたら解決策を見つけたのかな? と期待させる情報ですね。
これまでは望遠レンズが主だったけど、例えば広角レンズの周辺描写の改善が容易になる…とすれば期待が高まります。
lk
ん-、今までの考え方だと単焦点でPFはやめてほしいになりますね。
光源を入れてボケやフレアがどうなるか次第ですがその辺りは解決しているのでしょうかね。
別物ですが24-120なんかも写りは素晴らしいのですが、光源を入れるとかなり弱いです。ですので普段は24-120ですが、光源のある環境だと未だに24-70を使うので手放せずにいます。
ニコ爺9号機
f4でも、ズームレンズで超広角というのはありますが、これはpfで、dxメインのようなので、軽さとお手頃価格路線でしょうかね。。。戦略としてはdxユーザーに初めての単焦点レンズ購入への背を押す戦略でしょうか。。。やはりpfでいうと600の登場も待ち遠しいです。。。5.6なら即購入資金予算化するんですが。。。