Fuji Rumorsに、富士フイルムX100V後継機の登場時期に関する噂が掲載されています。
・LEAKED: Trusted Source Unveils When Fujifilm X100V Successor Will Come
- 昨日、富士フイルムX100Vの後継機が2023年中には登場しないと述べた。したがって、X100Vは富士フイルムが認証機関に登録している2機種のカメラ(FF230001とFF230002)のうちの1つではない。
本日、このことが確認され、情報筋から許可が得られたので皆に伝える。富士フイルムX100Vの後継機は2024年の早い時期に発表される!
昨日流れた噂では、現在X100Vが大量のバックオーダーを抱えているため、後継機は今年中には登場しないと述べられていましたが、来年早々には後継機が登場するようですね。このタイミングだと、後継機が登場するまでにX100Vのバックオーダーが解消するのか気になるところです。
X100V後継機のスペックに関する情報は現時点ではありませんが、画像処理エンジンは最新のXマウント機で採用されているものに換装される可能性が高そうですね。センサーに関しては、カメラの性質から考えて積層の可能性は低そうなので、もし新型センサーを採用するとしたら4000万画素センサーでしょうか。
森人JAZZ
かなり高額機種になりそう。
できれば18mmレンズでクロップで35mmまで許容のスペックだとありがたい。
Sumi
いよいよ来ましたね。
レンズはF→Vでセンサー刷新に合わせて変更されましたが、今回も40M化に合わせて刷新させるのでしょうか。あるいはレンズ、センサー据え置きでS20よろしくプロセッサーだけ新しくなるのでしょうか。
個人的にはダブルスロットにしてもらえると安心。。。
いろいろ楽しみです。
たま
X100Vはエテルナブリーチバイパスとノスタルジックネガがないのでそれは追加されるでしょうね。
個人的には手振れ補正がほしいところですが、X-E4のときもフジの人が言ってましたが、手振れ補正搭載すると今のサイズに納められないと言っていたのでムリかな…
NT
手振れ機構の無い機種に4000万画素ですかぁ・・・。暗い所だとどうなんでしょう。手振れ機構付くのかな?。Vはカッコいいので、デザインは変えて欲しくないなと思ってます。
鱸さん
40Mセンサーになりクロップ耐性が上がりそうですね。X100貯金を始めなければ
うにシステム
後継機を来年初頭に販売するなら早くその事を広報して現行機の予約キャンセルしたい人にさせてあげないと今予約している人達が可哀想。
富士フイルムの事情で首を長くして待ち続けて現行機が手元に来た直後に新型機を発表されたら自分なら怒ると思うな。
ほっじす
わたしも手ぶれ補正無しのところに4000万画素はすこし疑問かなと
X100Vの支持層が高画素化を望んでるように思えないから、動画面の強化が主な改善ポイントかな?と
でも4000万画素をデジタルズームで35mmに対応というのも夢がありますねぇ…
NK
フルサイズになる、なんて意外性はありませんかね?
やはりAPS-Cで極めるのが妥当ですね。。
konta
元X100Vユーザーです。
X100Vは静止画の撮影では文句の付け所がありません。
ただ子どもを撮っているとどうしても写真と同じ設定で動画が撮りたくなり、動画を撮ろうとすると途端にX100Vは扱いづらいカメラになります。
(動画モードへの切替が煩雑、手ブレ補正なし、AF・絞りの動作音をマイクが拾う・・・)
それでも3年弱写真・動画を撮りましたが、最近X-S10に乗り換えました。
動画の仕上がりはX-S10が段違いに良いですが、写真撮影は断然X100Vの方が楽しかったです。
X100のコンセプトには反した事を望んでいるのは分かっているのですが、動画も撮りたいと思うと2台持ちになってしまい、結果的にX100の身軽さをスポイルしてしまうのですよね。。
どうか最低限、不快でない動画撮影ができるようになりますように!
(動画切替ボタンと電子手ぶれ補正追加+動作ノイズ音キャンセルできるようにならないかな・・・)
Sumi
2投目失礼します。
NDフィルター内蔵ということもあり、私もある程度の動画は撮れると嬉しいなぁと思います。
TM
X100T、X100Fと愛用してきて、X100Vにしたところ、ちょっと静止画を撮影したりカメラの設定をするだけでグリップの部分が発熱して暖かくなるので、どうにも気持ち悪くて手放した経験があります。当初は海外のFBグループでもHAND WARMERとか言われてましたが、最近聞かれないので改善したのか、皆さん慣れたのでしょうか。
新型で改善されていれば是非買いたいです。
jamito
X100Vは特に海外も含めて色々なモデルさんが持った写真が出て、若者たちが食いついています、私は通勤カバンに入れていることも多く、会社の飲み会とかで出すと若者が欲しいと言ってきますので、現状のハイブリッドビューファインダーとかNDフィルターとかフラッシュとか形状や機能は継承してほしいです。動画については私はLieca並みに無しで静止画に特化してもよいと思います。フィルム高騰を考えるとフィルムカメラほしい若者にフィルムシミュレーションとこの形状は絶対に受け入れられるはず。それから、40M対応になると手振れ補正は微妙ですが、クロップ撮影の時にも画質が今以上に確保できるのがうれしいですね。フィルムシミュレーションはHシリーズやT5とかまでは言わないまでもE4やT4レベルにはしてほしいです。X100V後継機とE4後継機悩みます。
ASA
このシリーズ中古市場も元気で、初代に至る全機種が高値のまま推移してます
ハイブリッドファインダーをレフ機メーカーやライカが開発しなかったので、X100シリーズとXproシリーズのコンセプトは唯一無二になってしまいました