マイナビニュースに、ソニーがソニーストアを「動画重視」の方針でリニューアルしているという記事が掲載されています。
・カメラに続き、ソニーストアも"動画重視"に ソニーの狙いは
- デジタルカメラをいち早く動画重視の方針に切り替え、「α」「VLOGCAM」「Cinema Line」を続々ヒットさせたソニー。この夏、直営店「ソニーストア」も動画重視の方針でリニューアルした。
- ソニーが、ソニーストア札幌を皮切りに直営店のリニューアルに乗り出した。リニューアルのキーワードは、若年層を中心に興味関心を持つ人が増えている「動画」。専門知識を持つスタッフによるレクチャー付きの動画撮影や編集、配信が体験できる場を無料で提供するほか、商業施設を訪れた人にカメラを無料で貸し出して動画撮影を体験してもらうサービスも用意する。
- 若年層に「動画ならソニー」「動画ならα」のイメージを与え、新たなソニーファンや熱心なソニーユーザーを獲得する狙いが垣間見える。
- 動画体験コーナーは2つ用意され、1つのテーブルは動画配信者の作業デスクをイメージした撮影&配信コーナーに仕立てている。もう1つのテーブルは動画編集コーナーで、Catalyst BrowseやDaVinci Resolveなどのソフトウエアを用いた本格的な動画編集が体験できる。
- 動画体験コーナーの利用は無料で、オンラインで日時や担当スタイリストを指定しての予約が可能。1回の時間は基本的に60分と長いので、じっくり体験できる。これほど充実した環境での動画体験を無料で提供するのは、一般的な量販店では難しく、動画に興味を持つ人の注目スポットとなりそうだ。
ソニーはVlog用のZVシリーズの拡充など、動画にはかなり力を入れていますが、リニューアルされて新しくなったソニーストアからも動画への並々ならぬ力の入れようが見て取れますね。動画の配信や編集などは、カメラ店や量販店で体験するのは難しいので、ソニーストアのこの試みは、動画方面からの新しいカメラユーザー獲得に有効な手段かもしれませんね。
ジェラ
若年層の取り込みが勝負なのは各社の共通認識ですね。
このままだとユーザーの高齢化とともに先細りは確実ですし。
今若い人は自分の子供の日々の成長も写真じゃなくて動画で残しているくらいなので、動画への感覚そのものが写真に近づいているのかもしれないですね。
名古屋マン
ソニーストア札幌のオープン2日前の内覧会に行ってきましたが、このニュースの通り『今後のソニーカメラの方向性は『動画がメイン、写真は…』で突き進む」感じがよく伝わりました。
私自身はこの戦略には賛成です。
タスク
みんながスマホを持つようになって動画の方が圧倒的に身近になりましたからね
複数枚合成によるナイトモードは動画では使えないので大型センサーの優位性が健在ですし、ボケを作るシネマティックモードもズームに対応していない等の制限が多いので専用カメラを使う理由が動画の場合多いですからね
霙
スポーツ中継見てても、ミラーレスで撮影して背景をボカした映画チックな映像が増えてますしね。
そういうのを見てカメラでの動画撮影に興味持ったという人も多くなったと思います。
僕も動画重視の戦略を支持します。
光芒大師
写真も好きですが、動画も撮るの好きなので大歓迎です!SONY製のアクションカムやジンバルも見てぜひ見たいです。αとVLOGカムなどSONY製品同士は色味合わせやすいですけど他社アクションカムとの併用動画だと少し違ってくるのでSONYさんお待ちしてます笑
ken
皆さん、動画撮ってYouTubeとかにアップしているんでしょうか?
静止画より需要があるのかなぁ?
AAC
うーん自分はスチルオンリーなので動画重視と言われるとちょっと残念でもあり…。
しかし最近のVLOG攻勢と元々ビデオ屋でもあることを考えると当たり前ではあるのでしょうが。
そろそろ動画も勉強する時期が来たということかと思っておきます。
しろ
tiktokとか動画需要は高いですからね
oto
自分は静止画がほとんどなので、ソニー機が操作ボタンまで動画中心の配置になってきたら、その時は他社に鞍替えするかもしれません。
to
スチルだけではユーザー数の増加も頭打ちなのでムービー「も」ということでしょう。
他社も含めて最近のスチルカメラの新製品のPRポイントはAFと動画の強化中心ですし。
xpreria pro-i user
動画保存のためのHDDやSSDも安くなってきていますし、各種クラウドサービスが充実して来ているのも気軽に動画を撮れる要因でもありそうですね。
クラウドサービスに動画があれば、ダウンロードを要する物はありますが、気軽にスマホで編集も出来ますし、時々見返すのも手軽に出来るので楽しいです。
SONYさんの製品には、(昼間は)ジンバル要らずな小型機が増えてきているので動画を撮るライト層もどんどん増えるといいですね。
(出来ればAPS-CクラスでZV-1みたいなレンズ固定式なコンパクトなやつが欲しいっす!)
kip
妥当な方針ですね
それに当のα6700も静止画は今一歩ですが
同価格帯を目当てにしてる動画層からすれば必要十分な機種です
結局写真メインにしてる人はフルサイズ
もしくは他メーカーを選んでる気がしますね
APS-Cは本のスーパー35mmの元の指名である動画に注力するのは良いと思います
wakka
ミラーレスを使用してますが、まったく動画を撮らないので個人的には残念な流れです。スマホだと娘を動画で撮ってるんですけどね、手軽だし編集も楽ですスマホ。
じょにー
動画は写真に比べて圧倒的にマネタイズしやすいからねぇ
今やスマホでみんなそれなりの写真が撮れるようになった現代では写真でお金を稼げるのって本当に極一部のプロだけ
そのプロも今でもミラーレスじゃなくてレフ機使ってるような保守的な人も多い
その点動画勢は女性も含めて若い人多いし、すぐに技術が陳腐化するぶん機材更新にも積極的で、お金が稼げると言うことは市場が活発でその分新規も入ってきやすい
昭和のたかちゃん
動画の技術革新でスチルも進化していますからね。
それが降りてくることを考えたら悲観すべきではないでしょう。
キャノン・ニコンしかりフジ・ライカも参入してますからね。
りん
動画も撮りますがスチルのほうが圧倒的に比率が高いのは確かです
なのでマニュアル露出で撮るのもMFで撮るのも苦になりませんし楽しいです
そしていざ動画撮りたいと思った時にほぼほぼカメラ任せにできるソニー機の動画性能にはとても助かってます
流石にVLOGCAMやCinemaLineにまで手を出すつもりはありませんがそこから降りてきている動画性能を持ったαは頼もしいです
α1ユーザー
動画が主体となるのはもう仕方がないんですね、来年発売予定のiPhoneには300mmのレンズが搭載されるなんて話しがあればもはやスチル撮影のためのカメラの需要はますます先細になってしまいそうですね。昔は動画機能がおまけだったのにこれはらはスチル機能がおまけになりそう。
ほっじす
静止画がオマケになる時代はすぐ来るでしょうねぇ。
なんせ、日常生活で静止画を見る時間より動画を見る時間のほうが多いのはもはや当たり前ですからね。。
スマホの方がカメラより綺麗に動画が撮れる!なんて言われた日には、一般消費者がカメラに目を向けることなんて無くなってしまいますから、各メーカー動画はセールスポイントとして戦って行くしかないでしょうね…
週末星撮り
スチルユーザーとしては動画推しというのは複雑な気持ちではありますが
ミラーレスの構造的に動画性能の向上は副次的にAFや被写体認識性能なんかのスチル性能向上もついてくるだろうし
動画、静画問わずカメラである以上暗所性能、高感度耐性は永遠の課題でしょうからね。
でもせっかくならばα9.α1のラインだけでも結構ですからスチル機としての性能を突き詰めてほしいですね
ミノル
動画重視が進むとスチルに不便が生じますかね。
例えば機能が削られるとか操作性が悪くなるとか。
そうならなければ、おまけ扱いでも仕方ないと思っています。
さいたまじん
スチルで商売にならないから動画に活路を見出してるわけで、動画需要でカメラ事業を存続できるんならスチル派の利益にもなるでしょ
コツメチャン
>ミノルさん
やはり動画に比重を置いた開発をすることとなれば、少なからず操作性や機能等において、スチルでは使いづらいと感じる部分が出てくるとは思います。
一番わかり易いのは、バリアングル採用機種が増えるとかですかね。
ちばちば
さいたまじんさんの言われる通りで、静止画では他社と差別化できない(ミラーレスで追いつかれた)ので、動画に活路を見出すという話かと思います。
静止画用途がなくなるというよりも、ソニーは元々プロ用、家庭用のビデオカメラメーカーで、本来の立ち位置に戻ったのだと思います。
なつ
想像ですが、スチルメインの人からすれば動画性能の開発コストや熱対策などハード面でのコスト、ボディサイズや重量がカメラに乗っかってくるところがモヤモヤポイントなんでしょうね。
まあでも、時代がそうなら仕方がないですね。
BHANG
ここの掲示板を見てる人はベテラン層が多いのでスチルメインの意見も多いように感じますが、
実際は一般層の意見は動画が主になってきてるのが実状だと思います。
なので経営目線としても動画重視の方向性になっていくのはビジネス的にも自然な流れかも知れないですね。
そしてこの流れは他社のキャノンやニコンなどにも追随していく事でしょう。
たま
最近夏になったので花火の写真を撮るようになりましたが
花火を写真で撮ろうとすると三脚だのNDフィルターだの色々必要ですが
動画で撮ればそういったものは不要で、迫力ある音も残せることに気付きました。
もちろん写真でしかできない表現はありますけどね。
taku
こういう試みはもっと早くてよかった。動画は気になっているけど。
そんな方は多い様に思います。
体験型のブースは賛成です。
htn
自分も動画はよく撮るのですが...
カット編集や整音、グレーディング、仕上げの書き出しなどに結構なマシンパワーや作業場所の容量を食うわけで、マニア以外の人はどうしているのか不思議に思います。
4K以上の解像度だと特に大変です。