Nikon Rumorsに、ニコンが公式のSNSに投稿した天体写真が未発表のZ 35mm f/1.2で撮影されているという記事が掲載されています。
・Nikkor Z 35mm f/1.2 S-line lens mentioned on Nikon France social media
- これがタイプミスなのかどうかは分からないが、フランスのニコンがインスタグラムとフェイスブックにZ 35mm f/1.2 Sで撮影された何枚かの天体写真を投稿している。既にSラインのZ 35mmが2023年中に登場することは分かっているが、 このレンズがf/1.2になるかどうかは判明していない。
画像が本当に「Z 35mm f/1.2 S」で撮影されたものなのか、単なるミスタイプなのかは分かりませんが、ロードマップに掲載されている SラインのZ 35mmは、以前からF値は1.2だと噂されていたので、「Z 35mm f/1.2 S」はスペック的には意外なものではありませんね。
[追記] 大元のSNSの記事が「Z 35mm f/1.8」に訂正されているようです。f/1.2とf/1.8のタイプミスのようですね。
Oort
35mmはキヤノンよりニコンが先に発売になるんでしょうか。両社、最高性のレンズになると思うので、とても楽しみです。
AKI401
元記事コメントでZ 35mm f1.8だったと訂正されてますね。
とはいえf1.8でも素撮りでオリオン座背後の星雲バーナードループが撮れるレベルなので、f1.2は大いに期待してます。
長年のニコンユーザー
ニコンはZ8の時の匂わせがありますからね。少しリークさせて反応を見るなんて企んでいるのかもしれませんね。いずれにしろ登場は近いってことなんでしょう。楽しみですが、あまり巨大にならないことを祈ります。
にこぷん
また貯金しなくちゃ❗
でも間に合うかな?
としべえ
レンズに対しての直接なコメントでなく申し訳ございません。
フランス語はまったくなのですが、この写真って35mmで撮ってコンポジットした物と85mmで撮ってコンポジットした物を合成してるのでしょうか!?
だとしたらカメラメーカー公式のSNSで焦点が違う画像を合成した物を載せてしまうことに驚きです。
そして改造していないZ6でここまで星雲の色が出ることも疑問です。
たんたお
F1.2だと天体撮影には最適ですが、画角がちと狭い気もします。
それよりも、スペクトル領域の発色が凄く良いのでボディ側が何なのかも気になります。
まさか、D810Aの再来とか!?
Mistral75
Typo stated as such and corrected on Facebook and Instagram.
https://uploads.disquscdn.com/images/14b4ec40661af21330d2b09be9cff7875d9bd0606fda327d6174ea78ebe99cc2.jpg
https://uploads.disquscdn.com/images/9786acf31fa0cf13643fac69cef09bbf067961a003d7ff89aaac0b702ca747a1.jpg
rad
高性能広角単焦点の需要があまりない?のか、NikonもCanonも全然出てきませんね。
シグマが出した14mmが起爆剤になれば良いのですが。
星空撮影は現在SONY機一択の状態です。
あやのん
ロードマップに載っているレンズが順当に出るみたいですね
未発売のレンズが2本あるので、発表・発売はまだ先でしょうけど
Zマウントのフルサイズ単焦点は
F1.2 Sライン大口径
F1.8 Sライン標準
F2.8 小型・マイクロなど
で揃えるのでしょうか
って、考えるとDX単焦点はSラインF1.4で、シリーズ化してほしかった。
Z9使い
ニコンの星撮りレンズは、FマウントやZマウントの14-24mm/2.8が定番のようで、他社ユーザさんがFマウントのをアダプタ挟んで使っていた話も聞きます。単焦点だとZ20mmf/1.8Sを持っていますがこれが星撮りに強くて、たまに晴れた夜中に持ち出して遊んでいます。
もり龍
>としべえ さん
私も地上の風景と天の川の大きさに疑問を感じ撮影データを確認しました。
アートとしてはアリなのかもしれませんが、個人的には違和感が拭えません。ましてカメラ機器メーカーの公式作例としては如何なものかと考えてしまいます。
ワンランク上のアウトドア
もし星空撮影での35mm f1.2を本気で訴求したいなら、正式に一枚撮りでやってほしいところですね。星三昧のブログの方とかNikonの星空講義も受け持っていますし、適任と思うのですが。
この画角での山岳星景が1番好きなので、どちらにしても出た瞬間に買います。
臆崖路
撮影したボディは100%天体改造していますね。でないとアンタレス付近のカラフルタウンや赤いHII領域はこんなに明瞭には出ませんから。
この作例は天体写真ではなく星景写真なんですが、地上部の色合いも破綻なく保たれている現像技術に関心します。合成なのか、マスクかけて別々に処理しているのかわかりませんが。