Nikon Rumorsに、ニコンZfのスペックに関するいくつかの追加情報が掲載されています。
・Updated rumored Nikon Zf full-frame retro mirrorless camera specifications
- 噂されているニコンのレトロ調フルサイズミラーレスカメラZfの最新のスペックリストだ。新しいスペックの部分は太字になっている。
- ブラックボディ
- 2440万画素裏面照射CMOSセンサー
- 重:700g(バッテリー込み、Z5は590g、Z6IIは615g)
- 大きさ:144mm x 101mm
- 連写は最大30コマ/秒(JPEG/HEIF)
- 4K60pの動画
- USB C PD(USB-C規格に基づく急速充電)
- ISO 100-64000(比較のためにZ6IIはISO100-51200)
- EN-EL15バッテリー
- ピクセルシフト:ニコンの初の新しいハイレゾモードが実装される
- (更新)SD+MicroSDのデュアルメモリーカードスロット:2番目のスロットは隠されていて内蔵メモリのように使うことができる。最初の噂でメモリカードスロットがシングルになっていたのは恐らくこれが原因だろう。
- Zfのロゴは左側に移動(Zfcは右側にロゴがある)
- 発表は8月~9月、2023年末までに出荷)
- Z5 / Z6IIと比較して改善されたAF
- 2000~2500ドルの価格レンジで数種類のレンズキットが発売される
- レンズキットの1つはZ40mm f/2(SE)、Zf用の新レンズは用意されない
- ボディのみの価格は1999ドル
- デザインやレイアウトの点ではZ fcに非常に近い
- 上部に絞り表示のための小さな液晶ディスプレイ
- シャッタースピードダイヤルのサブレバーに写真/動画の他に白黒モードが追加された
- Dfのような小さなグリップを搭載(以前に作成した画像を見て欲しい)
- Z fcと比較してボディの造りはよりハイクオリティ
- バリアングルモニタ
- 認証機関のコードネームはN2137
センサーの画素数が「2500万画素程度」から2440万画素になりましたが、Z6IIとは微妙に画素数が異なっているので新型センサーなのは確かなようです。ハイレゾモードは「ピクセルシフト」となっているので、IBISの搭載も確実ですね。
ボディサイズは144mm x 101mmと、Z6IIよりも一回り大きく、幅だけならZ8と同じで、かなり大きいボディのようです。またデュアルカードスロットがSD+MicroSDとなっているのも気になるところですね。
[追記] デュアルカードスロットの項目が更新されていたので、記事に加筆しました。2つ目のmicroSDのカードスロットは隠されていて、内蔵メモリとして使うようですね。microSDはユーザーの手で交換ができないのでしょうか。
Npgt
かなり大柄ですね。
しかも700gと重い。
コンパクトなレンズを付けても1kgを超えそうなので、スナップ写真的に持ち歩いて使うにはあまり向いていないかも。
富士キヤノ
マ、マイクロSD??
CFexpressとノーマルSDの間違いじゃないでしょうか?マイクロSDって十分なスピード出るんですかね?
ken
普通にZ6Ⅲと言っていいスペックですね。
それでガワがクラシックタイプというのだから売れるんだろうな。
ディアルスロットはほぼバックアップとして使っているのでMicroSDでもヨシです。
(自分の使い方ではたぶん差しっぱなしになりそう)
PRESTO
バッテリー込みの場合、Z6 II は705gですね。
マサマサ77
かなり詳細なスペックが出てきました。
デュアルカードスロットがSD+MicroSDとは想定外でしたが、何としてもデュアルカードスロットを入れたかったのでしょう。所有する側からみても安心感と使い勝手の良さに結び付きそうです。また、バッテリ-がEL15というのも歓迎すべき点ですね。
益々正式発表が待ち遠しくなり大いに期待したいです。
YouPhoto
Z5よりも100g以上重いとは、大きさ重さからFM2よりも大きく重いです。
これはF3並の大きさ重さですね。
マグネシウムとは違う重い金属を使っている可能性が高いですね。
ある程度大きなボディーサイズで出てくる見たいですので、デザインはF3で出して欲しいなぁ~
FM系のデザインだとDfの様になんか大きさが違うなぁ~と思ってしまうので・・・
どんなデザインで出てくるのか楽しみです。
bigbear
いよいよ正式発表間近ですね。
大きさは想定内で、
デザインはおそらく1年前のフェイク画像に似たFM3Aのペンタ部だと想定します。
重量もバッテリー込み700gであれば金属質感期待できます。
(Z5、Z6Ⅱはバッテリー除く重量表示ですね。バッテリー込みでZ5:675g、Z6Ⅱ:705g)
センサーもエンジンも新しい可能性。
またハイレゾモード、SD&MicroSDも革新的です。
これは単なるレトロ調FFミラーレスじゃなく、「革新のZ」ですね!
益々期待大です。
Z6下取り、除湿庫大幅整理してデジカメはD7200、Dfと、このZfで完結です。
hal
重いボディ!!
ますます写真のような定番クラシカルデザインへの期待と真鍮は無くとも高級感ボディな予感が膨らんできました
手に持って置いて見てワクワクするカメラを期待しております。
ken2
高感度性能がZ6-2より優れていれば、購入対象です。スターライトビューが採用されていることが大前提ですが。星景様にと思いますが、バッテリーが外部給電可能かどうかもポイントですね。15では容量が全然足らないでしょうから。
タスク
MicroSDカードのダブルスロットはボディの薄さに拘ってる感が出てて良きです
中身は完全新規みたいでかなり気合入ってそうですね
☆けむり
ミラーレスなのに案外大きくて重いですね。Dfと同じような操作性と操作感を確保する為なのかも知れません。
ブラックボディのみと言うのは残念ですが、生産効率とコストダウンでしょう。少なくても上面とそのダイヤルはシルバーの方が良かったけど。IBIS付きで2000ドルを切ると言う事はDfと異なり販売量を期待しているのでしょう。
連写最大30コマ/秒(JPEG/HEIF)までは私の使い方では不要、 4K60pの動画については静止画メイン機としてシンプルな設定として欲しいですね。
to
重さは質感を上げて手ブレ補正を搭載するなら仕方がないと思いますが、大きいですね。Zfcも正直マウントの大きさに違和感がありましたが今度はボディそのものまで大きくなるとは……。
他の方もおっしゃっていますが、大きさに違和感を感じさせないデザインに仕上げてほしいですね。
けろけろ
- ブラックボディ
- 2440万画素裏面照射CMOSセンサー
- EN-EL15バッテリー
これに4軸チルトが加われば中身は期待の構成。
あとはデザインがF3なら完璧。
正直EN-EL15が使えるのは驚きです。
発表が楽しみ。
デュアルスロット(SD+MicroSD)は限られたグリップ幅での苦肉の策でしょうね。
z初代でデュアルスロットじゃないことを散々批判されていましたし。
まぁ私はディアルスロットあっても片方しか使って無いですけどね。
ototo
予想していた感じよりやや大きいですがほぼDFサイズで
使いやすいサイズだと思います、バッテリーが
EN-EL15っていうのは有難いです
clou
これが本当なら、散歩等日常携帯用には重すぎて、私が望んでいたようなモデルではないようだ。IBISは羨ましいが、当分Z fcを使い続けるが、16〜20mm程度の軽量ワイドレンズ単焦点レンズがないのがなぁ、、、。
hui
安価で手軽なモデルでは無さそうですね。
大柄ボディとなると小さなグリップでは心許ないですがオプションで色々出てきそうです。
KT
ひょっとして真鍮素材にブラックペイント?と期待してしまいますが、流石にマグネシウム合金でしょうね。質感にこだわった結果だと思うので重量に関しては個人的に好感触です。
ただマウントアダプターの厚みを考えるとDfのようにオールドレンズの母艦として扱うのは難しそうなので、復刻デザイン風のSEレンズの展開を希望します。海外のArtra Labが昔のニッコールレンズのオマージュを作っていますが、こういったレンズが純正でも出てきてくれると嬉しいです。
わさびみそ
SDカードとmicro SDカードのダブルスロットは珍しいですが、ボディサイズの制約やダブルスロットの需要を考えると、意外と良い落とし所だと思いますね。少なくとも、SDカードのシングルスロットよりは確実にベターな訳で。
最近のノートPC、SDカードスロットがなくmicro SDカードスロットのみというものもよく見かけるので、これからカメラを始める人にも心理的ハードルが低くなるメリットもあると思います。
GXR
M11やX2D 100Cのような、大容量内蔵ストレージ+シングルスロットの選択肢は無かったのだろうか?
くりくり
シルバー派としてブラックのみは残念です…
ただ半年から1年くらい待てばシルバーも出てきますかね…
ホトサピエンス
高さはZ6 iiとほぼ同じで、幅はZfc +10mm 程度。
結構カッコいいボディが想像できます。
実はシルバーボディもあり!と期待しています。
Z6 iiiとは姉妹機であると予想!?。
ASA
所有感・質感を満たすため金属外装の露出面積を増やしてるでしょうから、重くなるのは当然でしょうね
軽量機としてすでにZfcがある以上、Zfは軽くする必然性がありません
かつてDfは当時のフルサイズ最軽量を実現するために金属外装の比率をかなり制限せざるを得ず、質感の低下を招きました
シュワシュワ
BSIセンサー!
この内容だとZ6IIIの内容を先行して盛り込んできてる感じですね
手軽に既存機種を流用しないところにニコンの力の入れ方を感じます
幅が広いのはグリップが小さいゆえですかね
Z8並みとなると大きく感じますが、重さはZ6IIと同等だし実際のものを見てかな
MicroSDは驚きで苦肉の策にも見えますね
デュアルなのはいいけど新たにカードを買わないといけない人も多いのでは(^^;
ぷくぷく
普通に無難なスペックになりましたね。HEIFはどんな感じなのか使ってみたい・・・。
OLDデザイン風レンズ、クラファンで出してくれないかなと思ってます。期間限定生産&ロスも出にくいですから他メーカーでも採算乗りそうな気がしていますがどうなんでしょ?
南方詩人
PRESTOさんが指摘してらっしゃるように
バッテリ・メモリーカード込みの重さは
Z5 :675g
Z6II:705g
ですよ。とするとCFexとMicroSD分ぐらいの差でしかないのでは?
toshikazu
大きさ・重さは R5と同じくらいでしょうか?
グリップの厚みがない分、小さく見えるかもしれません。
まぁフルサイズなので 仕方のないこととは思いますが、個人的にはZfc+α程度の方が良かったです。
あとは、質感がどうかですね。
まーやん
SDとmicro SDのダブルはなかなか面白い組み合わせですが、ボディサイズに制約がある中ではなかなか良い落とし所かなと思います。なんとかダブルにしたかった意図を感じます。
シングルスロットはかなり初めの噂であがっていましたし、いくつかの噂の反応をみて仕様を変えた可能性がありますね。発表が延期になった理由にも説明が付きます。
それにしてもコロコロ情報が変わりますね…
まだ具体的な発表日も分かっていませんし、これからもスペックが変わる可能性は大いにありそうです。
センサーは裏面照射型ということなので、高感度にもある程度は強そうです。Z6Ⅲに搭載するセンサーでしょうか?
重量700gはこんなもんでしょう。金属を多めにして欲しい…でも重いのはイヤ!なんて話は通じませんし、気軽に持ち出したいのであればZ fcがありますから十分受け入れられると思います。
ken2
Dfが143mm×110mmですから厚み以外はほぼ同じ。重さもDfより60g軽いですね。若干小さく軽くなっています。手に持ってしっくりくるサイズ感ということであれば、これくらいがちょうど良いように思います。
Kentie
Z6/Z6IIのセンサーは裏面照射ですが2450万画素となっているので,2440万画素ということは新規開発の素子なのですかね
仮に新規開発だとすると,Nikonは今後も高感度系は2400万クラスの画素数で行くのかな?
Zfも楽しみですが,ライバル他社が製品化している高感度系の高速連写機も出して欲しいですね
ミスド
初めからBLACKボディーを出してくるのはZfcのようにシルバーボディーから出すと、また後々BLACKボディーが出てくるだろうからもう少し待ってみよう・・
との買い控えをしないような作戦かと思われますが、自分がZfcでそうであったように、ブラックボディーのほうがそそられるので、出足の販売台数が伸びそうですね
後はシャッター構造でしょうか メカシャッターレスならいいなぁ
くまきち
昔のF3と同じサイズ感のボディーですね。
フルサイズセンサーのZマウントのカメラならこのくらいのサイズになるのでしょうね。重量もZ5やZ6とあまり変わらない重量なので、じっくりと撮影を楽しむのには良いサイズ感です。 でも、ちょっとお散歩カメラにはならない感じだけれど購入すると思う。
フルサイズセンサーのお散歩カメラとして、EMライクなカメラも出ると良いなぁというのが今の気持ちです。SDシングル、固定モニター、手振れ補正無し、SSダイヤルは無くても良いかな。。
フォス
ボディがZfcより一回り大きいですね。これによりZfcのボディサイズに対してマウント径が大きく見えてしまう違和感が解消されるのではと期待しています。
すたー
MFですけどフォクトレンダーならオールドニッコールみたいな見た目なのでとても似合うのでは
くまきち
すみません。連投です。
ZfcはEMライクなデザインで出せばよかったのかなと。。
そして次にZf。。 その次にお散歩カメラにちょうどいい大きさのフルサイズのカメラがZfcのデザインであって欲しかった。 あくまでの私個人の勝手な妄想です。。
xylogen
Zfは本当に来るみたいですね。Z 7からの乗り換えで、Z 8を考えてたのですが動き出したが遅かったせいでしばらく入手が難しそうです。
Zfには動画が載らないと思い込んでたためこのスペックだとありかなあと思ってきました。オールドレンズも使えるし、現代的な機能も一通りあるのであれば、高画素を諦める理由になるのかなと心が動いてます。
sy
重さに抵抗のある方多そうですね?
質感(素材)とのトレードオフなので、ご希望通り(高質感)の内容と思ったのですが、、
F3と同じくらいの重さのようですね。
少しずっしり、良いのではないでしょうか。
タケ
ZFはZFC とは違い重さ、大きさに抵抗ある方が購入を考える機種ではないと思いますが★
質感重視なので、それなりに重さは増しますねぇ
お散歩カメラに適しているフルサイズカメラは
そのうちニコンで出してくると思います。
やんにょむ
エンジンがまだ明確になってませんね。
Z9,8と同等ならAFのアルゴリズムや認識性能は同等になると思われるので、ひょっとするとZ6IIIくらいのパワーがあるかもしれませんね。
新型センサーにも期待したいです。Z8の高感度はもう少し頑張って欲しいときがあるので、このセンサーに期待です。
Z6のようにグリップがなくてもスモールリグがグリップを出してくれそうなので、本気で撮りたい時も安心だと嬉しいです。
DDR4
連写は最大30コマ/秒(JPEG/HEIF)は画像処理エンジンが最新のものということでしょうけれど、SDカードだと書込みは遅いからバッファ容量頼みになります。
でも例え短時間でも30枚撮れるのと撮れないのでは、大きな違いでスナイパー的に一瞬を切り取る場合の絵の良品数は増すように思います。
まあそういう使い方もできそうだということで非常に良いカメラだと思います。
けけか
700gと重たい重量、そしてブラックボディ
とのことですので、真鍮に黒塗りブラックペイントを期待してしまいます。
KISS Rを待ちながら
スナップ向きではなさそうですが、なかなか所有欲を満たすものが出てきそうですね
Luminaire
IBISを搭載するとどうしても重くなりますが、その価値は確実にあると思いますよ。
Mスクエア
カードスロットが、シングルかダブルかもありますが、マイクロSDと言うのはどうなのかなあ?
私としては、シングルでもダブルでもCFexpressで、あって欲しいのだが。
まあ、色々な噂なのでニコンの正式発表を待ちたいです。
また、同時にAF-SやAF-PでないAFレンズも、出来ればAFの使えるコンバーターFTZⅢを出して欲しいです。
Kakigori
Nikon Rumorsの原文をみると、MicroSDカードはユーザーには隠された内部記録専用かもしれないとのことですね
XTR
レンズ、FTZのデザイン問題が解決すれば良いんですけどねぇ。
Zfとは関係ないですが、SPのデザインを踏襲したフルサイズコンデジがあったら良いなぁと思っています。
ぎょうざ
F3ハイアイポイントが 外寸約148.5×101.5×69㎜、重さ約760g だったと思いますので、これにかなり近いなと感じます。 Df の時に感じたボテッとした感じがない事、格好良いデザインで登場してくれる事に期待したいです。
Nanigashi300
真鍮ブラックペイントでZfcと同じ操作系+αのFnボタン搭載であれば、自分は文句無しで歓迎です。
使い込んでブラックペイントが剥がれて真鍮が少しずつ見えていくのがカッコいいんですよね。
2400万画素前後が自分には一番ちょうど良い。HEIFもどんな使い方が出来るか楽しみです。
まる
単写メインの時はカードリーダーを使わずUSB-Cで吸い上げることも多いので、SDmicroを入れっぱなしにして使うのはアリだと思います。2400万画素機リニューアルをZfで先行させて、連写にこだわる御仁向けに後からCFExpressとSDカードが入るグリップ付きのZ6IIIが出るのかもしれません。
無理にでも真鍮を使うとなると、本体上部カバーぐらいでしょうか。電子基板に電池、IBIS付きセンサーを保持するには、実績があるマグネシウム合金筐体が安全パイだと思います。
mike
1999ドルでしたら真鍮はないと思いますが楽しみですね
似合うレンズは後から出てくれば嬉しいです。シグマのiシリーズ出てほしいです。
安かろう悪かろうではなく、尖ったカメラ歓迎です。40万、用意しています。
鈴音
DFの時みたいにGold Editionが出ないかな?
何はともあれ発表が楽しみですね。
SoA
真鍮ボディーはコスト高になるので採用はしないでしょう。金型の技術者がもう居ないって以前Dfの時に言ってましたね。ただマグネシウムは金属の冷んやり感が劣るのも事実。アルミ合金とかだと嬉しいな。
Dfが少し薄くなった感じだったら良い感じですね。Zマウントレンズの太い鏡筒とのバランスも違和感が小さくなると思う。
シルバーボディーはフィルム機時代のメッキの質感が塗装だと再現できないのでブラックのみでも良いのでは。PENTAXみたいに複数の塗装仕上げがあると良いな。
KJ
真鍮ボディーにブラックペイントは他のニコン機には無いので
もしそうすると相当な高価格のものになるので
現実的に無いでしょう、というか技術的にも
難しいでしょうね、あくまでフィルム時代のカメラの
ようなデザインを現代のデジカメに取り入れたものであり
何から何まで昔のカメラのようにするわけでは
無いのですし。
皆さんの要望を全て満たすとZ9より高価格のカメラになりそうです。
上面発酵
いまのカメラの金属フレームは外装と一体の鋳造だと思うので、
外装に別部品を使ってかつプレス加工が必要となる真鍮製ってことはコスト的に無理なのでは。
うなじゅう
バッテリー込みで700gならば、丁度良い重量感だし、F3をかなり意識したオマージュですかね。かつて使い込んだ事のあるフォトグラファーは所有したくなるに違いない。
デュアルスロットとくれば、Zマウントを使ったことがないプロフェッショナルにも魅力的なプライベートカメラだと思う。玄人好みの外観もマッチした小型軽量F1.4クラスレンズも欲しいところですね。そろそろニコンにも、EN-EL15dにバージョンアップして、飛躍的な省電力化も期待したいところです。
ATA
Zfではオールドニッコールを使いたいのでフィルム機のエプロン部分のような形をした新型FTZが欲しいですね!
IBIS搭載なら尚更です!
Zfに馴染むデザインでニコン様どうかよろしくお願いします!
しらけ鳥
バリアングルが確定なら、とても残念。
背面液晶撮りが多い使い方なんで、今回はスルーかなぁ
Nanigashi300
みなさまのコメントを拝見した限り、真鍮製の実現は難しいみたいですね。
親から借りているFM2(ブラック)の塗装の剥げ具合・金属の冷たさが非常に愛らしいので、せっかくなら!とちょっと妄想が過ぎてしまいました。1999ドルという価格から考えても無理がありましたね。
上とは違う話題で、将来、コシナからVoigtlanderブランドの豊富なZマウントMFレンズが供給されれば、Zfもレンズも相乗効果でどんどん売れ続けるでしょうね。
機能的には必要十分を満たし、いつまでも永く使えるカメラになればいいなと思います。
Ai-sシリーズに馴染むデザインのFTZも欲しくなっちゃいますね。願わくば電子接点が無いレンズでも絞りオートが使えるような……
フォト丸
Dfにはなかった赤ラインを入れて欲しいところです。
それとチタンボディはもう出来ないのでしょうかね?
まろりん
限定受注生産で100万近くなら全ての要求を叶えられそうなカメラになりそうですね笑
実際は言葉通りZ fcがフルサイズになり質感アップしたようなカメラなのでしょう。
FTZに関しても色々要望ありますけど、古いレンズがしっかり使える仕様になるとZレンズの売り上げにも影響してくるだろうし、あくまで懐古趣味の皆さんでもZを楽しめるようにというコンセプトだと思うので、外観がオールドスタイルのFTZ2が出てくれたら御の字ってところではないでしょうか?
楓弦斎
30/秒の高速で、2440万画素の処理能力なら、メカシャッターレスも可能なのでは? 超高精細複写機としては、fujiの中判機が最強ですが、Zfのハイレゾが9760万画素なら注目です。でも、予想されるZ7Ⅲが、6000万超でハイレゾなら、強力な文房具にもなりそう。買うならZ7Ⅲの出方を見てから。山などの風景撮影も、より期待が大きいのはZ7Ⅲでしよう。
Dfユーザー
重:700g(バッテリー込み、Z5は675g、Z6IIは705g)の間違いではないですか?