BCN+Rに、交換レンズの販売台数シェアの推移に関する記事が掲載されています。
・交換レンズでZマウントが2位に急浮上、一桁シェアの常連からついに脱出
- 交換レンズが熱い。今年に入って毎月、販売台数、販売金額とも前年同月比で2桁増を続けている。
- メーカーのシェア争いも激しい。6月の首位は販売本数シェア18.0%でタムロン。しかし5位のソニーも12.9%と2桁台。上位メーカーが僅差でシェアを奪い合っている状態だ。
- レンズマウント別の構成比をみると、圧倒的に強いのがEマウントレンズだ。年間を通じて35%前後のシェアで独走しており、6月も35.5%とダントツ。
- 2位以下は混戦模様だ。しかし、昨年6月の5位から、この6月には2位にまでシェアを上げてきたのがニコンのミラーレス一眼用、Zマウントレンズだ。
- Zマウントレンズはこの2月まで1桁シェアで低迷。マウント別の販売ランキングでも5位か6位のパッとしない存在だった。しかしこの3月、にわかに覚醒。11.9%と初めて2桁シェアを達成した。NIKKOR Z 26mm f/2.8の発売で販売本数が一気に増えたことが大きい。3月10日から4月17日まで開催したキャッシュバックも効いた。
- さらにこの5月、Zマウントレンズのシェアは13.8%まで拡大、一気に2位までランキングを上昇させた。6月も13.3%で2位を保っており、それまでの低迷状態から一皮むけた。
- Zマウントのシェア拡大で、もう一つ忘れてはならない存在がサードパーティーだ。昨年9月にタムロンがZマウントレンズに参入。シグマもこの4月に参入した。Zマウントレンズに占める両社のシェアは、合計しても2桁に届かないが、今後徐々にサードパーティ製レンズは増えていくだろう。
- Eマウントレンズのメーカーシェアを見ると、この6月のトップは40.2%のタムロンだった。当のソニーは35.1%で2位。見方によっては「庇を貸して母屋を取られた」状態といえなくもない。
- 真逆の戦略をとっているのがキヤノン。主力のミラーレス用RFマウントレンズでは、販売本数の98.7%がキヤノン製だ。サードパーティーレンズはほとんどない。そのためか、RFマウントレンズのシェアは1桁台で低迷している。今後のボディーの売れ行きにも影響してきそうだ。
- VHSとベータマックスの規格競争で敗れ、メモリースティックでのユーザー囲い込みに失敗したソニーが、レンズでは規格を外部に積極提供。Eマウントレンズ連合を形成しようとしている点は興味深い。ニコンもマウント規格の外部提供に舵を切った。残るはデジカメのトップシェアメーカー、キヤノンだ。彼らの決断を静かに見守りたい。
マウント別の販売台数シェアではZマウントがここ1年で5位から2位に上がっており、Z9やZ8、Z fcなどの人気機種の登場とともに交換レンズも売れ行きも良くなっていることが見て取れますね。直近のデータではキヤノンRFマウントの7.9%に対し、ニコンZマウントは13.3%とかなりの差を付けているのが目を引くところです。
Eマウントは引き続き圧倒的な強さですが、Eマウントのメーカー別シェアトップはタムロンで、Eマウントはサードパーティーに支えられているのも大きいようですね。
タスク
Zの快進撃続きますね
ようやくニコンが出したかったモノが揃ってここからが本番なんでしょう
さいたまじん
Eマウントシェア35.5%の中でソニーのシェアは35.1%、つまりソニー純正は12.5%のシェアしかないってことに
Zマウントのシェア13.3%の中でニコンのシェアは89.8%だから、ニコン純正のシェアは11.9%でソニーとあまり変わらない
CVN-65
キヤノンはすでにコシナにRFマウントのライセンスを供与してますよ。NOKTON 50mm F1 Aspherical RF-mountがCP+で発表されてます。
蘇にお
Zマウントの躍進は5月の値上げ前の駆け込みでしょうが、それでも最近はニコンの勢いを感じますね!
ken2
レンス交換式カメラの場合、そのレンズのラインナップがそれほどの広がりを持っているかは重要な部分だと思います。ニコンのようにOEMをも採り入れて純正の拡充を図る一方、利幅の薄いニッチな部分はサードパーティーに技術開放して作ってもらい、そうした需要も取り込む戦略にすれば、結果、そうしたレンズを必要とする分野の人がボディーも買うことになり、全体のパイを増やすことに繋がります。大きく出遅れた感のあったニコンですが、さらなる巻き返しを期待します。競争あってこその技術進歩ですし。
Robin
ボディのシェア的にSONYのEマウントがダントツなのは当然として、サードパーティ製レンズもちょびっとあるとはいえ、シェアの低いZマウントが2位というのは意外でした。RFマウントはもっと売れててもおかしくないと思うのですが、マウントアダプタが高機能だからEFレンズを引き続き使い続けている人がおおいのかな。
まーやん
Eマウント全てを自社のものとしてカウントしがちですが、純正レンズのシェアはそこまで多くないです。
ZのボディはFマウントレンズが使えるにも関わらず、Zマウントのみでソニー純正と並べる位置まで上がってきたのは評価されてよいポイントだと思います。
今はまだ少ないながらもZのサード製レンズは出てますから、次第に優位性は薄れてくると思われます。
一方、RFレンズは純正レンズが高額なのが普及の足枷になっていると思われます。安価なレンズも、もちろんありますが、非常に割り切った性能や電子補正ありきのレンズが目立ち、訴求力に欠けるものが多い気がします。現時点では足りないラインナップは豊富なEFレンズ群で補っているような現状だと思われますね。
ほっとみるく
コシナのRFレンズは確かにあるけど
多くのユーザーが待ってるのはシグマ・タムロンのRFレンズですよね・・・
ひまわり
ニコンZ9とZ8が好調ですからね。中級以下の機種が人気になればニコンはシェア伸びると思いますよ。ソニーもα7系が人気ですからね。ソニーEはサードパーティーが多種多様ですがそれでも純正が一定数売れているのが特長ですよね。安いサードパーティーを買う人もいるけど、高いけど純正を買う層もいるってことです。
Bach
BCNランキングのPOSデータには、
各カメラ・レンズメーカーの直販が入っていません。
レンズが値上がりしているので、
純正レンズは保証の手厚いメーカー直販でしか買わなくなりました。
マーケティング会社は、直販の売り上げを
どのようにカウントまたは推定してるのか気になります。
コツメチャン
Zレンズは他マウントのレンズと比べて
・どのレンズもハズレがない(手抜きレンズが無い)
・供給が比較的安定している
・価格が純正としては比較的安価
という特長があると感じています。
また昨年度は特にボディよりレンズの新製品を多く出しており、いつの間にかラインナップが充実してきました。
ここに、購買力の高いであろうZ 8の購入者がこぞってZレンズを購入している状況です。
今までくすぶっていましたが、Z8の登場で、まるでオセロのように一気にひっくり返った印象です。
フルサイズの普及機を出せば、確実にまだまだ伸びしろがありますので、将来性の高いマウントだと思います。
noppo
Eマウントの純正レンズのシェアの話がよく取り沙汰されますが
純正の方は高付加価値化できるGとかGMに注力しているので、ソニー自身も利益は確保できているのではと想像します。
2位以下は大混戦ですね。
このままZが単独2位に浮上できるのか、それとも他社が出し抜くのか。
今後が読めませんね。
ふくむら
各社の戦略は
ソニー:マウントシェア拡大、知名度向上のために利益は気にせずまずはサードを積極的に販売
キヤノン:純正のみ販売で利益を追求
ニコン:サードも許可するが基本は高品質のZレンズに注力
と言った所でしょうか。三者三様の戦略がどう結果に繋がるのか今後も気になります
えふ
ここ最近のRFは、APS-C用を中心に低価格モデルに注力してきましたので
レンズを追加で購入するユーザーが、それほどいないのかも知れません。
対してZが5月からシェアを伸ばしたのは、ヘビーユーザー向け製品のZ8が原因なのは明らかですし、望遠レンズを中心に展開したことも数字に出てきているのだと思います。
APS-C単焦点をラインナップするシグマやコシナより、望遠ズームのタムロンの方がシェアを伸ばしているのもZ9、Z8の効果かもしれません。
今後70-180と180-600が控えていますので、Zの快進撃はもうしばらく続きそうですね。
DDR4
いつぞやの記事でレンズ各社のシェア(純正、サードパーティ)は拮抗しているように感じていました。
客層や売れ筋レンズのジャンルも其々異なっていますが、興味深い結果だと思います。
富士フィルムXマウントもAPS-C用の対応なのに、8.7%とはその分野に限定して統計を取れば凄いんじゃないかと。客層は底堅いのかもしれません。
rad
Canonはほんのつい最近までEFマウントの方が多いことが驚きでした。
ということは、純正が高くて手が出ないRFマウントを諦め、
アダプターでサードパーティを含むEFマウント運用をしてる、
もしくはまだ一眼レフを使ってる人が多いことを意味します。
現状の戦略は果たして成功と言えるのでしょうか。
レンズの割にボディのシェアが高いのは、キットレンズで十分な層が買っているようですね。
シュワシュワ
ニコンZが盛り上がるのは嬉しいです
良質なレンズが多いし、サードと仲良くやりながらこれからも期待してます
Zマウントのタムロンって70-300だけだったと思いますが、それだけでZ内7%近く取ってるんですね
ほらやっぱり需要あるんじゃん
純正出しておけば…と思ったり(^^;
レッサプサッレ
> 「庇を貸して母屋を取られた」状態
とありますが、タムロンの株主にソニーが連なってるので、決してソニーにとってマイナスではないと思います。
この記事ではベータVHS戦争を例えに出してますが、
それは、ソニーのカメラシェアが90%にならないと例えにならないと思います。
現状、キヤノソニーでカメラボディシェアが拮抗してるのでまだ、その例えの結論は早い気が…します。
もし例えるなら、WinMacUnix(Linux)のシェア争いじゃないですかね?
Windowsのハードで撤退したソニーが、カメラ業界ではMicrosoftになれるのか?みたいな…。
(Microsoftのハードのシェアは上位ではないけどOSでは上位みたいな)
ニコンにはこのまま好調を維持してソニーにプレッシャーをかけ続ける存在になりつつあるのは、個人的に嬉しいニュースです。
wow
ソニーもニコンも今はシェアより利益率を重視していると思いますが、その中でこれだけのシェアを確保しているのは凄いですね。
ただEマウントはサードパーティーがシェアの2/3を占めていますし、Zマウントは少なくとももっと母数を増やすまでは自社レンズと重複するサード製レンズは許可しないんでしょうね。
SR-T101
グラフで見るとニコンFマウントがなだらかながら下向きになって、Zマウントが急成長しているように見えます
これは、保守的なニコンファンがようやく本格的にミラーレスへ移行をし始めたと見て良いのでしょうか?
いよいよミラーレスの本当のシェア争いが始まりそうですね
Birdhead
Lマウントは出てこないレベルなのか…。
ボディが少なくとも3社から出ててまだまだというのはどうなんだろう
カタスマー
wow さん
ニコンがサードレンズの種類を制限しているというのは複数のサードメーカーからインタビュー等で否定されていますよ。
山田です
ソニーのレンズ戦略は昔のゲーム機市場と同じような戦略ですね。
レンズバリエーションが増える事で中古カメラ市場も活性化してEマウントシェアを着実に伸ばしているように思います。
低価格モデルも各社から発売される事で自社では利益率の高い高付加価値モデルにリソースを集中できるため、上手いやり方だと思います。
もち太郎
RFは高くて庶民が趣味で使う分には手が出ないです。マウントアダプターでEFのLレンズを使っている方が、モチベーションが上がります。
さろめ
Z8発表と同時に、マップカメラであれだけ中古在庫が潤沢にあった銘玉キットレンズZ 24-70 F4Sが一気に全部なくなったのはびっくりしました。別マウントからZ8へ引っ越す人がとりあえず最初の一本にちょうどよかったのかもですね。
wow
カタスマー様
遅レス失礼します。
実際に純正と競合するサード製レンズがいくつか登場すれば信じられるようになりますね。
Z8によってZマウントが躍進する中、遠からず発表されてもおかしくなさそうです。