日経新聞に、フィルムカメラブームに関する記事が掲載されています。
- フィルムカメラ人気が若者の間で広がっている。デジタルネーティブの世代にとって、フィルム独特の画質や不便さが、新鮮な体験として支持を得ている。
- 最近はフィルムカメラを購入する若者の裾野も広がっている。10~20代前半の女性の購入が最も多く、オリンパスの「μ(ミュー)」シリーズなど1万円台で販売されるコンパクトカメラが売れ筋という。
- 大手家電量販店のビックカメラでは、「写ルンです」の7月の販売台数が前年同月比で約5割増えた。富士フイルムのインスタントカメラ「チェキ」の販売も同3倍超伸びている。
- フィルムカメラが若者に支持される背景について、博報堂若者研究所のボヴェ啓吾氏は「不便でも時間をかける豊かさを感じられるアナログなものへの欲求も大きい」と指摘する。
- リコーイメージングは、「ペンタックス」ブランドでフィルムカメラへの再参入の検討を始めた。「復刻などではなく、新規事業だ(田部井章英取締役)」。レバーなどアナログ感は出しながら、「現代に合わせた新たな製品でないといけない」と田部井取締役は意気込む。
- フィルムカメラ人気がブームで終わらず、安定した需要を保つためには「生産や現像所を維持することが重要になりそうだ」(ボヴェ氏)。
何年か前からフィルムカメラブームと言われていますが、最近は若い世代にもフィルムカメラが人気を博しているようです。ただ、記事でも触れられているようにフィルム生産やラボを維持していかないと、フィルムや現像が常識外れの価格になって、銀塩写真を続けることができずに一過性のブームで終わってしまう可能性もありますね。
自称フィルム愛好家
年に数本ですが、フィルムでも撮影しています。
ブームで終わって欲しくないですね。
自分自身、もうちょっと撮れよ。って話もありますが。
おさむ
一過性のブームに終わらないことを切に願います。
Tam
「フィルムカメラが再ブーム」って1年ごとぐらい、定期的に話題には上がりますよね。
コンデジが代わりにフィルムカメラになっている感じなんでしょうか。
売れてる実績の「前年度同月比5割増」ってのは、まだコロナ禍による規制が強かったタイミングですし、どう判断すべきなのか、という気もしますが。
タロウカジャ
短期間に製造休止、再開するも価格が大幅アップ、フィルムメーカーが公にしていませんがある原料が環境問題などで使用できなくなっているのではないか、そして同じ性能を維持するのに代替原料が高額であるのではないかと思っています。
経済原理では自明のことですがこれだけ急激に価格が上がり現像・データ化の費用も値上がり、しかも取扱店舗の減少。この環境でフィルム撮影がブームが来るという記事を掲載するマスコミに何か根拠があるのでしょうか。
何とも不可解な記事です。
長井
最近フィルムも使いますが、とにかくフィルムが売ってない!
写ルンですの在庫とモノクロフィルムの在庫はあるけどカラーネガはホントにない。
ブームで終わらせないためにフィルムの安定供給は必須ですね
Yoghurt
本来なら喜ばしい事のはずですが、私の地域ではフィルムそのものの価格高騰・品薄・入荷未定(いつ入るか予想出来ない)と、楽しみたい時に楽しめない・高くなった現像代含め出費が痛いという、芳しくない状況が続いています
この状況に需要が減ってさらに高騰と悪循環が続けば急に終焉を迎えそうで、いつまでフィルムの楽しみを享受できるか...なんて考えてしまいます
Mスクエア
中々、ブームにはなるもののフィルムもフィルムカメラも、風前の灯火ですよね。
ただ、フィルムからカメラを始めた人間の私からすると、カメラ自体も非常事態ですがフィルム単体、そして、現像からプリントまでの流れが特に現像が即日で、出来なくなっているのも大きいと思います。
そして、36枚撮りネガフィルムが500円以下だったものが、今は1500円以上。現像代も含めると1コマ当たりのコストが100円位になっています。
どこかのメーカーのブレークスルーで、パトローネに入るフィルム型のデジカメ(撮像素子や電源、メモリー内蔵)が実用化され、且つ写りもフィルムっぽい写真が撮れれば面白いのかも。
出来れば富士フイルムさんあたりが「撮れるんです」みたいな形で、作れないかな。
kmz
当時のバイト先のコンビニで現像の持ち込みが激減したのは今から20年くらい前ですが、その頃産まれた人が今は20歳、今のブームの中心はその世代でしょうか。
しばらく前から始まったレコードブームは割と安定しているように思われますが、同じように安定的に続くといいですね。
KT
私がまだフィルムカメラで撮影していた15年ほど前でしょうか。写真SNSの走りのカメラピープルなどが流行して、当時はフィルムカメラを持った女の子をたくさん見かけました。コンタックスAriaやニコンFM2など人気でしたね。
あの当時も銀塩カメラ市場はそれなりに動いたと思いますが、僅か数年で若いフィルムユーザーを全く見かけなくなってフィルム、暗室関連用品の高騰も現状のとおりです。中古銀塩カメラ店も大きな有名店以外はほとんど潰れてしまいました。
どんなに大きく見えるムーブメントであっても若者主導のものは所詮一過性の流行でしかない、と大前提で考えておかないとビジネス的には上手くいかないと思います。今からフィルムカメラブームに乗っかるには余りに遅すぎるのではないでしょうか。
トヨヒデ
これ以上のフィルム・現像代の値上げを止めてもらえれば、何とか文化と残っていきそうですが、フィルムでの撮影は既に金持ちの道楽になりつつあります。
私自身フィルムとデジタルの両方(枚数割合だとフィルム0.5%、デジタル99.5%くらいですが…)を使用しているので、何とかフィルムは存続してほしいです。証明できるものはなく、感覚的にはなりますが、フィルムでしか撮れないものはたしかにあるんですよね。
わさびみそ
一部でブームになっていることは間違いないのでしょうけど、
フィルム自体はどんどんラインナップが減り既存製品も価格が上がる一方です。
結局のところ、今まで時々フィルムでも撮っていたハイアマチュアのフィルム消費量が減っていて、トータルでは右肩下がりの状況に歯止めがかからないんでしょうね…。
まあ私もフィルムのラインナップ減少と価格高騰は頭の痛い問題で、ほとんど撮らなくなりましたが…。
Yuki
フィルムの値段を何とかしないと、一過性のブームで終わりそうな気もします。私自身、ランニングコストの問題でフィルムカメラを諦めてしまいました。
ペンタックスさんには是非、フィルムメーカーさんと共同で盛り上げていって欲しいところです。
ゆうじ
下北系だか渋カジ系だかの流行に敏感な一部の若者たちの間で本当に起きていることだとしても、日本全体にはまったく当て嵌められないというような事象は多々あります。
ローファイでエモーショナルな描写をする写ルンですレンズを流用した一眼カメラ用の交換レンズが大流行! みたいなブームが2〜3年前に巻き起こったらしいのですが、皆さんは周りでそういうの見かけましたか?
メディアの人たちは「若者たちの間でアナログレコードが〜」が使い古されたと見るや、今度は「中古カセットテープ が若者たちの間で〜」「Z世代がハマるカセットテープの魅力」などと扱う品を変えて同様の記事を繰り出してきます。
自分が斜に構えすぎてるだけなのかもしれませんが、この手のお話はそういうものだと割り切って毎度読むことにしています。
ジェラ
仮に以前10だったものが1まで減ってたとして、その10が近年で倍になったとしても以前の1/5ですからねぇ。
ただ1の時から見れば倍の2は大ブーム。
この辺の数字と感覚の温度差があるので、投資や値下げが行われるかと言うと難しいでしょうねぇ。
ぶらりん
チェキならば現像処理の手間もコストもないし、デジタルではないテイストが楽しめますし、何よりもリアルなプリントアウトを手渡しできる、デジタル画像の共有では決して得られない体験が得られます。
以前のこちらの記事にもあったように2017年から22年までにスクエアフィルムだけで6倍、今年2023年は3割増、というのですからデジタルカメラよりも市場の伸びとしては高いですね。
富士フィルムの独壇場で一人勝ちではないでしょうか。富士フィルムはチェキやチェキフィルム単独の売上高を公開してないので、「みんなが知ってるステルスビジネス」となっていますけど。
のい
富士フィルムも年々写真事業の売り上げ比率も落ちてますしね。
祖業だからやっているだけで、そこは上場企業なのでフイルム文化を守ることよりも
優先すべきものがあるのは仕方ないでしょう。
MK
ブームとは言うものの、ダイソーで24枚(27枚)撮りが100円で売られていたのに、今や1500円くらいですもんね。現像も100~500円くらいでいくらでもあったのに…。
ブローニーに至っては、さらに数が少なすぎて、某有名カメラ店でも、センターで数がある程度集まるまで現像しないようで、1ヶ月~2ヶ月くらいかかるかもと言われる始末。
流石にコストがかかり過ぎて、ブームが続くとは思えない。
せめて、135判の36枚撮り、ネガフィルム+現像がせめて1500円くらいにおさまらないと厳しいような。
SDなどのメディアの価格を考えるとフィルムで撮るのは相当、贅沢な気がします。
未だにミノルタファン
ネガやポジからのプリントがスキャナー取り込みからのプリントになり久しい。引き伸ばし機で焼いた味わいは無くなり、本当の意味でのフィルム撮影とプリントは誰でも簡単に体験は出来なくなった。残念だがフィルム撮影は高価な趣味になってしまった。
冷蔵庫には製造終了したフィルムが数種類あるが、現像代や入手性を考えると使う勇気がいる。
ダブルマウント使い
若者の間で、といっても絶対数としては圧倒的少数の狭いサークル内の話だと思います。
個人的にはフィルムが売れて多くの人が安価に楽しめる時代が来てほしいと思いますが、現実的には厳しいでしょうね。
SoA
このあいだ若いカップルがフィルムカメラ下げて散歩してました。彼女のカメラは Nikon F アイレベルだった。こちらはデカい645Dでしたが、2人とも興味深そうにこちらを見ていましたね。
別の日にも公園でFEぶら下げてる若いカップルを見ましたよ。下手なデジカメよりもカッコよく見えるのは確か。自分の周りでは若者のフィルム回帰を感じてます。場所によるのかな。
rad
チェキブームが大きそうですね。
カリカリに写りすぎるデジカメと違って美肌加工も不要、
その場で簡単に落書きできると若い子に大人気です。
XTR
リコーがAUTO HALFを再設計して発売してくれたら良いなぁ。
AUTO HALFのレトロデザイン、縦写真、フィルム高騰等、今のご時世に受け入れやすそう。
えふろく
ハンドルの通り、F6を大事に使ってフィルム写真を細々と楽しんできました。
思うに、コロナ禍まではそれなりに費用もかかるけど趣味で楽しめる範囲でしたが、自粛が数年続いた間に写真撮影に行くという行為が随分減ってしまいました。
その後はウクライナの影響でいろんな化学材料が高騰して高止まり。素人考えですが、フィルムの原材料にも影響があったのではないかと思います。
この記事は一面的ですね。これだけフィルム写真のインフラが地盤沈下してしまった中で、お金のない、お金を使わない若者が、フィルム写真を続けられるとは考えにくいですね。
フヂ
新宿の老舗の中古カメラ屋とかまで入り口に「フィルムカメラあります!」とか掲出してますからね。
しかも海外のアジア人や欧米人の若い女性も英語などで店員に訪ねたりしてるので、日本国内にあるフィルム機の豊富な流通が目当てっぽい。
売れたフィルム機のせいでフィルム製造がコンスタントになって値下がりにつながってほしいのだが、来年以降どうなっているか楽しみです。
KISS Rを待ちながら
個人の印象ですが、昨今ショップで熱心に質問しているのは昔と違って若い人達が主流で、日本人だけでなく海外の旅行者も良く見かけます
もちろん自作PCや無線のような局所的流行だろうと思いつつも、意外とポジティブに捉えて良い気もしますね
Nanigashi300
お歳を召した方がお店を回している場合の多い田舎の商店街なんかだと、フィルムを現像すること自体がかなりのリスク、多くの維持費などがかかってしまいます。
例えば、現像液などを正しく廃棄するのは今どきかなり大変でしょう。
っていうか、田舎で35mmフィルムを売ってくれる写真屋さん、まだあるかな……??
(良い意味での)懐古趣味そのものは肯定できますし、魅力的な中古カメラも選び切れないほど充実して、簡単に手に入ります。
でも、フィルムという不可欠な媒体が手に入らないことには、何も始まりませんよね。単に骨董品を買うのではあるまいし。
身も蓋もない話になってしまいました。まだ使えるフィルム用カメラを使って今も写真が楽しめるのであれば、もちろん歓迎すべきですよね。
管理人
サーバーの設定の問題で0時から7時頃までの間、コメントが正常に投稿できない状態になっておりました。コメントが正常に投稿できなかった方は、お手数おかけして申し訳ありませんが再度コメントをお願いいたします。
ねこペン
今の価格なら、ギリギリ趣味、特別感でやっていけます。
コダックのフィルムはまだどうにか買えますが、フジは…。
フジフイルムからの、フィルムブームに対するなんらかのアクションが欲しいのですが。
出来れば積極的な。
KJ
売り時を逸して安くなってしまったり、もとより値のつかなかったり、
レンズを使う、と言った理由で何台かフィルムカメラを
所有していますが使うのはフィルムフォトウィークという企画展が
有るので年に数回使用しますが
常用するにはフィルム価格もですが、
現像に要する時間もネックです。
写真屋のオッサン
田舎の写真館経営です。
フィルム現像は処理本数少ないと現像液がすぐに劣化してしまい、現像品質が落ちてしまいます。ネガが薄くなって色がおかしくなります。ひどい時には撮影済みなはずなのにフィルムが真っ白(コマ番号すらない)なんてこともあります。もちろん、こうなってしまったら元には戻せません。
そうならないために現像が少ない時は未撮影のフィルムを使ってでも毎日最低数本流す必要がありました。
うちは業務撮影が全てデジタルになった2006年頃には自前のフィルム現像やめました。
いくら若い人の間で流行りだと言われてもブームがいつまで続くか分からない以上、なかなかできるものではないです。
結局はどこも外注になるので現像が早く安くできる時代は再来しないと思います。
どもん
デジタルならいつでも新品を買えるけれど、
フィルムだと完動する品に出会えるか勝負みたいなところがあるので、
ペンタックスが新品保証付きで買えるフィルムカメラを出すのは
意義深いものだと感じております。
スマホを含めて、デジタルはあまりに普通過ぎて簡単でラクチンではあるけど、
趣味として入れ込むなら、フィルムになる気持ちは何となく分かります。
なぜなら、趣味って効率とか結果だけではなく、その過程も楽しいものですので。
フィルムをカメラに通さない日が10年以上の自分ですが、
たまには撮ってみようかと。
AO
若者にブームと言っても局地的で一時的、ファッション的な面が強いと思います。その若者のうち何人がフイルムを2本以上現像したのでしょう。
価格が高騰してサイズも肥大化したデジタル一眼に比べて価格がお手頃でサイズも許容範囲、しかもデザインにレトロ感があってお洒落。
実際の選択理由はそんなところで、本当にフイルムの緊張感や表現力に魅力を感じている層なんてさらに極一部だと思います。
KM
ちょうど最近、いきつけのコンビニで”写ルンです”が沢山販売されていたので店長さんに「今時こんなの買う人いるのですか?」と聞いたのです。そしたら店長さんの返事はこうでした。
それがびっくりするぐらい売れてるんですよ。もう凄いですよ。大学生の子達が多いですね。現像?いやコンビニでは現像していませんので、カメラ屋さんに持って行かないといけないのですし、お金もかかりますけど、何かねスマホに写真を入れてもらえるらしいんですよね。それが若い子達に受けているみたいですよ。
と上記のように記事と似たような事をおっしゃっていました。主な購入層は若者、そしてスマホに入れてもらえるサービスが受けている、と。ちなみに場所は観光地のコンビニですので来店する若者も比較的お金に余裕がある大学生が多いのかなと。そのコンビニで1,800円で販売されている写ルンですが飛ぶように売れるぐらいですから。現像・スマホ転送の代金を含めればざっと4,000円ですよね。
とても小さい・とても軽い・非常に丈夫・操作がシンプル・絵がレトロ・維持しなくていい(現像時に回収)
これらのオモチャ要素がウケている理由ですので、ひとまとめでフィルムカメラの大ブームが来た~!!と勘違いして重たくて使用・維持に気を遣うような精密機械を作るとずっこける気がします。ペンタックスファンとしてはフィルムプロジェクトは応援していますが、大ヒットするとは思いません・・。
オモチャでいえば写ルンですは「プラレレール」です。子供も大人も楽しめます。本格的な鉄道ジオラマにハマれる子は・・・少ないですよね。
アルフ
ブームと言っても局所的だと思いますが、普通の写真ならスマホで十分綺麗に撮れる時代なので、アナログの特別感や手間や温かみは今後も一定の需要が続くと感じます
kankan
そこまで意識はしていないかとは思いますが、専用のカメラを使って実体のあるフィルムやチェキのプリントに光を焼き付ける行為に良さを感じている部分はあるのでしょうね。
今のスマホのカメラは簡単に綺麗な画は得られるため日常の記録にはいいですが、ここぞでは自分のカメラを使ってより特別な写真にしたいというのもあるのかもしれません。
フィルムカメラを使っている身としては数は大分減り、値段も上がりましたがネガでもポジでもまだ選択肢がある状況なのでこういうブームを生かしつつなんとか生き長らえてもらいたいものです。
銀塩おじさん
長くトライXの100フィートをローダーで空きパトローネに詰めて使っていました。フイルムも減り薬品も減り印画紙も減りました。そして大幅な値上げがありました。すべては消費量が減ったためだと思います。。今更ブームとは•••まぁそのうちブームは終わるとおもいますが。
ずっとたくさんの人々がフイルムを使い続けていれば今みたいなことにはならなかっただろうと思います。
ペタンク
円安がどうにかならないとコダックのColorPlusは入ってこない感じですかね。
富士は生もののフィルムをリスクを負ってまで増産する気はないようですし。
もう少し円高に振れないもんでしょうかね。
Shu
2年ほど前に突然、娘に小さいフイルムカメラを貸してほしいと言われました。
理由を尋ねると韓国のアイドルがこぞってオールドカメラを使い写真を撮っているからだそうです。
旅行や大きなイベントのようなときに使っているそうで、10年前の値段を体験していない彼女たちからするとランニングコストも「こんなもんか」という感じのようです。
せめて今の価格やし現像環境が続くと良いのですが。そういう意味でPENTAXの技術継承のための取り組みは大変意義があると感じています。
KBR
NIKONファンで発売当初はとても買えなかったF~F5の一桁機を20年ほど前より購入し、デジタルメインの合間に1日当たりリバーサル36枚だけ撮って楽しんでいます。
カメラは3万も出せば十分使える良品が買えますが、リバーサル36枚撮スリーブ仕上げの場合、フィルム代現像代で3000円を超えます。フィルム撮影は今やそう簡単にできる趣味ではないですね。
どんどん
これだけデジカメやスマホが普及した現代では、写真にアナログな味わいや雰囲気を求める人はさらに増えていくと思うんですよね。
一過性のブームで終わるという見方は悲観的すぎやしないかと感じます。
ただ、現像や特にフィルムの価格は現状ではあまりにも高すぎると言わざるをえませんのでそこはなんとかしてもらいたいです。
なんとかなればフィルムカメラでの撮影が写真文化のひとつのあり方として定着する可能性は十分あると考えます。
チェキや写ルンですも企業努力があって今のポジションを手にしたのだと思いますし、特にいまフィルムカメラに再参入しようとしているPENTAXあたりには頑張ってもらいたいですね。
ボヘミアン
多くの人がスマホで済ませるようになり、
カメラで撮る人が減ってますからね。
そうなると、趣味人としては、
撮影スタイルであったり、
その一手間かける面倒くささ自体に
価値を感じるかどうかになっていく。
だから究極はフィルムなんですよ!
と言われたら誰が否定できよう?
そんな世界を先読みしていたとしたら、
リコペンのフィルムカメラ計画、
なかなか凄いなと思えてきた。
M爺
マスコミが飛びつきそうなブーム?かもしれませんが、街中のDPショップはどんどん廃業、最盛期には1日数百本もの処理が出来たフイルム現像機が老朽化し、1日に数本程度の処理量では現像機の液管理もおぼつかない有様です。そんな現状では、かつて60分仕上げが当たり前のフイルム処理も出来ません。フイルムカメラを新規開発するというメーカーもある様ですが、ネガフイルムは日本国内で製造されているのでしょうか?
入荷まで3〜四ヶ月待ちの様な状態とインフラ整備がしっかりなされなければ風前のブームで終わってしまいます。カメラ製造部門・フイルム製造部門がしっかりタッグを組んで写真業界をリードしていた時代は終わっています。砂上の楼閣の様なブームに思えてなりません。
ミノル
どれだけブームであろうと昔の感覚、環境とは大きく違います。
既に書かれていた方がいましたがデジタルネイティブ世代は昔のフィルム価格を知らないし、フィルムだけで写真を撮ることもないでしょう。特別な体験としてフィルムカメラを使用するから案外このフィルム価格でも違和感が少ないのかもしれません。
ただそれが継続されるのか、若者の関心はある程度続いたとしてフィルムを供給し現像してくれる環境が維持できるのかが問題ですね。規模が少なくとも残存者利得があるのであればニッチな趣味としてこれからもあり得るとは思います。
ミック兄さん
フィルム安くなれば良いけれどな。
ヨドバシドットコム専売とかにして店頭販売無くし期限切れのリスク減らすとかで
何とかならないものかしらね~。
一本¥500くらいまで戻ったら嬉しいかも。
おさむ
一過性のブームに終わらないことを切に願います。