DigitalCameraWorldに、メモリカード破損に備える日頃からの対策に関する記事が掲載されています。
・I am fully prepared for the next time I suffer a corrupted memory card!
-
2012年当時、私はWi-Fiメモリーカードを使用していて、それをフォーマットしてしまった。言うまでもないことだが、Wi-Fiカードはフォーマットで調子が悪くなり、翌日の撮影で重要な写真を破損してしまった。カードはゴミ箱行きとなり、再撮影しなければならなくなった。
それから10年以上経った今、あの胸が張り裂けそうな瞬間からどんな教訓を得たのだろうか? あなたが同じ苦しみを味わうことがないように、私ができる最善のアドバイスと手順を紹介したい。 - デュアルカードによるバックアップ:カメラにデュアルカードスロットがあれば、ファイルを2枚のカードに同時に記録できる。メニューから2つ目のカードスロットにバックアップするように設定して欲しい。
- シングルカードスロットの時の対応策:カード破損の被害を軽減する良い方法は、たくさんの小さいサイズのメモリカードを使うことだ。8GBや16GBのカードで撮影し、カードがいっぱいになったら交換する。このようにすると、カードが破損しても少数の画像が失われるだけで、大容量のカードのファイルが全てなくなるほど悲惨なことにはならない。
- 高品質なカードを使う:ネットではどんでもなく安いメモリカードが見つかるが、多くの場合はノーブランドか、または偽造カードの可能性もある。いずれにせよそのようなカードは信頼性は低く、リスクを冒す価値はない。
- 壊れかけたカードはすぐにゴミ箱に:プラスチックが割れたりするなど、破損の兆候が見え始めたカードはすべて捨てて欲しい。
- 撮影したファイルのバックアップ:データを喪失することはPCに保存されている画像でもよくあることで、3-2-1ルールにしたがって画像をバックアップすることを勧める。これは少なくとも2つのタイプの異なるメディア(ハードディスク、SSD、クラウドなど)に画像のコピーを少なくとも3組保存し、もう1組を友人や家族の家などに保存しておく手法で、ファイルが盗まれたり危険にさらされたりした場合でも、コピーが残るようにするものだ。
- アダプターを使うのを避ける:microSDからSDカードに変換するアダプターをカメラ内で使用するのは、余計なトラブルの原因になるのでなるべく避けて欲しい。
- 撮影済みのカードの管理:ファイル喪失の原因の一つに、誤ってカードをフォーマットしてしまうことがある。しかし、これはカードケースを用意し、撮影済みのカードを裏返しておくことで簡単に回避できる。そして、PCでバックアップしカードをフォーマットしたらもう一度表向きにしてカードをケースに収納する。
- リカバリーソフトの使用:ドライブやカードが破損しても、復元ツールがあり、データ復元ビジネスもあるので、どうしてもファイルが必要でその費用を負担できるのなら、ファイルを復元できる可能性があることを知っておくとよい。
シングルカードスロットのカメラの対策で、小容量のカードをこまめに入れ替えて使うのは確かに撮影した画像の全滅を防ぐという意味では有効かもしれませんね。ただ、頻繁にカードを入れ替えていると忙しい撮影ではチャンスを逃す可能性も増えるので、この方法がいいかどうかはケース・バイ・ケースかもしれませんね。
ほっとみるく
昔は東芝、今はサンディスクのSDカード愛用してるけど一度もエラーとか出たことないですね
10年以上キヤノンユーザーでカメラ何台も買い替えてきたけどSDカード関係でエラー出たことないので正直慢心してて、デュアルスロットでも1枚しか入れてないです
akarin
カードをこまめに入れ替えて使う場合でも、小容量のカードを使うより、64GBくらいのカードを使って、ある程度撮影したら余裕のあるうちに入れ替えていく方が、タイミングが選べて良いかもですね。
同じシリーズのカードでも、小容量のものは性能が低い場合もありますし。
Oort
メモリーカードのトラブルは今までにありませんが、大事な撮影はデュアルスロットのカメラだけにしています。
昔、HDDを持ち運ぶ際に服に包んでいました。帰ってそのまま洗濯乾燥をしてしまい中身が剥き出しになりました。それ以来、人為的なミスにも気を付けています。
ミックス
フラッシュメモリーは、端末への抜き挿し時にトラブル(ショート)が起こると聞くので、撮影後はカメラ本体にUSBを挿し、直接PCにデータをコピーするようにしています。旅先等で直ぐにPCに繋げない場合は、アプリを介してスマホに飛ばすようにもしています。データはバックアップ用のHDDを介し、クラウドにも同時保存。さらに予備のHDDを職場にも置いています。(自宅の火災や盗難対策)子供の成長を記録した大切な写真達が一瞬で消えてしまっては泣くに泣けないので、やり過ぎな位に気を付けています。SDは長年サンディスク一択です。
htn
カード自体に不具合がなくても、カードスロットの故障で影響を受けることがあります。一度それで危機に見舞われましたが、デュアルスロットの同時記録で助かったことがあります。といっても、その時点でアタフタしたため、ある程度の機会損失は発生してしまいました。
何のリスクが最も高いか、定量的な評価が出てくると嬉しいです。
MGA
シングルスロット、デュアルスロットの機器を同時に使用してます。
今まで、SDカードやでCFexpressカードで幸運な事に痛い目をあっ
たことがありません。
最近カードリーダーで痛い目にあった方がいらっしゃる事を知って、
CFexpressのリーダーは高いけどあそこのメーカーしかないかなと
悩んでおります。
「ミックス」様の書き込みを拝見して、これが私にもベストかなあ
と思いました。
S社、L社、P社を使って来ましたが、トラブルは一度もありません
でした。
けで、ある程度使ったら、SDはカーステレオ用とかに使用してます。
rad
どの場合でも、信頼度の高いブランドのそれなりの容量を使うのが一番です。
安いカードにはやはり安い理由がありますし、
基本的に容量の小さいカードを何枚も持つのはコスパが悪いです。
個人的にシングルスロットの機種で、失敗できない撮影は怖くてできないですが…
kr
小容量のカードを入れ替えて使いたいんですが、
最近はとくに高速なカードで小容量のラインナップが削られてたりするのが悩ましいです。
大容量が昔より安くなってるとはいえ実際にスチル撮影で使う容量は爆発的に増えているわけでもなく常に余らせて使うにはコスパが良くないので。
セラビー
デュアルカードスロットのカメラで片方がスピードの遅い規格のものだと書き込みスピードが遅い方に引っ張られてしまうので、カメラ選びも考えないといけませんね。
虎
2枚挿しカードに同一書き込みしたいのはやまやまですが、カメラが同一カードスロットを準備してくれない。性能差があるスロットには性能差があるメモリーしか挿せないので、結果としてシングルカードへの書き込みになってします。カメラメーカーに何とかしてもらいたい課題です
NEMUI
私はたった一度だけ、SDカードが壊れたことがあります。
カードは新品交換出来たけどデーターは失いました。
旅行時や大事な撮影のカメラはダブルスロット一択で、
スナップ用は気にしません。
普段のカードとここぞと言う場面でのカードは変えています。
画像データーは耐火金庫の中とかいろいろなところに置いてます。
7つのHDDにバックアップでもしもの時に備えていますが、
過剰かもしれませんね。でも子どもの写真失いたくないので。
昔の古い写真はデーター化してクラウドに保存してます。
g
私は、メモリ内蔵にした方が故障リスクも減らせるし省スペースで高速大容量化でき良いと考えます。
α6400
普通のSDカードだと、プラスチックの部分が壊れる可能性があるので
逆に自分は普通のSDカードではなくmicro SDカードを使うようにしています
micro SDカードなら、アダプターが壊れるだけで済みます
実際、普通のSDカード(SunDisc製)のプラスチックの合わせ目が剥がれて、書き込みができない事態が発生しました
幸い、読み取りはできたので、データは保存できましたけど
ひつじ
まだ世の中にダブルスロットのカメラが無かった時代に某大手メーカーのCFカードが何枚かダメになってデータがクラッシュしたことがありました。
そのメーカーはそれ以降使うことはないですし、どのメーカーでもちゃんと正規品を使うようにしています。
それでもPCに取り込むのを忘れたままフォーマットしてしまう事故もありました。
それらの経験からか、今ではダブルスロットのカメラじゃないと安心できません。
lk
動画の場合頻繁にカードを入れ替えるのは厳しいですね。スチールでも雨天や砂塵を考えるとやはり大容量で2枚差しが安定ですね。高いですが。
データ破損についてはSDカードで大手メーカー2社で経験し、誤フォーマットも1回やりました。SDカードのデュアルでしたので費用的にも抑えられ良かったのですがCFexpressでは本当につらいです。
CFexでは物理的な破損が結構見られますというか多くの方が差し込みの後ろ側が割れているのではないでしょうか。週末利用程度で抜き差しでの利用、半年~1年で半分以上のメーカーが割れています。割れるとスロットに入って故障の原因になるので買えたいところですが高いので様子を見ながら使用しています。何故か今のところPGだけは割れが無くSONYや他2メーカーのカードは割れており仕様を変えてもらいたいところです。機種によってはカードとの相性が悪いのか抜き差しがなかなかできない、できにくい、出てこない事もあるので何とかしてほしいですね。
光画伯
小容量のメモリカードは、書き込み速度が出ないし容量単価が高くつくのでお勧めしないです。 自分は、複数持ちは管理面倒、また紛失する危険性が高いので、シングルスロットの場合は256GB1枚での運用です。 後は信頼できそうなメーカーのメディアを選択して運任せです。
ほっじす
カード関係のトラブルは今までありませでしたが、常にtype-C to Cケーブルを持ち歩いていて、移動のタイミングでカメラとスマホをつなぎ、メーカーアプリ等を使わず手動でスマホにRAWデータ含めてコピーするようにしてます。
コピーしたデータはLightroomアプリに取り込んでしまえばクラウドストレージに自動でアップロードしてくれるので、この時点で2重にバックアップしたことになります。
ちなみに、Lightroomアプリはモバイル回線の使用を禁止するしないのオプションがあるので、これを入れておけばモバイル回線のパケットを使わないで済みます。
昭和のたかちゃん
動画メインでとかく負荷をかけてしまう現場ですが、メモリーカードでは一度も経験はありませんね。タフシリーズ・progradeを価格変動を見ながら購入しています。
HDDは安くなったんで、複数バックアップが最適解では?
HDDのクローンも安くできるようになりましたよね。
ただどこのHDDに何があるかを振り分けてくれたりする作業は本当に時間が勿体無いので、AIとかカメラ側でタイトル作成を自動でやってくれるのとか、できんのかな?
ht
サンディスクのSDで動画データ飛ばした事があります。
有名メーカーだから大丈夫って事でもないんだなぁといい教訓になりました。
SSDも中華製ので消えたことがあるのでどちらも安物を買うのは避けますね。
KT
破損ではなく完全に私個人のミスですが、一度だけSDカード1枚刺ししたα7iiiで撮影データをうっかりフォーマットして全削除してしまったことがあります。データをPCにコピー済みだと勘違いしてのフォーマットでした。
ソニー機はフォーマット後のデータ復元が個人レベルでは困難なため、旅行先での撮影データを全て失いました。以降は常にメディアを2枚刺しして同時保存に設定しています。
α1太郎
私は職業でカメラを使っていませんが旅先や野鳥・サーキットなどでお気に入りが撮影できればこまめにスマホやipadなどに転送しています。今後Creators’ Cloudなどの利用も考えています。
まーやん
小容量のカードを複数所持は、データの管理がしやすいのと、紛失した時に代わりがあるという意味では有効ですが、データ消失のリスクマネジメントととしてはあまり意味がないような気がします。結局ベストショットや納品予定の画像が書き込まれたカードが消失してしまっては複数持ってようが関係ないので。
ダブルスロットでバックアップ記録は必須です。業務ではそもそもシングルスロットのカメラを使わないようにしています。
やむを得ずシングルスロットのカメラを使う場合には、PCやクラウドに都度保存しかないでしょうね。
スロットの抜き差しや、PCとの接続時にトラブルが起こりそうで心配であれば、カメラ本体と有線or無線接続でストレージへバックアップを取るしかないでしょうね。
SDカードのメーカーについては、コメ欄にあるような有名メーカーでもトラブルに見舞われた事はあるので、どこのメーカーでも絶対は無いと思って使ってます。
ぶらりん
こういう心配を考えると、撮影するなり自動でクラウドにも保存されるスマホって安心・便利ですよねえ。。
カメラはいつになったら同じことができるようになるのでしょう。
仕事でテザー撮影する時には母艦Macが吸い上げた上で、自動でクラウドに放り込んでくれるので、カードやその中身を意識することもありません。外に私用カメラを持って出かけるたびに、家に戻ってきてからカード抜き出して(うんぬん)という過程が面倒で仕方ありません。取り込みが終わったカードを抜く前にカード取り出しの指示しないと怒られるし、カメラからカード抜いたままなのを忘れて「NO MEMORY CARD」と文句言われるし。
せめてUSB-Cで充電できるようになったのだから、いちいちカメラメーカー製のPCアプリを開かなくても、USB-C1本繋いだらカメラ側の設定だけで自動取り込みとクラウド転送と充電をしてくれれば、と思うのですけど。
ライカMシリーズのように内臓メモリがどんどん巨大化して、せめて取り外し式メモリカード自体が必要ない時代が早く来ればいいなと思います。
動画でデータ量がどんどん増えると言っても、スマホと比較して圧倒的に劣るこの根本のネック、「そもそも何故取り外し式メモリーカードを必要とするのか?」を解消するニーズって変わらないと思うのですけどね。
猫
フォトグラファーとして所属していた会社では、カード関連のデータ消失は稼働台数が台数なので3ヶ月に一回くらいは起きますね。
元々撮影したデータは本体だけでなく、pcにも同時に飛ばしてあるし、そこそこ頻繁にデータが飛んでるか確認しているので実際に問題があっても大事にはなることは多くはありません。
データ消失トラブルは全てのデータが一瞬で消えるというより、単発からの書き込みトラブルから始まるのが常でした。
例としては一部データが読み込めない、縦に沿ってRGBデータの欠損がが生じる、前後の複数カット同士が部分的にデータが入れ替わる合成のような現象にも遭遇しました。
カメラ側の差し込み口に問題があるのか、それともカード自体に問題があるのか、問題の絞り込みが手間です。
偶発的に起きた場合は本体を修理点検に出しても再現性がないという事で返却されるので、結局リカバリーの効く現場で使って自分たちで調べないといけないので厄介ですよね。
M-KEY
>たくさんの小さいサイズのメモリカードを使う
デジタルカメラの黎明期は、40枚くらい撮れる容量のカードを複数枚使っていました。
でも、データ消失は多くの場合はカードの抜き差し時に起きます。
数が少なくてもデータを失うのは悲しいです。
心がけているのは
一回の撮影では交換が不要な容量のカードを使い、撮影中にカードの交換はしない。
一度でもおかしな挙動を起こしたカードは大事な撮影には使わない。
安価なリーダーは使わない。
シングルスロットのカメラの場合は、重要なショットは2台のカメラで押さえるようにしていました。
ら。
プロ機ならまだしも趣味で使うカメラならシングルでもデュアルでも気にせず、速度もSDカードでまぁまぁ問題無い程度なのであまり深く気にしてないですねー。
仮にカメラ本体に記憶領域を内蔵というのはプロ機辺りでやってもらいたく、ハイエンドまでは不要だと思っています。何しろボディの厚みと値段がまた上がるのは確定なので…。データ破損はX-S20を使って初めて一回だけ経験しました。それが本体によるものなのかSDカードによるものなのかは不明です。
PCに接続すればエクスプローラーで操作できるので、そのままクラウドのドライブにコピーしてしまう手はありますね。全部自動でってのは無理だろうけど、この程度ならそんな手間とは言えませんしね。
noppo
自分は10年くらい趣味でカメラをやってて、カードのデータ消失トラブルに見舞われたことはないんですけど、
コメント欄を読んでて気づいたのですが、私はカードをカメラから出し入れすることがほぼないんですよね。PC取り込みのときはカメラにケーブルをつなぐ。カードは一度入れたらほぼ抜かない。
カードを抜き取ると戻し忘れるのが怖いという理由でしたが、それがデータ消失防止にも良かったのかもしれないな。