DPReviewに、ソニー「ZV-1 II」のスチルカメラとしてのレビューが掲載されています。
・Sony ZV-1 Mark II - how is it as a photographer's compact?
- ZV-1 II はVlog最優先の位置付けのカメラだが、ニコンのDL18-50の再来だと思った人もいるかもしれない。ZV-1 II が日常のスチル用としてどの程度性能を発揮できるかを調べてみた。
- ZV-1 II はボタンは少なくダイヤルは1つだけで、迅速にアクセスできる操作部が少ないため、操作がかなり制限されているように感じられる。それでも、Fnボタンと4方向ダイヤルを組み合わせてタッチパネルを使わずに露出補正をすることは可能だ。
- ストリート写真の撮影では、ZV-1 II の目立たない外観とメカシャッターレスの静かな動作のおかげで、周囲の人からはスルーされた。
- 明るい日光下での撮影では背面のモニタが見にくくなることがあり、このような時にはファインダーが欲しかった。
- ZV-1 II はジャケットのポケットに入れやすく、とても軽量だ。
- ZV-1 II は動画ではデジタル手ブレ補正機能があるが、スチルには手ブレ補正はない。バーやクラブでの撮影では手ブレ補正の非搭載の影響が非常に大きく、安定した写真を撮るのは難しいことが分かった。カメラが小型で軽いので、手持ちでしっかり固定してスローシャッターを切るのは困難だ。タッチパネルでAF測距点を修正しながらの撮影では、1/100秒でも微妙にブレることがあった。
- メカシャッターが搭載されておらず、シャッター速度の下限が1/4秒までに制限されている。これは99%の日常の撮影では問題ないが、通り過ぎる車の光跡を撮影しようとしたときなど、1%の状況に遭遇した場合は1/4秒の制限で苦戦することになる。
- このカメラはオートか絞り/シャッター優先モードのいずれかで使用するのがベストで、マニュアルでは使用しないという結論に達した。背面ダイヤルが1つしかないこのカメラをマニュアルで使うのはパフォーマンスアートだ。マニュアルではタッチパネルか4方向ダイヤルを押して絞りとシャッターの切り替えを行うことになるが、全てを目視で確認しながら設定しないと、どの設定を調整しているのか非常に間違えやすい。
- PowerShot G7 X II と比較すると、G7 X II はレンズ周囲のダイヤルで絞りやシャッターをコントロール可能で、露出補正ダイヤルを含めると3ダイヤルとなり、ずっと楽しい撮影体験ができる。G7 X IIとZV-1 II は似たような形状で、どちらも2000万画素機だが、G7 X IIにはZV-1 II に欠けている重要な要素「撮影の楽しさ」がある。
- ZV-1 II の良い点は、新しい18-50mm相当のレンズが素晴らしいことだ。これはポケットに入るコンパクトなレンズとしては理想的な画角で、ズームの動きも速く滑らかだ。電源ONにした際の起動時間も短い。また、積層型センサーのおかげで、動体追尾AFも非常に速い。
- ZV-1 II はスチル用に作られたカメラという感じはしないが、ブイロガーがターゲットなのでこれは意外なことではない。このカメラは自動モードで全てを行うと最も威力を発揮する。小さな操作部のせいで、モードや、絞り・シャッターの変更でさえ面倒に感じる。また、意図せずに誤操作で設定が変わってしまうこともあった。
- ZV-1 II をスチル用に使用したかったが、私の撮影方法に適したカメラではなかった。DL18-50mmの夢は叶わぬまま続いている。
18mmスタートのコンデジは他には無いので、ZV-1 II をスチル用に使いたいと思っている人はこのレビュワーだけではなさそうですね。
ZV-1 II はVlog用のカメラなのでスチル撮影時の操作性が良くないのは仕方のないところですが、手ブレ補正が付いていないことと、スローシャッターが1/4秒に制限されるのは、スチル用としては使い低いかもしれません。
とは言え、オートモードで使う分には操作性の問題はあまり無く、18-50mmのレンズの出来は素晴らしく、AFは非常に優秀という評価を得ているので、オートで気軽にスチルの撮影をするような用途ならスチル用としても活躍してくれるかもしれませんね。
ほっじす
レビュー者の気持ちもわかりますけどねぇ
願うべくはRX100viiiですけどRXシリーズは新たな噂もありませんし厳しいでしょうかねぇ…
ターボRS
まさに、ZV-1IIをスチル用途で使っている者です。18-50mmのレンジに惹かれました。まぁ操作性はともかく、それなりに満足しています。
ぶらりん
スチルで電子手ぶれ補正を入れてしまうと15万超えのα9エッセンス満載RX100の行き場がなくなってしまいそうだから、削ったのかな、と思いました。
ファインダー付きRX100の後継は別に用意される、という意思表明と思っています。20万超えるんじゃないかと恐れてますが。。。。
とらみん
私もZV-1IIをスチル用のサブカメラとして使っています。モニターを左手で支えて右手でカメラを持って撮れば意外なほどブレません。
個人的に困るのは電源ボタンと静止画・動画の切り替えボタンが近すぎてまちがえやすいことですね。
色は白を選びました。炎天下でカメラが熱くならないので、この時期重宝しています。
しんご
>>スチルで電子手ぶれ補正を入れてしまうと15万超えのα9エッセンス満載RX100の行き場がなくなってしまいそうだから、
スチルで電子手ぶれ補正って使えるんですか?
電子手ぶれ補正は前後のコマを比較してぶれを補正するんだから動画専用では?
そにきち
自分も広角ズームのRXはずーっと待ち続けてますが、RXの新機種の噂はここ数年聞いた事ないですね
少なくともRX1系は100%無いと聞きました
動画はもちろんですが、登山、水中とニッチな需要はある分野なので多少お値段は張っても出せばそれなりに売れるとは思うんですがね