PetaPixelに、ソニーα1とキヤノンEOS R5C、ニコンZ8の8K動画撮影における比較レビューが掲載されています。
・Sony A1 vs Canon R5 C vs Nikon Z8: Which Camera is Best for 8K Video?
- ハンドリング:ハンドリング部門ではEOS R5Cの勝利だ。R5Cは唯一モニタがバリアングルで、驚くほど快適なエルゴノミクスを実現している。しかし、R5Cを際立たせているのは、スチルモードか動画モードかによって2つの撮影体験ができることで、動画モードに切り替えるとプロフェッショナルな動画インターフェースとメニューが表示され、様々な動画機能が利用できる。Z8はエルゴノミクスは優れているがモニタを手前に向けることができないので勝利を逃した。α1はよく考えられたデザインだが、大型の動画アクセサリを使用するには小さすぎて、適切なバランスが取れない。
- モニタとEVF:ここでもR5Cの勝利だ。R5Cの210万ドットモニタはα1の144万ドットモニタよりも遥かに優れている。R5Cの576万ドットEVFはZ8の369万ドットEVFよりもずっと容易にピントを確認できる。α1の944万ドットEVFは素晴らしいが、精彩を欠く144万ドットチルト式モニタが足かせとなっている。Z8のEVFは遅延がなくスチル用としては素晴らしいが、8K動画でピントを確認するには解像度が足りない。
- バッテリーライフ:バッテリーライフはα1が優れている。α1は8K24pで1時間42分、Z8は1時間6分でシャットダウンし、R5Cは残念なことに31分でシャットダウンした。ソニーのZバッテリーは驚異的なバッテリーライフで定評があるが、α1はそれが正当な評価であることを示している。R5Cには多くのスペアバッテリーが必要だろう。
- AF:この5年で信頼性が飛躍的に向上したため、映像のプロは動画をAFで撮ることが多くなった。α1は3台の中で最も古いにもかかわらず、AFが最も安定していた。α1はAIプロセッサ採用前の機種にもかかわらず、動きの速い被写体を簡単に追尾する。Z8は動画のトラッキングAFは非常に優れているが、悪天候時にAFが混乱することがある。R5CのAFは非常に不安定で、自転車に乗っている子供を全く追いかけられず、静止している被写体でさえピントが合わないことがあった。
- 10bit内部収録:Z8とα1はどちらも柔軟性のあるLogを採用しており勝者は選べない。キヤノンの10bitプロファイルC-Log3はダイナミックレンジが狭く、ミックス光で綺麗な肌色を出すのに苦労するので、あまり好きではない。
- RAW動画:R5CはZ8よりも低いビットレートながら優れた画質を実現している。R5CはLightバージョンのRAWコーデックでも画質の低下は感じられず、ファイルサイズを大幅に縮小できる。R5CはC-Log3が好きではないので、比較的管理しやすいファイルサイズのRAW動画を常用することも考えられる。
- 最高峰に君臨するカメラは?:α1が合計12点で若干リードしており、小さいカメラで優れたAFで8K動画を撮りたい場合にはパーフェクトな選択肢だ。しかし、α1は最も高価だ。Z8とR5Cは11点で同点だが、Z8はコマーシャルやドキュメンタリー、コンテンツ制作に対応できるオールラウンダーで、R5CはRAW動画のファイルサイズの大きさやIBISの省略が問題にならない映画撮影や広告の仕事により適している。
8K動画に限定した比較レビューですが、各機種の得手不得手が分かる興味深い内容ですね。EOS R5のAFはスチルでは非常に評価が高いので、EOS R5Cの動画時のAFがこれほどライバルに後れを取っているのは少々意外でした。また、R5Cはバッテリーライフもライバルにかなり差を付けられていますね。
α1はボディが小さすぎることや、モニタの解像度、可動機構がチルト式であることなどがウィークポイントとして指摘されていますが、全体として動画に特化したR5Cよりも高評価なのはすごいですね。Z8は全項目でハイレベルですが、AFに若干苦手なシチュエーションがあるようです。
レッサプサッレ
なぜ、比較対象がa1にしたのだろうか…。比較対象するならa7RVの方がいいと思うのだけど…。
EOS R5Cはスチルと動画の切り替えがスムーズにできる点は、派生機のメリットですね。
AFの違いはセンサーの違いにも関係してるのかもしれませんね。
ソニーやニコンは位相差AFの画素欠けは常時(映像時に補正)してるので、アルゴリズムさえしっかりしていればそれなりに使えますが、
デュアルピクセルAFだと、検出時の瞬間に画素半分にしてAFしているのだろうと思います。
(デュアルピクセルCMOSの初期の頃は動画撮影時はコントラストAFという縛りがありましたが、デュアルピクセルCMOSⅡにはそのような記載がないので、あくまでも憶測です)
これは積層デュアルピクセルCMOSなど高速なセンサーの採用まで待たないといけないかもしれませんね。
くまもと
ソニーが頑なに144万ドット液晶を採用し続けるのは
Whitemagic対応液晶がそれしかないからではないかと思ってます
以前R3がマイナーチェンジでドット数が上がった時がありましたが
その際は代償としてWhitemagicが無くなりましたし
個人的には昼間の撮影で液晶が見えにくくなるよりは144万画素で昼間も見やすい方がよっぽどいいかなと思います
ぽっさん
R5Cは動画と静止画で違うシステムが起動する仕様だと思います。動画のシステムは映画用カメラのチームが開発しているでしょうからAFのアルゴリズム開発が道半ばなのではないでしょうか。
タスク
α1は8Kをスマートに搭載してますね
EOS R5Cはちょっと無理して作ったように感じます
rad
R5Cのムービーは、シネマEOS仕様の別物OSなので、
アルゴリズムがかなり異なるようですね。
使ったことはありませんが、R5のムービーと使い勝手が違いそうです。
コツメチャン
8K動画となると、どうしても熱停止の問題を避けては通れないと思うのですが、各機種ともそのあたりは特段問題無いのでしょうか?
buna
R5Cはファン付きなので夏の屋外は強いのでは。そのせいでバッテリーが弱くなっているところもありますが。
2石
8k60pがほしいとは思うのですが、rawではなくて265圧縮で搭載してほしいです。
raw動画はデータが大きすぎるし後処理で現像はもちろんですが、
レンズ補正各種も必要ですし。
RTX4090/13900k/128Gマシンを使っていますので、
処理した265圧縮の8k60pでも十分扱える事はもう判ってます。
処理済みのアーカイブはどうせ圧縮した物となりますし。
エンジン処理的にrawよりも265圧縮モードを搭載するほうが
カメラハード的には難易度が高い事は十分に判ります。
現時点のエンジンではrawしか出来ないからrawモードしか無い。
しかし、そろそろ強力な新エンジンを搭載して頂いて265圧縮の
HLG/LOG収録モードを搭載したカメラが欲しいです
こば
成り立ち的に最も動画性能が優れているべきなのはR5Cですが、
4KのC70と違ってNDフィルターも内蔵していません
恐らくR5Cのリリース時点では現場で使い倒すなら4Kで、8Kは話題性優先で搭載したのだろうと思います
R5シリーズが第2世代になる頃には8Kの位置づけも変わって、もう少し実用的になるのではないでしょうか?
セラビー
ソニーは昔から液晶表示がいまいちで損をしてる気がします。
写真を確認する時に液晶で見せますが、キヤノンだと「わー奇麗」という言葉があちこちから聞こえてきます。
液晶表示を見てカメラはキヤノンが奇麗と思っている人も少なからずいるのでは?!
ウルトラ万の助
2石さん
z8は8K60pのH265 logもHLGもありますよ
ウルトラ万の助
失礼しました。勘違いでした。60pはRAWだけでしたね。NRAW軽いですよ
みっちゃん
α1を使っていましたが気温が25℃を越えた辺りから8Kではオーバーヒートが激しくて15分程度しか撮れなくなってしまうためZ8を追加しました。
夏場に熱停止するまでの時間はα1の8K30pXAVC HSとZ8の8K60p N-RAWがほぼ同等で
Z8を8K30pのH265 10bit収録にすればα1の3倍近く持つためメイン機材はZ8に移りつつあります。
α1の小型化は放熱という面からはやはり行き過ぎだと感じました。
だっふんだ
R5Cの動画はC300mkIII譲りのデュアルピクセルCMOS AFです。
AFスピード、AFレスポンス、顔優先AF、顔限定AFなどで設定を追い込めます。
ピント迷いなどのトラブルに強く、ヒューマンライクな制御が可能でとても優秀です。
しかしスチルでのAF設定のように動物や乗り物優先といった被写体の選択ができません。また人物のトラッキング性能に比べ、物のトラッキングは安定性重視で粘り気味になり追従性が劣ります。
これを動きの激しい被写体に追従するにはAFレスポンスを上げるのですが、以前はそれでもR5より若干劣るかなという感じでした。
7月のファームウェアアップデートにより、今はR5と同様、形を認識するようになったのですが、精度が上がっただけでなく、食いつきもよくなったように思います。
taratto
R5CとZ8は8K60pまで撮れます。
α1は8K30pまでしか撮れません。
この大きな違いに言及がなく、
α1の勝利というのは腑に落ちませんね。
あと他の方も指摘されてますが、
熱停止の問題もスルーされてます。
ちゃんと止まらず撮れるかどうかは
非常に重要な要素だと思います。
2石
ウルトラ万の助さん
そうなんですよ。8k60pは現状、どのカメラもRAWモードしかないんです。
RAWは写真だとそんなに負担に感じませんけど、動画となるとデータが大きすぎて
長時間撮影する私には非常に面倒くさく、当日のバックアップコピーも非常に手間が掛かります。
265で8k60pを圧縮記録するには処理エンジンに今の2倍以上相当な物が必要になるわけですから難しい事は判るのですが、是非とも実現してほしいところです。
強力なデコード性能が必要になる編集に関しては今のRTX4090なら問題ありませんし。
自分の場合、8k60pが欲しい場合は、後処理でTVAIを使って30pを60p化しています。
TVAIに搭載されている多フレーム化AIは、編集ソフトでよくあるオプティカルフローと違って非常に精度の高い擬似フレームを作ってくれるのでかなり満足できる60pにはなるのですが、ワークフロー的に中間ファイル出しで遠回りになる事、多重化フレーム処理に時間が掛かる事など、、、
カメラで撮影時から265で8k60pが撮れるようになって欲しいと思っています
だっふんだ
連投失礼します。
R5Cのメーカーで公表している動画撮影時間は約45分です。実際確かめたら8K24PMP4で約55分撮影できました。
R5のメーカー公表値は約1時間10分なので、これももっと長く撮影できそうですね。1時間20分くらいでしょうか。ファンとオペレーションシステムでそれなりに差はありますが、R5Cでも十分じゃないでしょうか。