SonyAlphaRumorsに、真偽未確認のソニーα7C II のリーク画像とスペックに関する情報が掲載されています。
・HOT: Are those the first LEAKED Sony A7cII images?
- 中国のソースAlex NGが、α7C II の最初の画像を投稿している。この画像が本物かどうかまだ100%の確証は無いが、この画像は本物のような気がする。彼は、いくつかのスペックも投稿しているが、これが推測なのか、リーク情報の一部なのかは分からない。
- α7 IVと同じ3300万画素センサー
- BIONZ XR、AIプロセッサ
- 5段分の効果のIBIS
- 連写は10コマ/秒
- ISO100-51200
- 10bit 4K60p、S-Cinetone
- 236万ドットEVF
- 3インチ液晶モニタ
- 759点AF
- ブリージング補正
SARは画像が本物かどうかの裏付けが取れていないということですが、画像はカメラの一部分のクローズアップではなく全体が複数の角度から写っているので、フェイク画像を造るのはかなり大変そうで、SARの言うように本物っぽいような気もします。
画像のα7C II は現行のα7Cとそれほど大きく変わってはいませんが、噂通りフロントに電子ダイヤルがありますね。また、右肩のダイヤルに露出補正の表示がなくなっていて、モードダイヤルの下部にS&Q、動画、静止画の切り替えスイッチが新たに搭載されているようです。
破格どっと来ぬ
グリップ上部のフロントダイヤル新設と露出補正のダイアルがカスタマイズ可能(?)になった他にも、Menuボタンの右手側に移動と、C1ボタンがMenu横に新設など、操作性の向上は著しいものになりそうですね。
続報を待ちたいと思います。
to
MENUボタンの横にC1ボタンが追加されていますね。
グリップはα6700のように深いものではなくα7Cの浅いもののままのようで残念です。
すもちもち
ジョイスティックは無しですかー、残念。
6700ベースと思いきや、C1の位置が異なりますね。
前レバーも追加され、露出補正が他の機能にアサイン可能でしょうから困ることはないですが、このC1の位置ですとレバーのシフトキーとしての役割は担えなさそうです。
細かい懸念ポイントはありつつも、手ぶれ補正あり。
EVFも初代より良くなっていると思いますので、小型フルサイズ機としては敵無しの性能になりそうですね。
売れないわけがありません。ベストセラーの予感をひしひしと感じます。
レッサブサッレ
いくら使い慣れた人はカスタム割当ができると言っても、
初見ユーザーには使いづらいMenuボタンの位置は、
なんとかならなかったのでしょうか…。
そこが自分には残念です。
ボヘミアン
他の方がおっしゃる通り、操作系の配置は、確かに気になります。
個人的には、分厚く見えるデザイン(本当に分厚いのかも)が、
受け入れづらい感じです。
ペンタ部分を持たないデザインゆえ、
分厚さが目立つのかも知れませんが。
タスク
6700はモードダイヤルが後ろ側に埋まってすっきりしていましたが、どちらかというとα7IVに近い配置ですね
MK
α7Cと同じ形状のグリップなんですね。
握りが浅くて持ちにくそうです。
α6700のようだといいんですが。
KISS Rを待ちながら
奥行きが膨らんだらどうしよう…と思ってましたが、これまでだと先代同様それなりに薄そうで安心ですね
スコーピオ
いい感じですね。
重量はどうなんでしょう?
重くなっていなければ、いいんですが…
kooth
ジョイスティックなしな代わりにAIプロセッサで
高精度に被写体追尾ということなのでしょうけれど、
α7ivキラーになりそうな予感。
森人JAZZ
期待していたが
・浅いグリップ
・ごちゃごちゃした背面スイッチレイアウトなのにジョイなし
・相応の厚さのボディ
希少な箱型カメラ、もう少し潔さが欲しかったです。
ぼよよん
236万ドットEVF というのはがっかりです。このクラスのカメラになれば、撮る時の楽しみを考えて上等なEVFが必須だと思うのですが。残念です。
ZAE
デザインに変更無しならサプライズプライスで出して欲しい
α7Ⅳなどのサブ機、普通に予備としての2台目にもなると思う
初めて買うフルサイズ機としても売れると思う
SIGMAのiシリーズやFE40mmF2.5あたり使うと軽量で小さいカバン
にも簡単に収まる
初代を使ってきましたけどα7ⅣのセンサーとUIでほぼ文句の無い
完成度の高いカメラになると思います
のい
私なんかもそうですが、こういう一眼スタイルじゃないカメラの方が
他社マウントから乗り換えの一歩になるんですよね。
とても魅力的に見えます。
予算がそこまで or 望遠重視っていう人には6700ありますし、
SONYのラインナップは磐石と思います。
ほ゜ち
なかなか良さそう、ポディ厚みはわからないけど 高さ幅は変わってなさそう
コンパクトさはキープしてくれた感じがしますね
グリップ厚くないように見えますが前ダイヤルが付いてますねバッテリーサイズぎりぎりのグリップだったので そんな隙間あるかなと思ったのですが
グリップ部分の高さ方向が大きくなったのかな
細かいことだけど電源スイッチの突起が右にずれましたね6700と同じ?
スペックも大体予想通りですねとても魅力的です
LA-EA5はフル対応してくれますよね
楽しみですー
カジヤ タロウ
サブとして買うほど安くない気がする 笑
CRがあるとすればRX1Rm2くらいの金額では?
まこてあう
初代7Cを愛用してますが、7Cが市場で受け入れられたデザイン、サイズ感をしっかり踏襲しつつ正常進化、ブラッシュアップ版のようで好印象です。浅めのグリップは初代ɑ7のようなフィールで個人的には好きですし(グリップをしっかり握らないといけないようなレンズをそもそも装着しないってのもありますが)、EVFを殆ど使わないのでおざなりなものでも全然気にならない(笑) ɑ7IV性能はほぼそのままによりカジュアルなフルサイズミラーレスとすれば妥当なところかと。
menuボタン、左手で持ちつつ左親指がそのまま届くので慣れると結構便利なんですけどね。
あるふぁ〜
α7Cを所有していますが、この画像が本物であれば、基本的な骨格はα7Cと同じだと思われます。大きさ重さはあまり変わらないのではないでしょうか。
画像から見えてくる変更・追加点は
モードダイヤル、露出ダイヤル表示、シャッターボタン位置、menueボタンの位置、C1ボタン、フロントダイヤル、動画・静止画の切り替えスイッチ、モニター開閉の為にえぐられている部分など
α7Cと比べC1ボタン、フロントダイヤルの追加で操作性は格段に良くなってると思われます。
ただ自分はファインダー使って撮影するスタイルでα7Cはとても見えづらく不便でしたので、倍率と画素数が気になるところです。
確定したスペックの情報を待ちたいと思います。
leo
初代α7Cから考えれば、操作性はかなり向上していそうです。4ダイヤルは便利ですね。
MENUボタンの位置は、ペンタ部がある機種でも左手側に置かれているので、撮影時はメニューを開かないという思想なのだろうと思います。
(開かないといけない場合はありますが、あくまで設計思想としてという話です)
ジョイスティックがないので、AFエリアの頻繁な操作は難しいですが、箱型カメラとしては十分かなと思います。
ファインダーがいいに越したことはないですが、α7IVと同等の解像度・見やすさを追求すると、マイクロディスプレイも光学系もサイズが大きくなります。箱型カメラとして、高さが高くなっては意味がないので、難しい判断になりそうです。
あるいは、7CIIはサイズを抑えて、7CRはちょっと良いファインダーを採用するという可能性もありますが、コストはかかりますし、期待しすぎでしょうか。
個人的にはα7IVや(発売されるであろう)α9IIIなどとの2台持ちを考えているので、なんとかサイズは抑えてほしいと思います。
週末星撮り
中身もまんまα7m4と同じなのか気になりますね。
最近の機種はα7m4よりも被写体認識対象が増えていたりしますし、それを継承しているのであれば
ソフトウェア面はα7m4よりも良いというようなことにもなるかもしれません…。
そうなったらα7m4ユーザーはアップデート来てくれないと不満かもしれませんね
7Ⅳユーザー
どれくらい熱に強いのか気になる。
7Ⅳは4K動画長回しでかなり高熱になるので、小型化されてる7CIIならさらに弱くなってそう。
そもそも小型機で長回しするべきじゃないけど30分は撮れないと困る。
のい
気になって店頭で現行機種のファインダー覗いてきましたが
このカメラのターゲット層的にはこれで十分じゃないでしょうか。
私には十分に思えました。
Dangoya
グリップとシャッターボタンが、ほんのちょっと大きくなっている気がするのですが、気のせいでしょうか?ボディの厚みは変わらない様な?フロントダイヤルとAIプロセッサが付いただけで購入決定です。ファインダーは大きい方が良いですが、ボディの大きさを考えると、まあ仕方ないですかね。2400万画素のままなら、なお理想的ですが。単焦点3本、CとCⅡの2台体制で身軽に撮影旅行(仕事)したいです。
r
これが本物ならばグリップは明らかに大きくなってますね
a7Cと見比べてもらえばすぐに分かるくらいには大きくなってます
カスタムボタンはもうひとつくらい空いたスペースに欲しいですが、
EVFの改善具合(倍率や画素数、アイピースカップの装着可否など)
によってはかなり売れそうなモデルになる気がしますね
タホ
・ジョイスティック無し→タッチパッドで代用
・グリップ浅い→大口径レンズ、望遠ズーム向きではない。自分は左手支持。
・ファインダー見辛い→慣れ
現状7Cはこんな感じで運用してますが、兎に角コンパクトで小さなショルダーバックにも入りますし、機動力が段違いで、使いこなせば一通りのことは出来ます。
但し、スポーツ、ワイルドライフ、寒冷地等では向きませんので、あくまで日常向きです。
AIトラッキング搭載は大歓迎。10bit4Kも歓迎。モード切替ダイヤルも歓迎。但しカスタムボタンの代わりにディスプレイ開閉用の切欠きを移設したようなので、ここの使い勝手がどうなのか心配。
in
いいかげんコンパクト路線のカメラの一等地にモードダイヤルいらないと思うんですけどね
他にすぐ切り替えたい設定なんていくらでもあるんだからNEX-7みたいにマルチダイヤルにしたほうがよっぽどいいと思うんですが