交換レンズのマウント別販売台数シェアでZマウントが2位に浮上

BCN+Rに、交換レンズの販売台数シェアの推移に関する記事が掲載されています。

交換レンズでZマウントが2位に急浮上、一桁シェアの常連からついに脱出

  • 交換レンズが熱い。今年に入って毎月、販売台数、販売金額とも前年同月比で2桁増を続けている。
  • メーカーのシェア争いも激しい。6月の首位は販売本数シェア18.0%でタムロン。しかし5位のソニーも12.9%と2桁台。上位メーカーが僅差でシェアを奪い合っている状態だ。
  • レンズマウント別の構成比をみると、圧倒的に強いのがEマウントレンズだ。年間を通じて35%前後のシェアで独走しており、6月も35.5%とダントツ。
  • 2位以下は混戦模様だ。しかし、昨年6月の5位から、この6月には2位にまでシェアを上げてきたのがニコンのミラーレス一眼用、Zマウントレンズだ。
  • Zマウントレンズはこの2月まで1桁シェアで低迷。マウント別の販売ランキングでも5位か6位のパッとしない存在だった。しかしこの3月、にわかに覚醒。11.9%と初めて2桁シェアを達成した。NIKKOR Z 26mm f/2.8の発売で販売本数が一気に増えたことが大きい。3月10日から4月17日まで開催したキャッシュバックも効いた。

bcn_lens_share_2022-06_2023-06_001.jpg

  • さらにこの5月、Zマウントレンズのシェアは13.8%まで拡大、一気に2位までランキングを上昇させた。6月も13.3%で2位を保っており、それまでの低迷状態から一皮むけた。
  • Zマウントのシェア拡大で、もう一つ忘れてはならない存在がサードパーティーだ。昨年9月にタムロンがZマウントレンズに参入。シグマもこの4月に参入した。Zマウントレンズに占める両社のシェアは、合計しても2桁に届かないが、今後徐々にサードパーティ製レンズは増えていくだろう。

bcn_lens_share_Z-mount_2022-06_2023-06_002.jpg

  • Eマウントレンズのメーカーシェアを見ると、この6月のトップは40.2%のタムロンだった。当のソニーは35.1%で2位。見方によっては「庇を貸して母屋を取られた」状態といえなくもない。
  • 真逆の戦略をとっているのがキヤノン。主力のミラーレス用RFマウントレンズでは、販売本数の98.7%がキヤノン製だ。サードパーティーレンズはほとんどない。そのためか、RFマウントレンズのシェアは1桁台で低迷している。今後のボディーの売れ行きにも影響してきそうだ。
  • VHSとベータマックスの規格競争で敗れ、メモリースティックでのユーザー囲い込みに失敗したソニーが、レンズでは規格を外部に積極提供。Eマウントレンズ連合を形成しようとしている点は興味深い。ニコンもマウント規格の外部提供に舵を切った。残るはデジカメのトップシェアメーカー、キヤノンだ。彼らの決断を静かに見守りたい。

 

マウント別の販売台数シェアではZマウントがここ1年で5位から2位に上がっており、Z9やZ8、Z fcなどの人気機種の登場とともに交換レンズも売れ行きも良くなっていることが見て取れますね。直近のデータではキヤノンRFマウントの7.9%に対し、ニコンZマウントは13.3%とかなりの差を付けているのが目を引くところです。

Eマウントは引き続き圧倒的な強さですが、Eマウントのメーカー別シェアトップはタムロンで、Eマウントはサードパーティーに支えられているのも大きいようですね。