Nikon Rumorsに、Z8のストラップ取り付け部の金具が外れるといういくつかの報告が掲載されています。
・Several Nikon Z8 owners report separated/broken strap lugs
- ニコンZ8ユーザーの数人が、このカメラのストラップ取り付け金具が外れたり破損したりすると報告している。
「本日、Z8を持ってイベントの撮影に言った。私はピークデザインのアンカーとストラップを使っているが、カメラの取り付け金具が壊れ、本体が落下して電源が入らなくなった。外部には損傷はなかったが、ボディ内部の何かが壊れているようだ」
「ニコンZ8ユーザーに注意喚起する。ショルダーストラップのネジが抜けたケースがいくつかある。これは単独の報告ではない。Z8を使うときにより一層注意を払って欲しい。思いがけずショルダーストラップが外れ、私のカメラは落下した」
今後この問題を追跡できるように、ここに投稿する。同じような問題がある人は、コメントと写真を投稿して欲しい。
画像を見ると、ストラップ取り付け金具が根元から抜けてしまっているようですね。現在のところ数名がこの報告をしているということですが、Z8のストラップ取り付け金具に何らかの不具合があるのか、たまたま同じ箇所が壊れただけなのか、気になるところですね。
Z8使用時に注意するようにと述べられていますが、ユーザーにできることは、取り付け金具にグラつきがないか使用前に確認することくらいでしょうか。
PECO
早い情報をありがとうございます。
おそろしい事があるものですね。
私はZ9派でまだZ8を使っていませんが、使っている仲間たちに緊急メールを出して付け根金具をチェックするように連絡しました。
muku
抜けたストラップ取り付け金具ストラップ取り付け金具の根本に横穴が有るので
抜け止めのピン又はボルトが正規に入っていないか破損しているかだと思います
Lll
内側から金具を外に出してボディが割れない限り外に出ない作りになっているものと思っていました・・。
形状を見る限り思いっきりLeica Q2 Reporterでの金具外れ事件と同じようですね。
ほっとみるく
下手するとまたリコールですかね?
知り合いはマウントのリコールで2週間って嘆いてた・・・
ストラップ金具の根本ってこんな構造になってるんですね、初めて見た
アキラ
マウントのリコールとは別件でレンズ取り外しボタンが引っ掛かりがあってスムーズじゃないという問題も一部で言われてますね
z8はいろいろ問題抱えてるように思えます
ラビリンス
yuuさん
私も以前PanasonicのGH-1で同じことがあり、ネット上でも話題になっていました。
ただE-M1のケースと違ってメーカーは有償でしか対応しないと言われ、同機を購入した販売店も困った様子でした。
こうした原因としてはネジ止め構造だった場合、ロックタイトの塗布が不十分だったのかも知れませんが、本来絶対緩んではいけない場所なので、そもそも緩む可能性があるネジ止めは構造上良くないのでは?と思います。
製造品質の自称 プロ
あってはならない事ですが
抜け防止ピンがカメラ内に入っていなければ取付忘れが考えられます。
内部に入っていれば
一般的にハマっていたものが
抜けたとなるので
①正規位置まで入っていなかった
②構造上抜けやすい
③①の条件でピンを圧入する機械、または、特定の作業員に起因し正規完成状態ではない。
②③
であればリコールとなりそうですが
違うでしょうね。
ユーザーとしては
抜け方向に数回引っ張ってみて抜けない様なら問題ないと思います。
また、カメラを振ってみてカラカラ音がしなければ問題ないですね。
きっと。。。
人がする事だから不良はゼロにならない現実です。
ototo
いやーまずい不具合ですね、落としたらレンズも壊れそうです
マウントのリコールは1週間ほどで戻ってきましたが
こちらもどうなるか少々心配です
タケちゃん
これって、マウントのリコールと違ってボディを開けないと確認できなそうなのが心配です。もしリコールになった場合、それなりに預ける時間が必要になるかもですね。
ほっじす
どのくらい再現性があるか次第ですけど、こういうサイトで数人程度の報告ならただのレアケースとして処理されるんじゃないかな。
再現性が高いと、もはや設計が悪いのでリコールでちょこっと治しておしまいで済む話でもなくなる気がします
Mスクエア
写真を見ましたが、ちょっと信じられませんでした。
取付金具がカメラに挿し込んであり、その先端に穴が開いていて、そこに抜け止めのピン等が有ったようですが、そのピンが抜けたか?
ただ、そのピンが折れたのか短くて外れたのか分かりませんが、精密機械では考えられない問題だと思います。
これで、50万もするカメラが落下破損となったら大変ですね。
私はてっきり金具先端にネジが切ってあり、ボディの側にもネジが切ってあり、更にロックナット等が緩め止めとして使われていたものと思っていましたが、製造の問題もあるでしょうが、設計上の問題もありそうですね。
早急な対応をニコンさんは急がねばなりません。
Cotan
MADE IN JAPAN だったら
こんな不具合は起きなかったのではと思ってしまいます…
一部の高級レンズだけでなく、カメラ本体やレンズが国内生産に戻ってくる事を切に願います
コツメチャン
どの程度の確率で発生しているか、ですよね。
今までも数が出ている人気ボディって、こういう不具合の報告をよく見てきましたが、数が出れば当然報告件数も増えるわけなので、冷静に見たほうがいいと思います。
元D850使い
マウントのリコールは特に気にしませんでしたが、こちらの不具合は心配です…
家にあるZ8を強めに引っ張ってみた所大丈夫そうでしたが、この様な報告があると精神衛生上良くないですね
ジェラ
ユーザーとしては100%信頼してストラップを取り付ける部分なので、この信頼が揺らぐのはまずいと思いますね。
仮に大きな力が加わったのだとしても、アンカーリンクス付けているということはそちらより弱かったということになりますし。
構造上の欠陥ならリコールでしょうけど、その辺は今検証中でしょうかね。
たなか
設計上や製造上といった問題なのか、ユーザーの使い方の問題なのかも気になる点ですね
未だミノルタファン
これはユーザからしたら心配なトラブルですね。金具が筐体の内部でどの様に固定されているのかわかりませんが、昨今はエンジニアリングプラスチックスの強度が高く軽量なので金属部品の代用として多用されています。
金具しか写っていませんが、仮に金具の根本付近の樹脂部品ごと抜けたなら深刻です。本体の抜けた穴が大きすぎるのが心配です。
単なる部品組忘れや中途半端な組み込みであればロット特定し処置出来るかもしれませんが、設計的な要因の場合、筐体設計から見直しになり、販売停止になる恐れもあります。
もちろん、ユーザがストラップに過度な衝撃を繰り返し与えた可能性も否定は出来ませんが、そうは言っても取れてしまうのは困りますね。
taku
取れてしまうのはレリーズ側でZ9とは少し取付け角度が違う様ですし、Z8の取付け角度は取れ易い可能性かあるのかもしれませんね。
Nikonから説明はあるのでしょうか?
にちにちれこ
推測ですが月産5,000台程度(Z9が当初3,000台だったので)で発売数か月ですから
市場に出回っているのは発売後数年経った月産1万~2万の人気中級機など比べたら遥かに少ない量だと思います
原因やどれだけの出現率かなどはわかりませんが、この段階でしょうがないで済ますのは少し早いというか、甘いと思います
光芒大師
例え保証があったとしてもカメラとレンズが落下してしまうのは怖すぎる。堅牢性には信頼があるNikonだけに影響は少なからずあるのではないでしょうか。件数が少なければいいですが…
Far
50万円越えのカメラの造りとしてはいただけませんね。
(10万円でもいただけませんが)
メーカーの迅速な対応が求められる事案ではないでしょうか。
まーやん
当製品がどのくらいの頻度なのか気になりますね。もちろん用心するに越した事はありませんが、鵜呑みにしすぎず冷静に見た方が良いと思いますね。同じ構造?の金具を使用している他のカメラはどうなのかというのも非常に気になります。
さげて持ち歩くときはストラップ金具のみは信用してなくて、底部のネジ穴にストラップアダプタ+カラビナとレンズの方にも二重でストラップを付けています。それでも万が一があるかもしれないので必ず手は添えて用心しています。
高価な物ですから、やはり自衛が基本ですね。
信楽焼のたぬき
まだ欠陥と決まったわけじゃないから、自分は件のレポートが増えるかしばし様子見です
toshikazu
ありゃりゃ?
未だに こんなことが起こるなんて… 俄かには信じ難いです。
たとえメーカーが保障してくれるにしても、大切なボディやレンズが壊れたところなど 見たくありません。
そんなこともあって、最近は もっぱらグリップを持って移動しており、ストラップを持つのは ごく短時間にしています。
KISS Rを待ちながら
初代E-M5でも起きた事象ですね
自分の場合は購入店で無償修理してもらえましたが、メーカー側がきちんと対応してくれると良いのですが…
2石
これはどんな大砲レンズをつけていても、
あってはならない事象ですね。
大きな望遠レンズの場合、銅鏡のストラップを持つ事が前提ですが、
それでも時と場合によってはボディのストラップから持ち上げて急いで撮影場所を移動すること等も普通にありますからね
だっふんだ
アンカーリンクスというところが話を余計にややこしくしてますね。
写真だと3件あったってことなんでしょうか。
純正ストラップでそういう事例が起きたなら問題だと思いますが、アンカーリンクスだと紐だから、引っ掛かる位置によっては変な力の掛かり方をするってことはないですかね、三角カンなんですから。
だから抜けるのはしょうがないってことではないですけど…
しかしそもそも重量級カメラにアンカーリンクスって大丈夫なんでしょうけど、私なら不安で使えませんね。無骨でもオプテックのシステムコネクターを使った方がいいと思います。
なつ
これは問題有り無しの判断が、ボディを開けてみないと分からなさそうなところがけっこう深刻かもしれませんね。
どう判断するのでしょうか
xylogen
>>だっふんださん
アンカーリンクスは見た目から想像できないほど丈夫ですよ。youtubeで耐荷重測ってるのありますが90kgまでなら余裕で耐えます。
さてストラップ金具の件ですが以前あったライカの抜け方と似てますね。他の方も書いてますが検査しにくい箇所というのが難点です。手持ちのものが大丈夫なのか不安になる人も多いと思います。
Tsu
Nikon公式でアンカーリンクスを販売してたのでストラップは問題ないでしょうね。
それより外部から抜けてしまう構造に驚きました。
Z9とは違う構造なんでしょうか? ってNikonの人しか判らないですよね。
今は良くも悪くもすぐに拡散されるのでNikonの対応が気になります。
kankan
上にいくつか他機種の名前が上がっている通りこのような事例は時々ありますがZ8のそれは他とも比べて早すぎる気がしますね
何よりニコンは信頼性あってナンボのメーカーだと思っていただけに残念です
SR-T101
原因が判明しないと今大丈夫な個体も明日大丈夫かわかりませんからね
1日も早い原因究明を期待します
くまきち
抜け止めのピンのようなものがちゃんとついているのかは、CTスキャンでもすれば分かるのかな。。そうでなければ全部分解しなければ分からないだろうから大変ですね。重量を厳密に測ったとしてもピンが入っているのは分かったとしても、ちゃんと付いているかの補償はないし。困った問題ですね。
光芒大師
例え保証があったとしてもカメラとレンズが落下してしまうのは怖すぎる。堅牢性には信頼があるNikonだけに影響は少なからずあるのではないでしょうか。件数が少なければいいですが…
トナミ
フィルムカメラ時代からニコン製品を使用していて、このストラップ金具取付部の構造がどのようになっているか気になっていました
写真を見ておよその構造が解りました
くまきち氏が言われるように何らかの理由で抜け止めピン(テーパーピン?)が外れてしまった可能性があります
二コン社もこの事故を認識しているようなので、対応がどうなるかですね。
当該ロット製品を全数チェックかもしれません。
具合が悪かったら弊社へ返送してくださいと言われても、具合が悪かったらレンズ、ボディもろとも落下、破損ですから怖くて使えません。
大問題です。
原因はピン取り付け部の強度不足、装着漏れ(可能性は低いと思いますが)、ボディ側凹部の形状不良などいろいろ考えられますね
M-KEY
D2XかD3でアイレットにガタつきを感じて、撮影の合間に揺すっていたら抜けた事があります。
アイレットのカメラ内部に入る部分がネジになっており、内側からナットで締めているようでした。
カメラ内部にナットが落ちたのか振ると音がしました。
アイレットのネジ部にはロックタイトの跡がありましたが、塗布量が不足?
修理に送ったら無料で対応してもらいました。
Z 8は構造が違うようですね。
M-KEY
外れたアイレットはこんな形状でした。
https://ja.aliexpress.com/item/1005005319443884.html?gatewayAdapt=Msite2Pc
Fマウントユーザー
マウント不具合や機能的な故障と違い、カメラ自体がこの不具合により例えば高所からの落下等により重大な事故が発生する可能性もあることから、ニコンは本件の公表を早くすべきではないかと思われます。