43rumorsに、B&H Photoのカメラ展示スペースにOMDSの新製品の登場を示唆する記述があるという記事が掲載されています。
・Is BHphoto already teasing the future Tough 7 and OM 10 ?
- mu-43.comのフォーラムのメンバーが非常に面白いものを見つけた。
「先日 B&Hに行ったときに、OMブース付近に『近日中に登場』という掲示がされていた。Tough TG-6やEM-10に近いところだ。Tough TG-7とOM-10のが近日中に登場するのだろうか?」
OMデジタルがこれらの2機種のカメラを近日中に発表する可能性は非常に高いと思う!
B&H PhotoのOMDSの製品展示スペースに確かに「Item Coming Soon」と記載されているので、近日中にOMDSの新製品が登場するのは確実ですね。何が登場するのかは不明ですが、「Item Coming Soon」のプレートの近くにTG-6とEM-10が置いてあるので、記事で述べられているようにTG-7とOM-10が登場する可能性が高そうです。
らぷたん
単焦点でいいのでレンズの飛び出ていない1インチセンサーの防水コンデジを切に望みます。(以前RX0を使っていましたが流石にスチル用途では使いにくすぎました笑)
Shiba
とりあえずはリブランドが必要だと思うので、この2機種は出るのでしょうけど、内容的にはどの程度手が加えられるのでしょうね。
OM-10は、もし被写体認識で犬猫を認識できれば、ペット愛好家にも単焦点とセットで使ってもらえそうですが、それができるのはOM-1の画像エンジンだけなので、OM-10に使うのは厳しいか…
チルト液晶+EVFモデルとして重宝するので、せめて操作系とメニューだけでもOM-1と同じにしてくれれば、サブ機としてとても良いのですけどね。
14PROMAX
TG-7情報うれしいです!
まあ、色々進化してくれたらうれしいですが
最低USB-Cで充電できればいいかな。
キョウと俺
OMDS動きがあるんですね。
年内は先の望遠系ズームレンズだけかと
思っていましたのでとりあえず嬉しいですね。
OM-10ですがOM-5のただの弟でした!は勘弁して欲しい。
OM-1の隣に並べて遜色無しでお願いします。
--------------------------------------------------
PEN系の次機の動きはどうなんでしょう?
KT
OM-10がどのようなスペックで出てくるのか楽しみではありますが、上位機のOM-5が蓋をしているのであまりモダンな操作系を期待できないのが残念ですね。Type-C充電やメニュー画面の更新が実現してしまったらOM-5は一体何だったのかという話になってしまうので。
TGシリーズは私も多少サイズアップしてでも1インチセンサーへの進化を希望します。家族写真用にTG-5を使っていましたが、最近は防水ポーチに入れた防塵防滴スマホの方が綺麗な写真が撮れるため持ち出さなくなってしまいました。
OMDSはOM-1の発表以降存在感が薄れつつあるので、そろそろ起死回生の一発を見せてもらいたいものです。
白髪爺
KTさん>・・・OMDSはOM-1の発表以降存在感が薄れつつあるので
おっしゃる通りですね。このところ、鳴かず飛ばずというか、ほとんど噂すらありませんでしたので、何か期待したいところであります。
が、どうなんでしょうね? OM-5がOM-D EM-1 MarkⅡの焼き直しだったので、これを上回るものがOM-10として出るのは期待できそうにありません。だとすると、一応3機種ラインナップはあるけれど、売れるのはOM-1だけ何てことになりそうな予感が。
むしろ、OM-10にOM-5を上回るような何かを載せ、下克上を実現。そして、年内にOM-5の改訂版たる噂のOM-3を投入。こうすれば、活気が戻るかも。ただし、現行OM-5を買った方々は怒り心頭かも(笑)。でも、そのくらいしないと、OMDS自体が忘れ去られそうな気がしてならず。そうそう、OM-1のファームウエア・メジャーバージョンアップも是非年内に期待したいところです。
以上の何れもが、年末商戦に間に合うとよろしいのですがネ。
北の大地
OM-10が防滴防塵になったら欲しいかも。
マイクロフォーサーズは小型で、登山などに最適なので、
さらにOMDSは全天候型だというイメージをもっと持たせるためにも、エントリーモデルにも防滴防塵仕様にして欲しいですね。
OM-5を下剋上で喰って欲しいです。時期OM-5はそれ以上の物を望みます。
としにい
OMデジタルソリューションズの公式サイトでは、少し前からTG-6が生産終了になっていました。これはTG-7が近々登場するのでは?と思っていた矢先の情報で嬉しいです。
CP+で技術者の方とお話した時、「1インチセンサー化を望む声が多いのは理解していますが、このサイズに納めるのが難しいんですよ」と仰っていました。
画素数は据え置きで良いので、1インチセンサーが搭載されると嬉しいですね。
OM-10はどうなるでしょう。
そんなに開発費をかけられないでしょうし、ロゴを変えただけの焼き直しの可能性もありますね。何か目玉になるような性能が欲しいところですが、さてどうなるか。
けんた
スキューバダイビングに耐えうるハウジングがあるコンデジとなると、
今は、TGシリーズか、RX100シリーズですね。
TG-7、できれば1インチセンサーになるとSONYにも対抗できますが、どういうスペックになるでしょうか。
1インチセンサーということでRX100と純正ハウジングを買いましたが、
ハウジングのOリングのような定期的に交換が必要なパーツが、
サポートにコンタクトしないと買えなかったり、
ハウジング越しの操作感があまりよくなかったり(特に電源の入切)と
イマイチで手放しました。
ダイビングスポットに行くと、スチル用途では圧倒的にTGが多いですね。(動画目的でGoProの人もかなり増えてきてますが)
長年防水コンデジを作ってきたアドバンテージを持っているなと思います。
em100
ここ最近のオリンパスブランドのディスコンの流れからOMDSへのロゴ変更だと思います。OM5の件もありますし、過度な期待はしない方がいいかと。
Kaz
ん?
ペンタ部のロゴがOLYMPUSに戻ってる?
はまやん
TG-7は十分あり得るとしても、他の方が仰る通りE-M10シリーズ後継機としてのOM-10はスペックの立ち位置が難しすぎますし(強いて言えばプロファイルコントロール?)、何よりこのシリーズ最近は頼みの綱の台数ランキングにも見なくなって久しいですから続くのかすら怪しいように思えます。
また最近のSONY辺りもそうですが、シリーズが長く続くと特にエントリー機は中古との価格の兼ね合いが難しいですよね。どうせ機能を絞るなら、安いのが良ければ中古/古い機種に、となっても致し方ないのかなと。
いずれにせよ少なくともこのままのコンセプトでOMの黒字に働く商品になるとは思えません…(エントリーユーザーは多くがレンズ購入も控えめと以前オリンパスの方が仰ってましたし)
単にスペースが余ってたからということもありそうではありますが、もしあるとしたら全く新しいコンセプトのシリーズではないでしょうか?
以前OMの方がエントリー機を抜本的に見直すと仰ってましたし、新センサーがあるかは分かりませんが何かしらの大きな改革を期待したいところ。(モノクロセンサー、低画素機、高画素機、動画機、超小型機etc.)
いずれにせよファームウェア、新レンズ含め、そろそろBtoBで稼いだ分を還元してm4/3ユーザーを安心させて欲しいですね。
管理人
>Kazさん
画像内のカメラは全て現行機種です。カメラが置いてない「Item Coming Soon」の部分がこの記事で注目されている部分です。
ら。
OM-5がE-M1 Mark IIIの機能をほぼ引き継いでてあのサイズの小型機としては高性能なんですが、結構周りから望まれていたのがミニOM-1でしたからね。せめてセンサーが古くてもエンジンが最新なら違っていたんでしょうが・・・。こうなるとOM-10のスペックが逆に見えてこなくなりますね。スペック的には限りがあるのでソフトウェア側で何か新しいのを搭載する予定なのでしょうか。元々E-M10ⅣやE-P7の顔認識率はE-M1IIやXより上だったりしたので何かしら改良されたソフトウェア部分が搭載されるかもしれません。(実際の顔認識後のヒット率はIIやXのほうが上でしたが)
個人的にOM-5のスペックと価格は現在の高騰っぷりを見ていると妥当だったのかなという印象を受けています。
TG-7に基本スペックそのままでもTruePicXが搭載されるなんてことは・・・なさそうですかね?
わきすけ
OM-5ユーザーです。TG-7は望まれているかもしてないとは思いますが、発売されて1年経たないOM-5 の立ち位置が怪しくなるのでOM-10は難しそうですね。出るとしたらE-M10 IVのロゴ差し替えで、同一筐体、アートフィルターの追加程度のマイナーチェンジではないでしょうか。すごく頑張って三脚ハイレゾ搭載ですかね。サブ機が欲しいので興味は持っています。
亜考不戦然
個人的には小型軽量は十分購買意欲が高まりますので 10と5を5に統合して10は性能はそこそこでもどんどん小型化に向かって欲しいと思います。
それならOM-1のサブとしてお迎えしたいと思います。
海のおじさん
OMー10ではなくOM10にして欲しいけど。
siinamon
TG-6使ってます。
1インチセンサ希望が多いようですが自分は今のままが良いです。
屈曲レンズなのでセンサを大きくする=サイズアップするということになりかねませんし、なにより自分が一番重宝しているのが顕微鏡モードやマクロ撮影なので、寄れなくなるくらいなら今のセンサでいいです。
じゃあ何を新しくしてほしいかといえば撮って出しの画質。
正直撮って出しは使い物にならない塗り絵状態。
撮って出しはプレビュー程度に考えて、常にRAW->PURERAWで面倒なので(全然使える画質になりますが)。
Kゾー
勝手な妄想で書くなら、ベースは小型シンプルなPEN(Fではない)に、専用外付けファインダーで一眼レフスタイルに変身するOM10、でいかがでしょう。ベースは操作部を極力減らして、外付けマニュアルアダプターというギミックなら…買っちゃうかも。ラインの統合もできるし。
久々に先日PM1持ち出したら(ファインダー付きで)、意外といい感じだったので。パナのGMほど小さくなくていいから、企画してくれませんかね。
OM派
OM-10は、OM-5のときと同様に、現行のE-M10 IVのマイナーチェンジのような気がしますね。
TG-7は少し期待していますが、TG-6とTG-5の差もあまりなかったので、次はどうなるでしょうか。
014052
OM-1のミニとしてOM-3を期待していましたが、
OM-10ですか。このラインナップはスマホが進化しているので需要がどれぐらいあるのか気にはなります。TG-7良いですね。顕微鏡マクロに磨きがかかれば欲しい機材です。
Luminaire
1/1.7型センサーのLumixのDC-LX7をたまに使うのですが、等倍で見て塗り絵ギトギトにならない限界がこのあたりかなと思います。
ボディの厚みからしても屈折光学系を仕込める限界のサイズになりそうですが、何とか実現できないかしら。
その分だけ深度が薄くなりますが、ボケに期待すると言うよりも画素に余裕ができることでの画像の品位が上がった方が魅力が上がると思うのです。
深度合成機能もあるわけですし。
4423
実用上は問題なくても、機能的に他社と張り合えるのはOM-1だけで他は世代遅れというのは、商品展開として大問題です。
早急に当代最高スペックの「1」とその小型デチューン版の「5」、世代落ちだが安価な「10」と「pen」ぐらいの体制にしないと、市場での存在感はさらに失うばかり。
ブランドの使用期限的に内容更新よりもブランド移行を優先、という事情なら理解できますが、にしても動きが遅い・・・全ては企業体力の弱さ故でしょうか。
OM-1も大枚はたいた150-400も大好きですでメインで使ってるだけに、先行き不安です。
あかま
大企業オリンパスから中小企業OMDSになったのですから、展開の遅さは仕方ないかと。
リコーペンタックスと同じように、気長に新製品を待ちます。
SR-T101
今愛用しているTG-5が修理不可能な状態になったらどうしようってずっと心配していましたので
シリーズ継続してくれるなら嬉しいです。たとえ新型がロゴ変えただけのモデルでも
で私はTGはセンサーサイズを大きくするより今のボディサイズや価格帯を維持してくれる方が嬉しいですね
タフカメラは気軽に持ち出せて、最悪壊れても買い換えればいいやの気持ちでハードな条件下でも気にせず撮影できるのが一番だと考えています
高画質化のために接写性能を犠牲にされるのも嫌ですし
高画質なんてスマホに任せておけばいいんですよ!TGにはTGにしか撮影できない領域があるんです!
と、一昔前なら考えられなかった暴言を吐いてみたりw
タキ
OMDSは資本金400億オーバー、連結従業員1800人なので立派な大企業です。
展開遅いのは同感です^^
ぴらぴろ
OM-10はいっそのことペンタ部をなくしてEVFを背面左上に移動、グリップ付きのPEN-F的な立ち位置になれば嬉しいんだけどな
もちろん金属ボディで
Akker man
おーついにTGの後継機きますか~!本当に楽しみです。
今のサイズ感でサクサク動くようなファームで、ズームもスムーズだと嬉しいです。
1インチは、もちろん期待してますけど、おそらく1インチだとサイズが破綻するだろうし、タフ性能担保が難しいですよね…光学系は今のままが濃厚ですね。
OM10は、フォーカス外なので、どちらでも良いですけど、昔のラインナップに拘り続けているのは、どうかと思いますね・・・。
きんのすけ
8月あたりからTG-6はディスコンになったんじゃないかという噂が43rumorsに出てましたが、オートクレープ対応の医療用・無菌室用の水中ハウジング(26万円もする)を9月26日から売り出すんですよね。だからTG-6がディスコンなら、水中ハウジングをTG-6と共用できるTG-7が出るんだろうと思っていました。広角端25mm相当、1/2.33インチセンサーのままかと思うとちょっと残念。
to
BCNのランキングでも売れ筋はOM-5より下の価格帯のファインダー付きモデルですので利益が確保できるならOM-10は必要でしょう。
ただUSBの種類を含めてどこまでE-M10IVから改良されるのかが気になります。大事なのは同社の何年前のモデルを小型化したかではなく、他社と比較してどうなのかですから。
h_riv
OMDSの資本金は正確には1億円(余剰金は資本金でないです)、従業員は264名の中小企業です。機種を絞った開発展開になるのはやむいえないかと。
Akker man
コロナ終わって、南国の海に行く機会が増えているので、TG本当に期待です!
Type-Cは、海外行くからには必須です。もし昔USBのままだったら、幻滅ですね。
今までの歴史からTG-7はデザイン変わるでしょうね。とっても楽しみです。
ナタムカテル
Gopro人気やソニーZV-1Ⅱが出してきたので、
TG-7は広角端18mmスタート(できるなら5倍ズーム)や1インチセンサー採用が話題になりそうかなと思うのですが、無理そうですかね。
まぁ、内蔵NDフィルターぐらいは搭載してくるのではないでしょうか。
個人としてはOM-10はPen-Fスタイル(左肩EVFのオールドスタイルの箱型)で出してくれたら、
話題になりそうだと思うのですが…、
今、それをやったらOM-5が霞むので、リブランドしてTruePic IXに刷新、手ブレ補正の段数アップぐらいだと思います。
まさぽん
OM-5を買ったばかりですがOM-10が出たら買いますよ。
USB-C給電対応だったらですが、
理想はPEN-Fなんですけどね
coo-k
ミニOM-1をOM-3というネーミングでという意見が多いですが、OM-3とOM-3Tiのユーザーでもある自分としては、このネームはE-M1X後継機に使って欲しい気持ちが強いです。出るかどうかはわからないけど、タフなプロ機の名前であって欲しいです。
ミニOM-1の名前は、OM-2でどうでしょうね。スナップの名機という意味も込めて。
おっと、OM10ですよね。PEN-F後継機が望めないなら、ファインダー付のプロファイル搭載モデルが欲しいですよね。でもE-M10系のユーザーはそれを求めているか疑問です。ターゲットを絞り込む事と搭載する機能、価格の設定って難しいですよね。
ある意味フラッグシップ機って楽なんでしょうね、そういう意味では。
TERIUS
女性需要は残ってると思うので、Vlog機能を強化したPEN E-PLシリーズを出して欲しいと思っています。ベースとしての機能アップを望むのはフォーカス機能くらいですね。