ソニーが2機種のコンパクトなフルサイズミラーレスカメラ「α7C II」と「α7C R」を正式に発表しました。
- ソニーは、コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラα7Cシリーズの「α7C II」と「α7CR」の2機種を発売する。
- 「α7C II」は、有効約3300万画素のフルサイズイメージセンサーを搭載し、最新の静止画や動画の機能や性能を小型・軽量設計(幅約124.0mm×高さ約71.1mm×奥行約63.4mm、重さ約514g)で実現。
- 「α7CR」は、有効約6100万画素のフルサイズイメージセンサーによる高い解像性能や豊かな階調性能を小型・軽量ボディ(『α7C II』と同一サイズ・重さ約515g)に凝縮し、高解像R(Resolution)シリーズを受け継ぐ新たなコンパクトフルサイズ一眼カメラ。
- 発売日は「α7C II」「α7C R」ともに10月13日、価格はオープン。市場推定価格は税込みでα7C IIが30万円前後、α7C IIとFE28-60mm F4-5.6のズームレンズキットが33万円前後。α7C Rが45万円前後。クリップエクステンション(α7C Rには同梱)GP-X2の発売は10月13日、希望小売価格は税込み2万2000円。
- 両機種は、「α7R V」と同じAIプロセッシングユニットを搭載し、「リアルタイム認識AF」で、高精度かつ多種類の被写体を認識する。動画性能においては、ともに高品質な4K60pの動画記録に対応。また、「S-Cinetone」により、自然なハイライトを実現。さらに、7.0段のボディ内手ブレ補正機能を備える。
- 「α7C II」は7K相当、「α7CR」は6K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。また、14+ストップのワイドラチチュードに対応するS-Log3を搭載。
- タッチ操作ができるバリアングル液晶モニターを搭載。また、好みの機能をアサインできるフロントダイヤルや静止画/動画/S&Q切り換えダイヤルに加え、「α7R V」と同等の輝度で倍率約0.70倍のXGA OLEDを採用した電子ビューファインダーなどを搭載。
噂通り「α7C II」と「α7C R」の2機種のカメラが正式に発表されました。スペックはほぼ噂通りですが、モニタはどちらの機種も普通のバリアングルモニタのようですね。
両機種はAIプロセッサを搭載しており、AFではα7 IVを上回る性能を期待できそうです。またIBISも7段分のより強力がものが採用され、EVFはドット数こそ変わらないものの倍率が0.7倍に高められています。動画はオーバーサンプリングの4K60p 4:2:2 10bitになり、フロントダイヤルの採用されるなど全体的なα7Cからの進化はかなり大きいという印象です。
価格は市場推定価格でα7C IIが30万円(最安値で27万円程度?)で、α7Cの初値(20万5540円)と比べるとかなり高くなりそうです。α7C Rは45万円と高価ですが、それでも同じ60MPセンサーを搭載するα7R Vと比べると少し安価になりそうですね。
bee
それぞれ7m4と7r5のコンパクト筐体版ということですね。
フラットトップ欲しいから、冬までに予算確保しないと。
おいもさん
7CRに期待してましたが、普通のバリアングルで残念。。
のん
素晴らしいです。既報であったかどうか覚えてないけど7段手ぶれ補正も嬉しい。
グリップも大きくなるような話もありましたが見た感じ据え置きですかね。
発売が楽しみです。
xylogen
グリップの形が変わっており表面の素材も変わってますね。あとシャッターボタンが大きくなってます。7CⅡは本当にバランスいいですね。これ買ってカメラ本体は終わりって人も出てきそうです。
ぼー
7Cから継続でフルメカニカルシャッターでないのは仕方ないと思っていたのですが、7CRの方は7RVと同じ液晶という噂でしたので、更にはジョイステックもあるのではと(噂での7CIIとの値差も考慮して)勝手に妄想していたんですが、普通のバリアングルだったとは残念ですね。。。
三ノ寸
バリチルトなら導入検討でしたが(シングルスロットルも問題ですが)スルーになりそうです…。AI気になりますが暫くはA9・A7RⅣ・A7RⅢでの撮影になりそうです…
DE51V
α7R5とα7CRの仕様表を見比べてみましたが、どうやらセンサーの除塵方式が超音波式ではなく、センサーシフト式っぽいなぁ。
光芒大師
α7CRはα7RⅤと比べると大幅なスペックダウン
逆にα7CⅡはα7Ⅳより大幅スペックアップ。
まだよくスペック比較はできてませんが
連写はα7CRが8コマとα7cⅡより遅かったりで
買うにしてももう少し悩む必要がありそうです。レンズの方を入荷待ちになりそうで早く買った方がいいのかもとか思ったり。
leo
今の量販店価格で、α7 IVが36万、α7R Vが53万ですので、同じセンサーで考えると6~8万程度安いでしょうか。
α7Cよりも操作性はかなり向上しているように見えますし、小型ボディに(α7 IV超えの)最新の機能を詰め込んでいることを考えれば、妥当な価格であるようには思います。
α7Cでもかなりスペースがギリギリだったので、先幕非搭載やシングルスロットもやむを得ないとは思いますが、CFe A非対応は6100万画素を扱うには厳しいですね。
センサー除塵方式については、α7 IVのセンサーシフト方式でも、それ以前のものと比べれば格段に良くなっているので、α7C II/C Rの実際の動作を見たいです。
(機能に対する価格は妥当だと思いますが)出してもいい価格というのは別で、日本の物価感覚からすると、なかなか手が出しづらい金額だと感じます。
クレ
7cⅡの方はあったら良いなって思ってた物プラスで7段の手ぶれ補正付き値上がりも想像よりしなかったので早く購入したくてたまりません
ひろ
α7CⅡだけ見ると順当に進化という感じしますね。普段遣いのα7Cに前ダイヤルだけついたら良いなぁと思っていたのでⅡの方をストレートに購入予定です。バリアングルもそのままで嬉しいです。
セラビー
液晶はバリアングルで我慢できるので無駄に厚みが増したり故障の可能性が高くなるより良い選択だと思います。
ファインダーが大きくなったのは嬉しいですが、もう一歩。α7IVの大きさが必要最低レベルと思います。
残念なのはシッターユニットが全く改善されていない。1/160秒のシャッターユニットは日中のスチル撮影では使い難く廉価機であることを感じさせられます。
CR
EVF倍率0.7倍を含むこのスペックならば、ペンタ(もどき)部が出っ張ったα7シリーズから乗り換えてもいいと思う人が続出しそうな予感が。
私は基本ボディ2台持ちなので、大幅なコンパクト化(とスペック向上)によって、フラットタイプへの移行が現実的になりました。
マルチセレクター非搭載など細かくはいろいろあるものの、α7シリーズは第2世代まで非搭載だったし、AFの進化でマルチセレクターが不要なケースも増えているので、一般的な撮影にはほぼ対応可能と思っています。
左に
a7crほぼパーフェクトです。惜しむらくは、
無駄なクリップエクステンションを省いてコスト下げてほしかった。
hhp8
待ってました、秋が待ち遠しいですね。
次は多少暗くても画質重視のコンパクトレンズです。
モニカ
グリップの材質変更が一番嬉しいかも。
結局α7CRのチルト液晶はなかったので、これならα7CⅡを選ぶかな。
α7CⅡはα7Ⅳから操作性は下がるものの、AIAF、手ブレ補正強化、コンパクトと付加価値多数で価格は同等と、なかなかお得感あっていい感じです。
あとはα6700の情報で見かけた、超解像ズーム時のAFの仕様と、PZレンズ時の電源入れたときのズーム位置が気になります。
カジヤ タロウ
価格は意外と良心的な印象。
あとはパコパコしてる7Cのシャッターが改善されてれば7Cから買い替えたいですね~
破格どっと来ぬ
発表されたスペックを見る限り、α7cⅡはコンパクトな中に十分な機能を盛り込んでて、良さそうですね。
もちろん、EVF、1スロット、バリアン、グリップ等など妥協点もありますが、多くのユーザーにとっては許容範囲ではないでしょうか?
売れそうな気がします。
自分もα7cから乗り換えようかな?
ジャガーパパ
やっぱり『"最高"10コマ/秒』という表現ですね。
12bitの不可逆圧縮raw限定なんでしょうね。
α1への配慮…。
Eマウントユーザー
α7CRを買って、グリップエクステンション『GP-X2』はドナドナかなぁ。
ぶらりん
B&H photosでα7CⅡとα7CRの初売り価格は800.00USDの差ですね(2198.00 vs 2988.00)。
今のUSD/JPYレートで見ても、日本で15万円の価格差にはならないでしょう。
れんじ
α7Cの一番の不満はAFでしたので、私はこれだけで買換です。α6700、α7CRも候補でしたが、やっぱりα7CⅡかな。私には小型カメラとしては理想的に見えます。
コツメチャン
価格は比較的抑えめで好感です。
α6700と10万程度しか変わらないんですね。
α6700がすごい高く感じる。。。
MAS
6700をするーしたんで、7cⅡをフルサイズデビュー機として買っちゃおうかな~
って気にさせるカメラですね!
隙間産業
α7RVのサブとして、α6700にするかα7CRにするか、発表を待ち構えていましたが、α7CRはグリップが小さい。。。α7RVとα6700は大きさや形状が似てますが、α7CRはα6600と同じ感じですね。実際に触ってみないと分かりませんが、同じバリアングルならα6700でも良いかなと思い始めてます。
むらさき
C2で30万ですか。
7Cはフルサイズへのエントリー機という感じでしたが、7C2/Rは性格の異なった7シリーズという位置づけになりましたね。
元々は7シリーズ自体がエントリー向けだったように思いますが。
安くする為に性能を制限しては売れないという判断なのでしょう。
ソニーはエントリーはAPSC、フルサイズは上級機種、という位置づけに割り切ったのでしょうか
蘇にお
前ダイヤル付いたのとらEVFが改善、メニュー位置の変更がどれも1型の不満だったので買い替えですね。
軽いから二台持ちで単焦点一つずつ付けるのもありだけど、1635GMIIや20-70、20-40、18-50と軽量広角標準ニコイチが増えたので
7CRとそれらのレンズにするか悩ましいところ
山屋
主に登山でクロップ耐性のある7R5使ってます
ザックに収納する場合も
胸につけてるピークデザインのキャプチャーにも
ちょっとが大きくて難儀してました
うわさ通りならばと7CRに期待してました
ローアングル多用するのでバリチルがベストでしたが許容範囲です
街撮りスナップにも威圧感無く持ち出せるので
早速サブのR3から入れ替えます
発売が待ち遠しいです
erwin
携帯性を重視する場面は多いですし、小型軽量の需要のニーズは高いので後継機種が出るのは嬉しいですね。
自分は登山用にα7CRを買います。
大きな望遠レンズを背負って山行は苦痛でしかないので、トリミング耐性が高いのも利点です。
fisher
長いことAPS-Cのα6500で頑張ってきましたが、
いよいよ潮時かな…と思ってたタイミングで
悩ましい選択肢が示されてしまいました…笑
CIIも連写速度とか位相差測距点とかはCRより
優れているのですね。
個人的には両機ともまたアイカップつかなそうなのが
気になりますが…
α6700含め冬ボーナス支給までに進路検討します
ZAE
最近気がついたのですが
写真は殆どファインダーで撮るし
バリアングルはバックに入れておく時に液晶を守れる
老眼も含めて目の悪いひとはモニターでの撮影は厳しい
そんなこともあってバリアングルが良いと思うようになりました
タホ
7Cの不満が。EVFとシャッターフィーリングなので、どちらも多少改善されているようなので期待大。起動時間も短縮されている模様。シャッターレスポンスも良さげ。グリップエクステンションは少し残念。
dmaat
この価格ならあえてC(CR)を選ぶ要素は少ない気がしますけどねぇ…
どうしてもこのフォルムやボディを少しでも軽くしたい人には需要があるのかな?
クッキー
ミニマムで本格的なフルサイズミラーレスを求める層に向けた機種ですね。
初代α7CからエンジンがBIONZ XRになったのが大きい、XR機を使うと操作感、撮影感が相当違いますので元の機種には戻れません。
AIユニット搭載と下位機種にも出し惜しみなしでAFも強化。
何よりこのサイズで、この機能はソニーならではですからオンリーワンですね。
ぴよ
CRのメカシャッター上限までもが1/4000なのは気になりました。
他のモデルでも感じたがメカシャッターの新規開発をするつもりはないのですかね。
今後のメカシャッターレス化を考えて。
Tsu
それぞれα7IVとα7RVをベースにして200g以上軽くなってるのは凄いの一言です。
オミットされた仕様や機能が気になるならα7IVやα7RVを選べばいいのでさすがSONYだと思います。
それよりα7RIIIが廃盤になった事が残念です。
破格どっと来ぬ
製品情報の写真をよく見ると、α7cⅡのグリップの高さと言うか深さ(握り部分の長さ)がα7cより深くなってますね。
7cと6700の中間くらいのようです。
どんな握り心地か、現物に触れてみたいですね。
いわし
α7IVs等に更新して、今回のAFを搭載しないとα7IVの居心地が悪いですね。
hal
少しのコンパクトさと軽さを求める人向けですね(そりゃそうですけど)
カメラとしてα7cⅡよりα7Ⅳのが新メニュー除いてSS1/8000やSDスロットWに魅力感じますし
動画機としてもα7cⅡよりZV-E1のが4K60クロップ無と白色が魅力に
α7CRもα7RⅤと実売が10以内ですと、、
売れ行きどうなるんでしょ。。様子見です。 9Ⅲ待ち。。
RRRKKK
7CIIに関しては兄貴分の7IVを追い越す性能ですし、7CRもこの大きさによくここまで詰め込んだなって性能ですね
これは兄弟機に気を使わず出し惜しみしなかった攻めた戦略だし、結果に結びついてほしいな
7Cが結果を残したことで7CRに繋がったわけですし、これが売れてくれればより広い展開が望めそう
他社が本格的にミラーレスに参入してきてソニーのアドバンテージが減ってくる中で、こういった攻めた姿勢はスゴく期待が持てます
ほっじす
元々7cを使っていた身ですが、BionzXのかったるさが嫌でステップアップしたので、全体的に大きく改善されてる7ciiがいざ出てみると心が揺れてしまいます(笑)
7c同様にカジュアルに使えるとても楽しそうなカメラになっていそうなので、7RVを買うのを先延ばしにしてショップで悩んでこようかな?
シュワシュワ
名前のようにコンパクトなボディに結構な性能でいいと思いますが、なんか質感がいまひとつに見えるのは何故でしょうね?
金属ボディなのにシルバーが特に質感が安く見えます
EVFは先代はガッカリなものでしたが、今回のはα6700と同等ですかね
改善してるなら嬉しいです
持ち歩きやすくて性能もなかなかあるフルサイズというのは自分も欲しいです
他社もやって欲しいなぁ
138号
>leo さん
ソニーのセンサーシフト式のアンチダストに関しては、α7 IVより前のイメージであまり効かないと判断してたので、α7 IVで格段に良くなっているとは驚きました。よろしかったら詳しく教えていただけないでしょうか。
leo
>138号 さん
冷静になると、格段にというのは言い過ぎかもしれません。
個人の感想として、α7R IVのセンサークリーニング機能ではほとんど落ちなかったですが、α7IVのクリーニング機能はそれなりに落ちる(というかブロワーで飛ばしやすくなる)ようになったという印象です。
もちろん取れないこともありますし、その点では超音波式に越したことはないですが。
138号
>leoさん
念頭に置いていたのは正にα7R IVで、これよりは改善されている可能性があるというのはちょっと嬉しい情報です。詳しくお答えいただきありがとうございます
una
7cは販売続投らしいので、
エントリー機買いたい人はそちらへってことでしょうね。今結構安いし。
cⅡは7Ⅳより機能が格段に向上したところ(勿論逆もある)が多いのに、この値段設定なら安いと思いますよ?
アイカップがつけられればなぁ…
123改め456
45万円出して7C系を選択は正直無いと思います。
この予算であれば他にいくらでも有意義な選択肢があるはずです。
138号
α6700同様、マルチ/マイクロUSB端子が廃止され、有線リモートができないみたいですね。α7C登場の時からα7C Rを望んでいましたが、いざ出てみるとコンパクトボディでここまでできるかと思わせる一方、超音波式アンチダスト含め、地味だけど大事なところが省略されている点があるようで残念です。有線リモート不可がコンパクトボディ故の省略じゃなく、今後のαの標準になるとしたら、なおさらまずいと思います。マルチ/マイクロUSB端子はもともと外れやすく接触不良を起こしやすかったので、しっかりとした外れにくいリモート端子を新設して欲しいです。
あやのん
ニコンもZ3って噂があったが、結局出ず
ニコンユーザーでも気になる機種です
欲を言えば、2機種出すなら
差別化の意味で、7C2はEVF無しでよかったのかも
erwin
何を持って有意義なのかは人によると思います。
α7RVより200g軽量で体積比が約半分。
十分買う理由になりますね。
カジヤ タロウ
どのぐらいの価値を感じるかはerwinさんの仰るとおりと思います。
小生あたりは7CRへRX1Rm2の後継機を見ているので、交換型とはいえあれから7年後にこの価格は安い!
とさえ思います。高いですけど。笑