BCN+Rの「懐かしのデジタル家電」の記事で、2002年7月のデジタルカメラ市場のデータが紹介されています。
・<懐かしのデジタル家電> 2002年7月のデジタルカメラ市場
- 今回は2002年7月のデジタルカメラ市場のデータを紹介。当時BCNが収集したデータを使い、メーカーシェア、機種別の順位、画素数帯別販売台数構成比をみていく。なお、当時はコンパクトと一眼の区別をしていなかったので、デジタルカメラ全体の集計となっている。
- メーカー別販売台数シェアでは、首位が富士フイルム(16.7%)だった。以下、2位はオリンパス(16.1%)、3位はキヤノン(15.7%)、4位はソニー(15.4%)の順。上位4社までのシェア差は1.3ポイントと非常に僅差であったことが分かる。23年7月のデジタルカメラ上位の顔ぶれはほぼ同じだが、デジタルカメラ市場から撤退したカシオにかわりKODAKが上位にきていることが変わった点として挙げられる。
- 上位機種別ランキングにおいても、富士フイルム「FinePixF401」が首位。2位はキヤノン「IXY DIGITAL 200a」、3位はカシオ「EXILIM EX-S1 シルバー」と、知っている人に取っては懐かしい製品が並ぶ。
- 画素数帯別の販売台数構成比を算出した。最も構成比率が高かったのは、200-300万画素未満の49.1%だった。現在のデジタルカメラと比較するとケタ違うのでは?というような画素数だが、当時は200万画素数台の製品が趨勢を占めていた。
2002年7月はまだデジタル一眼レフが本格的に普及する前で、トップテンはコンパクトカメラで占められていますね。2002年7月のメーカー別の販売台数シェアは富士フイルムがトップで、機種別でもFinePix401がトップですが、確かに、当時FinePixシリーズは非常に人気があったように記憶しています。EXILIMとCAMEDIAは懐かしい名前ですね。
信楽焼のたぬき
フジは縦長のFinePixを持ってました。F610だったかな。
森人JAZZ
デジカメのこと何もわからず
仕事のモニター用に自腹でFinePix F800EXRを買って使っているうちに
今のXシリーズにたどり着きました。
Mスクエア
この頃は、一眼タイプのカメラもデジタルカメラへの移行期だったため、コンパクトも一眼も区別なくデジタルカメラとしてカウントされていますね。
今だに、当時のフジのファインピックスは持っています。
ただ、その多くがスマホに置き換わった為に、カメラとしては相当数量が激減しているでしょうね。
この先、どんなシュア争いになるのか、はたまた業界再編もあるのか、気が気ではありません。
まここ
初デジカメがF401でした。
そこからいくつかのスーパーCCDハニカム機を使い、F601、S602、F710、F30、F200EXRは今も箱にしまってあります。
S602は3年前に久しぶりに持ち出しました。ハニカムの独特な画質や、起動の遅さなど昔の記憶が蘇るような…。
オールドデジカメも、たまには良いものです。
ぱっかー
200万画素って今じゃ考えられない低画素ですね
海のおじさん
カシオのデジカメが懐かしくて哀しい!
ひまわり
懐かしいですね。もう20年前になるのか。当時はコンパクト機はフジかカシオだった様に思う。ちょっとハイエンド機はオリンパス。ファインピクスはメタリックな四角形なカメラでメディアはスマートメディアやSDだったんですよね。スーパーハニカムCCDが流行ってクオリティが良かった。パナソニックがちょうどライカと提携してルミックスを出したり、キヤノンが中田英寿を起用してIXYを売り出してましたね。200万画素は今となっては低いけど、当時は35万画素から一気に200万画素になって400万画素はもうプロ用途みたいな感じだったからね。デジタル技術の進歩は凄まじい。でもこの頃のカメラは高画素じゃないから無理が無いので意外と綺麗に撮れるんですよね。
ゆーた
4900Z, F31fd, W3 を使ってました。W3は替えがきかないので現役です。
W3とXQ2の後継機を待ってます。
SoA
フジはこの頃、レンズ交換式の方はNikon とのハイブリッドモデルでしたね。時の流れを感じます。
S3Proまだ使ってます。
キョウと俺
シェアトップは富士!で何事かと。w
カシオのランキングが出ていたので。
スミません、デジカメが出始めの頃です。
年代がだいぶ遡りますが96年発売のQV-10A持って
仲間と山行しに行って帰りの電車で撮った
写真を見ながらオーッ!とか盛り上がっていました。
35万画素w
kmz
懐かしい名前が並んでいますね。
この頃は各社とも創意工夫を凝らし、ワクワクするようなカメラがたくさんありましたね。
masa
そういえば初めて買ったデジカメはカシオEXILIMでした。懐かしい。
なんとなくEXILIMは世代を変えていって、ZRがまだ動いてますね。
オリンパスはこの頃は好調だっだのにどうしてこうなった、、、
シタラ
当時は確かPower shot G1を使ってたよなぁ。
https://global.canon/ja/c-museum/product/dcc463.html
仕様見て、そうそうISO400までしか使えなかった…
記録可能画像枚数/動画時間 静止画(附属の16MB CFカード記録時)を見てびっくり。
JPEGのスーパーファインで8枚しか撮れなかったっけ?
しらい
ちょうどこの頃COOLPIX2000に買い替えた記憶があります。
COOLPIX2000はフィルムのコンパクトより画質が良くて、2Lくらいなら余裕で耐えてくれました。ダイナミックレンジは狭かったので、撮影にはかなり気を使いましたが…
いまはGFXを使っていますが、5000万画素ですからね、ずいぶん遠いところまで来てしまった気がしますね。
ぷくぷく
富士は会社でも個人でも使っていましたね。
今残っているのは当時使われていたスマートメディアとXDピクチャーカード。
2年ほど前に16GBと思ってよく見たら16MBだったと言う衝撃。
もう今の若い子はスマートメディアって何?って感じなんだろうなぁ・・・
セラビー
当時は富士フイルムのコンデジを使っていましたがやはり色が奇麗でした。
ゆーた
このスレのせいでw古いデジカメで撮影した写真を観かえして、当時の自分の被写体の傾向を確認してしまいました。
あと、メーカーシェアの円グラフの「その他」が気になったので、2002年のPC Watchのデジカメ関連記事より「その他」に含まれそうなメーカーを拾ってみました。
松下電器、ペンタックス、リコー、シグマ、コニカ、ミノルタ、コダック、ライカ、三洋電機、京セラ、東芝、日立、富士フイルムアクシア
いろいろ歴史を感じますが、個人的には京セラかな。
この頃のデジカメのデザインって結構自由で、見ていて楽しいですね。
Nanigashi300
200万画素の35mmセンサーを搭載した実験専用のミラーレスとか、仮にあったとしたらどんな写り方をするのかなあとか妄想しちゃいました。
35mmフィルムでおよそ800万画素、Nikon D3が1200万画素で、これがA3ノビサイズまで引き伸ばせるくらいの写り方らしいので。
nakky
日立とかサンヨーもデジカメ出していましたよね…
継続して出していたらどうなっていたか・・・
サンヨーなんか面白いデジカメ出していたのになぁ。
nFS
富士フイルムのデジカメは発色が良かったですね。
スーパーハニカムCCD採用で
F10以降はセンサーサイズが大きくて、他社の同価格帯よりDRが広く写りが良かった。
意外と夜景なんかもちゃんと撮れました。
どのメーカーもいろんな新機能を意欲的に搭載していて面白い時代でした。
朔
最近ハードオフのジャンクコーナーから完動品のカメディアX 1を手に入れたんですが
写りが妙にフィルムっぽくてご機嫌で使っています。
同時代の他社デジカメと比べても写真の質感が明らかに別のものでデジタル感がないですね。
ぽにょ
2000年代初め自分は三洋マルチーズとニコンcoolpixを使ってました。
今手元に残っているのは2005年頃のカシオ機が一番古い機種ですが、さすがに今は出番はないです。
かむ
2002年といえば私は当時中学生、旅行用として親に買ってもらったカシオEXILIMは本当にお世話になったし、無くなって本当に悲しかった。あのコンパクトさは最高でした。その後キヤノンのIXY digitalにいきましたが、高校になって初めての携帯もEXLIMでしたしあのEXLIMは忘れられません。
路傍の人
私もこの頃はCAMEDIAのズームが便利なやつ、愛用していました。今でもカメラロールに保管している画像データの一番古いものは、この頃の写真をだいぶ後にアップしたものです。今見てもすっきりと品のある写りで、その後のCCDに対する良いイメージのもとになったような気がします。
この頃、航空機の保安検査でも厳戒態勢がしかれ、フィルムは感光などの不安もゼロではなかったので、このデジカメは特に海外では重宝しました。回線も速くなりはじめた頃で、カメラをパソコンにつなぎ、撮ったばかりの画像をメールに添付して送れる、など新しい時代の幕開けを感じました(いっぽう、携帯はまだ海外で使える機種・地域はごく限られ、空港でレンタルする時代でした)。カメラのデジタル化だけでなく全てが大きく変わり始めた時代でしたね。
DaB
いまの富士フイルムはどちらかというと伝統的フィルムカメラを思わせる時代がかったデザインが売りですが、この頃はむしろモダンデザインが売りだったように思います。
FinePix 6800Zのポルシェデザインの筐体がカッコよくて、いかにもフィルムカメラとは違う、デジタルカメラなんだぜ、っていうメッセージを感じたもんです。今見ても6800Zカッコいいですもん。
ぶらりん
この頃デジカメはようやく買えたのに、メモリカードが高くて大容量(と言っても128MBですよ!)が買えなくて悔しかった思いがありました。
2002年ごろだとコンデジで200万画素クラスですけど、2007年にもなると800万画素〜1200万画素くらいに進展します。独特な色調が特徴のCCDセンサー搭載ということもあって、今になって引っ張り出してみるとなかなか面白いですね。
Delphi
なんか勢いある時代でしたよね。近くの電気店に行くと、半年に1回新しいモデルが出るの楽しみにして、買わないけど見に行ってたな~。電気屋の入り口を占領していたのが懐かしいです!
kemo
社会人になってはじめ買ったのがFinePix 4900zでした。ギミックのある構造、スーパーCCDハニカムとかメカ好きには響く何かがあり、旅先にたくさん持ち出しました。以降、たくさん機材を買いましたが、これが一番思い出深いです。
NK
遅ればせながら懐かしい記事です。
当時は、富士とオリンパスがリードしていました。
そこへキヤノンがIXYにて横綱相撲を始めました。
xDピクチャーカードを規格化した驕りもあって、
その後の勢力図は変化しました。
富士のハニカムは良かったですね。。
当時ま水増し論争もありましたが、水増ししなくても、
高解像度で発色が良かった。
ハニカムHRにSRへの展開など、DRについても意識が高かった。
その後、コンパクトデジカメはスマホに取って代わられたけど、
富士の発色の良さはXシリーズに引き継がれていると思います。