THE MAP TIMES に、マップカメラの2023年7月のデジタルカメラの販売ランキングが掲載されています。
- 新品デジカメ7月ランキング
1位 SONY α6700
2位 Canon EOS R6 Mark II
3位 SONY α7IV
4位 SONY α7RV
5位 Nikon Z8
5位 SONY VLOGCAM ZV-E10
7位 FUJIFILM X-H2
7位 FUJIFILM X-S20
7位 OM SYSTEM OM-1
10位 RICOH GR III - 7月28日発売のα6700が初登場1位を獲得した。しかし圧倒的な販売数というわけではなく、2位との差も大きく開くことはなかった。α6700はメーカーからの供給は潤沢な状態でスタートしたが、1位を獲得したとはいえ、初登場での販売数の伸びは予想より低かった印象だ。
- ソニーは計4機種のランクインを果たした。SONYの勢い復活か。ZV-1 IIは今回もランクインはならなかった。先代ZV-1が成し遂げた爆発的なヒットの再現は難しい模様。
- 「Canon EOS R6 Mark II」が前回5位から再浮上してきた。人気の高さは変わらないが、前回は度々品薄状態になってしまっていた。今回は供給も安定し順位も上昇した。
- Z8は前回2位から順位を落とす形に。人気の高さは変わらいないが、マウント部の不具合に関する告知が出せれ、それに伴い入荷が不安定になってしまい現在も取り寄せ状態が続いている。
- 人気機種が軒並み深刻な供給不足を続けているFUJIFILM。その供給不足のまさに渦中にあるX-S20と、逆になぜか安定した供給のあるX-H2が同数で並ぶというのは、少し皮肉にも感じてしまう。
α6700は初登場で1位を獲得しましたが、2位との差は大きくないようで、予想したほどは売れていないようです。ここ最近、ソニーはマップカメラのランキングでは低調でしたが、7月のランキングでは勢いを取り戻していますね。
キヤノンはヨドバシのランキングでは元気がありませんが、マップカメラではEOS R6 Mark II が良く売れているようです。とは言え、キヤノンのランクインが1機種なのは少々寂しいところです。
ニコンはZ8がマウンド部の不具合の影響で供給が不安定になっているようで、加えてストラップ金具の不具合も告知されたので、しばらくは供給が安定しないかもしれませんね。
コツメチャン
α6700は、ハイエンドAPS-Cに振り切ったモデルにすればかなり売れたはずですが、他のラインアップに配慮したためか中途半端なものになってしまったので、ちょっと残念ですね。
富士キヤノ
一眼初心者にはAPS-Cというのが段々言いにくくなって来てますからねぇ。
フルサイズの型落ち中古がそれなりに安くなりつつあり、サードパーティーの安価レンズならかなり価格競争力があるので。
個人的には、APS-Cを選ぶのであれば富士一択だと思いますし、フルサイズが必要ならSONYのα7Ⅲやα7r4をオススメします。
数年前は10万あればボディレンズで揃ったのですが、今は15~20位は見とかないと選択肢が限られてしまうというのは辛いところ。
カタスマー
α6700はスペックの割にはちょっと高いですよねえ
あの価格ならフジに完勝できるくらいのスペックを期待していた人が多い気がしますし
ソニーとしてはハイエンドを求める人はフルサイズに移行して欲しいんだと思いますけどね
てばまる
心待ちにしていた人が多かったけどちょっと中身が中途半端で一部がっかりな部分もあった性能でしたから見送った人も多いと思います。わたしもその一人。それでも売れてるのは「軽量コンパクト」という点だろうと思いますね。ミラーレス時代になっても本体は大きく重いのばかりですからα6000シリーズのコンパクトさは魅力ではあります。
かつよし
マイクロフォーサーズはOMが一つだけですか…まあ、新製品がほとんど出てないので仕方ないですね。
しかし、描写もよく、コンパクトでリーズナブル……個人的にはアマチュアやハイアマチュアに最も適したフォーマットと未だに思ってるのですが。
セラビー
6700は売れないだろうと勝手に思っていたので僅差でも1位とは逆に驚きです。
ひまわり
α6700は7月28日発売ですから僅か4日間でトップ台数ですから結構売れていると思いますね。他のカメラは1か月間ですからね。FUJIFILM X-H2Sみたいな積層型センサーでプロ仕様にしてしまうと30万近くなるので20万切る価格帯でキヤノンR7よりも高性能を目指したのではないかと思います。ただ20万円未満ではフルサイズのα7IIIやα7Cと被るからAPS-Cの立ち位置が難しいですよね。まあ今20万でも3年経てば15万位になるだろうからちょうどいい落としどころかもしれません。個人的にはZV-E10に別売で単体EVFが有れば完璧な感じに思います。シグマのfpみたいにやってくれないかな。
英國紳士
A6700買った1人です(笑)
使ってみての感想としてはスチルも撮れるが動画寄りのカメラかなと思いますので、例えばZV-E10つかってた人がEVFがやっぱり欲しいしもっと動画を綺麗に撮りたいとか、フルサイズ持ってるのでメイン機の弱点を補いたいとか、FX30は流石に高いので同じ動画性能を持った廉価版が欲しいとか、そういった方には凄く刺さるカメラだと思うんですが、一方でAPS-C機でフルサイズ機を凌駕するほどの最高の性能を求めたいって人には全く刺さらないカメラだと思われます。
なので、このカメラはソニーも他社ユーザーからの買い替え需要や、これからカメラを始める人の需要は全く見込んでない…むしろ、既存ユーザの買い増しorA6500やA6600からの買い替え需要を狙ったカメラだろうなと想定しておりましたので、まさか辛勝ながら4日で1位を取った事は本当にサプライズでした。
コストパフォーマンスは相当良いですし、個人的には不思議な事にA6xxx系よりもZV-E10の上位互換みたいな匂いがするカメラですね。
爆発的に売れるようなものではないとは思いますが、長い期間かけてジワ売れを続けていきそうな雰囲気がします。
タスク
α6700を発売日にゲットするような人はα7CIIの噂も耳に入っていると思うので出揃うの待ってるような気がします
かめらおじさん
1位以外はいつもの定位置に戻った感じですね。
AO
α6700についてはフルサイズがメインのメーカー共通の問題として、専用レンズのラインナップに魅力が無いことが挙げられると思います。
レンズの数こそあるソニーですがその2/3はもう10年前の製品ですし。