Fuji Rumorsに、富士フイルムの新しいフィルムシミュレーションに関する噂が掲載されています。
・Fujifilm to Launch New Film Simulation on September 12
- 通常、富士フイルムは新しいセンサー/画像処理エンジンのプラットフォームを発表し、それと共に新しいフィルムシミュレーションを提供する。しかし、2022年5月のX-H2Sの発表時には新しいフィルムシミュレーションは発表されなかったし、その後の第5世代機(X-H2、X-T5、X-S20)登場時にも発表されなかった。
2023年5月の最後のXサミットの後、私はこのことについて不平を言い始めていたが、9月12日にようやく状況が変わりそうだ。信頼できる情報筋によると、富士フイルムは9月12日に新しいフィルムシミュレーションを発表する。9月12日の楽しみが1つ増えた。
そういえば、最近は新しいフィルムシミュレーションが登場していませんでしたね。新フィルムシミュレーションがどのようなものになるのか楽しみです。新フィルムシミュレーションは新型機のGFX100IIには当然搭載されるはずですが、現行のGFXやXシリーズでもアップデートで使用できるようにして欲しいところですね。
好事家
もちろん絶対にないことがわかっていて
あくまで自分のロマンとしてですが
Kodakはじめ各国各社のフィルムの
シミュレートが有料でも配布されれば
なあと夢想したりします。
最近のカメラメーカーのルックというか
そういうフィルターはよく出来てると
思いますが、富士フイルムのフィルムシミュレーションはこの機能で購入を決める人がいる
くらいのキラーコンテンツなので今回の
追加は楽しみですね。
エンジンが同じ世代の機種なら後ほど
追加されそうです。
富士太郎
GFXとTSレンズの発表に合わせてなので、フジクロームT64とかリアラエースとかその辺りでしょうか?建築系や商品撮影で使いやすいフィルムシミュレーションが入ると飛びつく人も多そうですね。
g
第5世代エンジン機にはファームアップで追加でしょうね。楽しみです。
富士太郎さんの予想通りだと嬉しいです。
色再現と階調重視のFSは、高画素と相性が良さそうです。
クロネコ
新しいフィルムシミュレーションはGFXシリーズに搭載されてからXシリーズという流れでしょうから、最新プロセッサー搭載のXシリーズでもアップデートはないと予想してます。
mozk
フジのXシリーズであとからフィルムシミュレーションが追加された機種ってあるんですかね。
Pro3とか100Vでも頑なにエテルナブリーチバイパス追加しなかったので、そのあたりは期待できないなって印象です。
M.T.H.
朗報でしかないです。
期待が高まります!!!
はっしん
私は、コダクロームで、写真を撮ることに、はまってしまい、コダクロームがなくなったことで、フイルム写真の意欲がなくなったコダクローム信者です。なので、好事家さんのようなお気持ちは、良く理解できますが、今は諦めています。
以前、デジタル時代に移行して、コダックの絵を良く再現してくれたのは、初期のコダックのコンデジとコダックのCCDを使っていたころのオリンパスだけだったように私には思えます。OMDを含む、他メーカーの現行撮像素子によるコダクロームのカラープロファイルは、「なるほどね。でも違う!」とどうしても思ってしまいます。(私のコダクロームのイメージは、昔、コマーシャルフォトにも広く使われたように、彩度も高く、且つ、色の深みもある絵ですが、光の条件が少しでも悪いと、色が沈みます。現行のコダクロームのカラープロファイルの多くは、どちらかと言うと、後者に近いように見受けられます。)
フイルムの再現を撮像素子で行うのは、どだい無理な話ですが、富士フィルムのフィルムシミュレーションは、やはり良くできていると感じます。結局のところ、そのフィルムの色の文化、考え方を持つ開発者が関係しないと、フイルムに紐づけたカラープロファイルは難しい気がします。
新しいフィルムシミュレーションが何になるかは分かりませんが、個人的にはカラークロームによる調整幅を広げて欲しいです。ベルビアにより深味を足して、コダクロームとは違うけど、こってり、且つ、鮮やかな絵が出来ると嬉しいですね。
リトルビビ
これまで富士機のフィルムシミュレーションの搭載流れを見ると、 新型中判、xのHシリーズにアップデートで搭載。半年?一年?後にT5とs20にアップデートで搭載でしょうかね。
やまちゃん4C
新しいフィルムシミュレーションが既存機にもファームウェアアップデートで追加搭載された例は、9年位前にX-30に初搭載されたクラシッククロームがX-T1やX-E2にも追加搭載された例しか無いと思うので、今回もX-H2やT5やS20には降りて来ない可能性の方が高いと思います。
たけし
Nikon Zマウントとマイクロフォーサーズのシステムを使っていますが、リアラエースのフィルムシミュレーションが載るならマウント増やしても良いと思ってます。期待してます。
TTR
とうとうリアラエースですかね?
自分で好きなフィルムを選択して、容量を見ながら選択してダウンロードして使用する仕様だったら面白いと思うのですが。
好事家
リアラと言う名称でどうも来るようですね
これは楽しみな方も多いのでは
たけし
Nikon Zマウントとマイクロフォーサーズのシステムを使っていますが、リアラエースのフィルムシミュレーションが載るならマウント増やしても良いと思ってます。期待してます。