SonyAlphaRumorsに、ソニーFE 16-35mm F2.8 GM II の信憑性不明のスペックに関する噂が掲載されています。
・Unconfirmed 16-35mm f/2.8 GM II lens specs
- 知っての通り、ロンドン時間で8月29日の15時にソニーはα7C II、α7C R、FE 16-35mm F2.8 GM IIを発表する。以下は、新規のソースから入手したいくつかのスペックだ。新規ソースなので、まだこれは100%正しいかどうかは分からない。
- 547g
- 3枚のXAレンズ
- 4つのXDモーター
- 動画に最適化
- 価格は2400ドル前後
確実に分かっていることは、ヨーロッパでの価格が2299ユーロになるということだけだ。
信憑性不明の情報ですが、 事実だとすると、FE 16-35mm F2.8 GM II は旧型の680gと比べて547gとかなり軽量化されていますね。価格は現行のFE 16-35mm F2.8 GMが現在B&Hで2198ドルなので、2400ドルだと若干高くなるもののそれほど大きな値上げではないようです。
Z 7ユーザー
ニコンユーザーです。
16スタートは微妙ですが 、ソニーの軽量化 重視は好感が持てます。1日街歩きするには軽くないとだめです。
にゃんらいと
スタンダードな広角ズームの画角のまま順当に軽量化されているようでよかったです。動画に最適化ということで噂通りインナーズームなら買いのレンズですね
16スタートが微妙に感じる人は12-24/2.8と12-24/4という選択肢がソニーにはあるのでそちらを選べばいいかと
9210
なるほど、超広角特化で12-24がありますから、動画に寄せたのは理解できますね。
標準ズームが20mmまでカバーするようになったのと、12や14始まりのズームも出ているので、昔と違って立ち位置が微妙になりました。
管理人
サーバーの設定の問題で0時から7時頃までの間、コメントが正常に投稿できない状態になっておりました。コメントが正常に投稿できなかった方は、お手数おかけして申し訳ありませんが再度コメントをお願いいたします。
とも
Sonyさんの軽量へのこだわりは本当に素晴らしいですね。
ちょうどいい大きさ、重さ、首からぶら下げたときの印象、どれも大事だと思います。
XAレンズ3枚とはそれほど軽量化に効果があるのでしょうか?
myc
順当な軽量化という感じですね、他のGM II型レンズを考えると光学性能もきっちり上がってそうです。
タムロンも新型広角ズームを投入しますし、SONY Eマウントのレンズ群のラインナップの豊富さはまだまだ続きそうですね。
光芒大師
個人的に高画素のα7RⅤと合わせた2470と70200の2型の写りが好みすぎて、こちらの1635GMⅡもかなり気になっています。α7cRも気になるし金策をどうしようか、それだけです、、、
ポタリン
アクティブ手ぶれ補正のクロップを考慮すると、約18mm-40mmのズームレンジ。
個人的(PZ1635 F4G使用経験から)に、この領域で動画の約80%を撮影しています。
前面にNDフィルター装着可能なのもメリットです。
もしPZ(じゃないと思いますが)なら光学ズーム→超解像ズーム(x1.5)がシームレスになり非常に便利。
動画に最適化が事実なら24-70GM2のようにズームトルクの切替もあるかも。
重量的に20-70Gの488gと大差なく魅力的なレンズで発表が楽しみです。