SonyAlphaRumorsが、近日中の登場が噂されている「α7C II」と「α7C R」のスペックリストを更新し、いくつかの情報を追加しています。
- α7C II とα7C Rに関するいくつかの追加情報と1つの訂正情報を得ている。α7C Rは以前に報告した8K動画には対応しない。
1. α7C II
- α7R Vと同じAF
- 5軸手ブレ補正
- 連写は10コマ/秒
- α7 IVと同じモニタ(α7R Vのモニタではない)
- 4K60p
- ZV-E1と同じオートフレーミング
- 236万ドットEVF
- シングルスロット
2. α7C R
- α7R Vと同じAF
- α7R Vと同じIBIS
- 連写は10コマ/秒
- α7R Vと同じ可動式モニタ
- 4K60p 10bit 422
- 236万ドットEVF
- シングルカードスロット
α7C II とα7C Rの違い:センサー、おそらく価格、α7C Rはα7R Vの可動式モニタとIBISを搭載している。α7 IV、α7R Vと比較すると新しいCシリーズはシングルスロットで、α7C Rは8K動画機能が無くなっている。
α7C II とα7C Rの違いはセンサーの解像度だけではなく、可動式モニタやIBISなどいくつかの点で差別化が図られるようで、α7C Rの方がセンサーの画素数以外の部分でも全体的にハイスペックになりそうです。ただ、その分価格も高くなりそうです。また、8K動画はどちらの機種も非対応のようですが、Cシリーズはボディが小さいので放熱が厳しいのかもしれませんね。
hal
α7C II にこそ4軸モニター欲しかったです(チルトでもOK)
FX3のチルトor4軸モニターか値段次第ですがα9Ⅲに期待待ち
まぁこういうの少数派かもですが。。
ほ゜ち
8段のIBIS?4軸モニター
最高ですね、このリーク情報どおりで確定してほしい
YASU
次期発売予定のα7Ⅳにすら8Kは搭載しないと言われてたので、まさかと思ってましたが、やっぱりでしたね。8Kは他社で楽しむのがベターかなあ。
push
7cII無印とRでモニタの仕様が違うとしたら本当に残念です。4軸モニタを搭載した機種とボディを共有するであろう機種(7R Vに対する7V、7SIV)もモニタ仕様が横並びとならない可能性が出てきます。4軸モニタは最適解だと思っているので、今後のソニー機のスタンダードにして欲しい所です。
to
管理人さんがおっしゃる通りだと思います。8Kはボディの放熱性から非採用で、7C Rはかなり高価になりそうかと。
時おり話題になるEVFですが、0.39型で236万ドットならα7IVなどの0.5型で369万ドットと比べても画素ピッチはそれほど変わりません。このサイズでこれ以上の解像度のものをソニーでは作っていませんし、この機種のためだけに開発するのも難しいと思います。
クリーム茶
7Cはカジュアルに撮影するカメラだと認識してるので、自分は8Kはなくてかまわない派です。それより、CIIにもチルト&バリアンが欲しかった。
タスク
α7C RはシングルスロットですがCFexpressには対応するんですかね?
ポタリン
小型ボディに8Kは現状あまり意味がないと思います。
RV使いとしては、マルチアングルモニターは嬉しいです。
動画でも手持ちの場合はティルトスタイルがホールド感が良く手ぶれもしにくいです。
ペンタふうの出っ張りがないので、アームの短い小型スタビライザーとの相性も良いので旅のお伴としてもよさそうです。
小型軽量かつ高画素なのでAPSCカメラ的な利用にも相性が良さそうです。
この仕様だと実売40万円台?
サブ機をC2にするかCRにするか大いに悩みそうです。
AI AF機が矢継ぎ早に出てきますね。
A7m4の立場が微妙。
トンコツ
α7C II とα7C R 、それぞれいくらぐらいになるのでしょうか?
動画に拘らないのなら、α7RVからの買い替えありでしょうか?
富士キヤノ
7CRに関しては、結構お値段の張る機種になりそうですねぇ。問題は7Cがどの程度で出されるか、、7Ⅳと対して変わらないなら、7Ⅳでいいじゃんという人が多そうですが(サイズ感もそう大して変わる気もしないので)
チャラ
ボディの発熱もそうですが、8K非対応ってことはつまりCFex非対応のSDのみシングルスロットってことなんじゃないかなぁ、と
あと4軸モニターですが、ヨドバシとか量販店に展示されてる7RVのモニターは大体バリアングル部分のヒンジがグラグラになっちゃってるのが強度的に不安なんですが7RVユーザーの方、みんなどうなってるのか気になりますね。
sonycat
αCIIとαCRの仕様を差別化するのは当然のことと思いますが、
せめて、4軸マルチアングルモニターは両機種に採用してほしかったです。
共用にすれば数も出るでしょうし、コストもいくらかは下がるはずなんだけどね。
CIIを購入予定でしたが諦めました。CRは高額過ぎて手が届かないでしょうし。
YUTA
α7CR こそソニーらしい製品ですね。小型でハイスペックなカメラ。他社では絶対作らないカメラ。正直欲しいです。
セラビー
α7RVと同じ可動式モニタ
これは要らないですね。チルトはローアングルやハイアングルの縦位置で使えないので結局バリアングルを使うことになります。
バリアングルかチルトのどちらかにした方が小型化できコスト面でも有利だと思います。
モニカ
現行Cに先月乗り換えたばかりで、あまり興味ありませんでしたが、今回の情報でCRに興味が湧いてきました。
チルト液晶が好きなので、バリチル採用ならありです。無駄に重くなるので本当はチルトがいいですが。
ちなみにボディもCⅡは現行Cのグリップ、CRはα6700のグリップで差別化されたら最高です。画像が出てくるのが楽しみですね。
森人JAZZ
・Eマウントユーザーのサブとして
・初のフルサイズカメラとして
・ブロガー用として
・箱型カメラ好きに
・6700をウエイティングした人も
などなど、結構売れるだろうなと思う。
829が楽しみ。
予約、出遅れないないようにしたい。
ブルーコアラ
α7CRが4軸マルチアングルモニターなら欲しいです。てっきりバリアングルだと思っていたので、スルーしようと思っていました。
チルトか4軸なら俄然興味あります。個人的にバリアングルは使い辛いので、嫌いです。
ひまわり
α7R Vと同じ可動式モニターならローアングルやハイアングルでも液晶を180度ひっくり返せば普通に快適に使えると思います。α7C II とα7C Rは液晶と手振れ補正で差別化なんでしょうかね。シングルスロットでもCFexpress type aが使えたら良いですね。α7C Rが欲しいところだけど、この前α7RVを買ってしまった。小型ボディに8段手振れ補正にAI搭載、可動式液晶モニターで買いやすい金額なら欲しくなりますね。ファインダーがもっと高解像度ならいうことなしです。バッテリーグリップは用意されない感じですかね。
kkcc
7R5と7CRはX-H2とX-T5のような関係ですかね。
T5はSDのみ、H2はCFexpress対応ですが
7m4がCFexpressTypeA対応ですし、フルサイズ6100万画素ということもあり、ソニーらしい小型高性能を実現すると言う意味でも、どうにかCFexpressに対応して欲しいところです。
すぷりんがー
実はa7CRの方が分厚くてそもそも別筐体だったり?
a7RⅤとa1比較すると、モニターの部分を除いてもa7RⅤの方が分厚く見えます。
しかし、4軸マルチアングルモニターってチルト派の自分からすると全然最適解じゃないんですよね。
チルトの機種と比べて、画面を持ち上げる時に力が要るし、不意に横方向に開いてしまうし、なんだか壊れそうで怖いなというのが使ってみた感想です。
きっとパーツの価格も高いでしょうし、重量やサイズも考えると、今後も標準搭載にはならない気がします。
よしお
LA-EA5をフルに使えるかどうか、気になる。
レッサプサッレ
もし、a7CⅡにα7R Vと同じ可動式モニタを採用したら、
現状だとa7Ⅳより価格が近くなるか逆に高くなりそうな気がします。
流れとしては、a7Ⅴ採用後のa7CⅢからじゃないでしょうか。
そして、パナソニックもマルチアングルモニターの採用機種をもっと増やしたら、
それこそ部材がやすくなると思うのですが…。
それよりも、ソニーはa7CRに積めるくらい小型化した高画素(ドット)のEVFを新規開発して欲しいんですけどね…。
a7CRに236万ドットEVFは残念な点かな。
シュワシュワ
同ラインでモニターの形式違うんですね
コスト考えたら合わせた方が良さそうですけど、ボディ形状もちょっと違うのかな?
何を基準に分けてるのか気になります
Rは61MBあるならLUMIXみたいに縦横比ももっと選べると自由度増していいんじゃないかと思います
スマホ読者
コンパクト路線のα7Cがシリーズ化するなら、α1ないしはα9はグリップ一体型にしてもいいかもしれませんね。
DE51V
α7CRはセンサーの除塵方式の違いで買う・買わないの判断が分かれる気がします。
光芒大師
AIAFは本当に秀逸で初心者にこそ使って欲しい。自分は7CR狙いですが、α7CⅡはα7Ⅳ➕AIAFでかなりオススメできる内容。
価格次第では間違いなくヒットするでしょうね。
browsemen
EVFは旧機種が倍率0.59と低かったので倍率アップに期待
モニター解像度の向上やα7C Rには、α7R Vに無い4K60Pの6Kオーバーサンプリングがあるといいですね
相性が良さそうなレンズの売れ行きに影響が有るかも気になる所
ミスド
α7C Rのモニター、差別化のためにも α7R Vと同じようなモニターになればなぁ・・と思っていたので安心しました
価格差を付ける形でないと、画素数の違いだけでは差分が埋められないからでしょうね
「R」路線は4軸マルチアングル液晶モニターで正解だと思います
しろもち
別にマルチアングルでなくてもいいんですが、ずっとチルト液晶のα7Cが欲しかったので値段の事はさておいてα7CRが欲しいですね。
タホ
高画素化に伴いEVFも改善されていると良いのですが、特に7CRには解像度以外の何かしらに期待します。マルチアングルは厚みが増すので、収納への影響が多少心配。
RX1シリーズの後継機を期待していましたが、C(コンパクト)のレンズ交換式を拡充させる事である程度の需要を満たしているような気もします。
zv-e1ユーザー
SARに価格情報が追加されましたね。
単純に円換算してα7cⅡで35〜40万円くらいでしょうか。微妙なお値段ですね。
セラビー
α7RVと同じ可動式モニタ
これは要らないですね。チルトはローアングルやハイアングルの縦位置で使えないので結局バリアングルを使うことになります。
バリアングルかチルトのどちらかにした方が小型化できコスト面でも有利だと思います。