Fuji Rumorsに、富士フィルムの新しいフィルムシミュレーションに関する噂の続報が掲載されています。
・BREAKING: This is the Name of the New Film Simulation Coming September 12
- 信頼できる情報筋によると、9月12日に発売される新しいフィルムシミュレーションはREALAという名称になる。
REALA(REALA ACEとREALA SUPERIAの名で販売され、2012年に販売が終了した)は、プロとハイアマを対象とし、特に蛍光灯下で緑がからない卓越した色精度を実現するための第4層テクノロジーを備えた富士の最初のフィルムだった。この技術により400Hフィルムも人気を博すことになった。
REALAのオリジナルフィルムはウェディングフォトグラファーにとても愛されており、そしてこれがフィルムシミュレーションという形で復活する準備が整っているようだ。
このフィルムシミュレーションができるだけ多くの古い機種に搭載されることを期待したいが、今のところファームウェアアップデートの噂はない。
コメントでもリアラのフィルムシミュレーションを期待する声が結構あったので、この噂が事実なら富士ユーザーに大いに歓迎されそうですね。リアラはより人間の視覚に近い、当時の他のフィルムでは再現できなかった微妙な色が出るフィルムで、これがデジカメでどこまで忠実に再現できるのか興味深いところです。
好事家
屋内の蛍光灯下では緑被りがひどいので
WBの調整以上に出したい色が出るのであれば
シェアスタジオなどでは重宝しそうです。
☆けむり
フィルム時代後半はネガは色の抜けが良く粒状性が高いリアラばかり使っていました。
プリントもリアラ仕上げと言ってネガの性能を最大限に引き出すサービスも有りました。
ISO100でしたがネガの許容度でー1EVまでは破綻する事は有りませんでした。
本当はフィルムシミュレーションに一番に採用されるべきだったのですが再現が難しかったのかもしれません。
従来モデルへのアップデートもお願いしたい。
g
REALAはフィルム時代を知っている人は待っていたFSですね。
第5世代のXシリーズには新しいFSがなく、GFからノスタルジックネガが降りてきました。
GFX100IIの新FSは第6世代Xシリーズまでお預けでしょうか。
メモリ容量が許すか、足りないなら選択式にして、ファームアップで第5世代Xにも対応していただきたいです。
40MP機ならREALAを表現できると思います。
メニューの改良と合わせて期待したいです。
ヤマ
REALAはここぞって時に少し贅沢気分でよく使ってました!
でも最近インスタで色々な写真見すぎてフィルムシミュレーションお腹いっぱい状態な自分が懐かしのREALAでまた使いだしたりするのかなぁ
富士太郎
少し前に富士フイルムイメージングシステムズさんが写真幸福論ってプリントに力を入れていく方針を発表されていたので、リアラ+リアラ仕上げのプリントサービスに力を入れるっていうのはありそうですね。
現状リアルカラーネガだと軟調なProNeg系のみなので、撮って出しでもう少しインパクトあるリアルカラーネガとして出てくれると嬉しいです。
朔
このフィルムのCM覚えてます。
っと言うかフィルム自体にCMがあったなんて今では信じられないですね笑
カタスマー
リアラエースはずっと待ち望んでいた待望のフィルムです。これで確定なら自分の他にも喜ぶ人たくさんいるでしょうねー。
thwhykca
新フィルムシミュレーションの噂が出た時に真っ先に期待したREALAが本当に来そうですね! 嬉しい反面、去年買ったばかりのX-H2SやX-T5にファームアップで提供してくれるのかどうか気になるところです。既存機種への新フィルムシミュレーション提供って前例ありましたっけ? T4にクラシックネガが載った時に、同じセンサー&プロセッサーのT3へファームアップ提供してくれるのを首を長くして待っていましたが、結局夢は叶いませんでした。また以前と同じように歯痒い思いをさせられるのかなぁ? 有償でもいいので、搭載可能な既存機種には提供して欲しいです。
チョコレート
40MPのXシリーズのみアップデートされても良いと思いますけどね。
新しいシミュレーションもいいですが
登録されてる順番をカスタム出来るようにして欲しい。
様々な色再現が出来るのは嬉しいですが、
これだけ増えてきたら使い勝手も考えて欲しい。
好事家
GFXは初代50sにクラッシックネガが下りてきましたが、AFなどの機能向上はあってもフィルムシミュレーションが先行機種におりてくることはあまりなかったような気がしますね。
M.T.H.
REALA嬉しいですね!
5GプロセッサならばXシリーズにもファーム対応できるのでは?と思っているのですがどうなるでしょうか…
GFX100IIでREALA、早く作例見てみたいですね。
樹海の住人
過去の例ではクラシックネガがGFX50系、100系ともにファームウェアアップデートで使用可能になりましたよね。
ら。
第五世代エンジンの機種にはさすがに搭載されるのではないでしょうか?
仮に40MPのみだけのアップデートだとしたらX-S20購入者は買って早々置いてけぼりを喰らうことになりますが・・・それは少し酷い話だと思います。あまり富士は積極的にFW更新で既存機種への機能追加をするイメージがないため可能性はありそうですね。
ジェイコプスラダー
リアラは、少し高いけど手の届くネガフィルムとして人気でしたね。
ただ、当時DPEのバイトしていた経験でいうと、現像時に「リアラ仕上げ」を頼む人はほとんどいなかったので、宝の持ち腐れだろうと思っていました。
かく言う自分もリアラ仕上げは生涯一回しかしたことないので、デジタルでその良さを味わってみたいです。
Mスクエア
私もREALAのフィルム愛用していましたし、未だに期限切れですがブローニフィルムを冷蔵庫保管をしています。
そして、今はデジカメで撮影後に、DXOのFilmPack6を5からリアラ処理を継続して使っています。
フィルムのリアラは、販売開始から、終売迄ずっと使っていましたし、モデル撮影の際には重宝していました。
フジのフィルムシュミレーションのクラッシックネガ=リアラと思っていましたが、違っていたんですね。
いずれにしても、素敵な仕様追加なので使用後の情報も気になります。
タカ
懐かしい名前だな。
付き合ってた娘をモデルによく使ってた。
ネガカラーはリアラ、ポジはベルビア。
バイトをして買ったEF85mm1.2L。
30分に1本しか通らない線路で歩きながら撮ってたな
(今じゃありえんw)。
そんな写真とは180度変わってしまったけれど、
リアラって言葉は心をくすぐられます。
アラフィフおっさんの戯言でしたw。
kmz
ついにリアラきますか!
リアラの色が好きで、パッケージもちょっと高級感があって、実際値段もちょっと高かったので大事な時に使ってました。
山辺
REALAは撮影会でとっても重宝してました。
コントラストが高すぎす低すぎず、それでいて階調の繋がりも良く、粒状性も優れていたので人物撮影に沢山使った記憶があります。
フィルムシミュレーションでデジタル化するとどんなふうになるんだろう?と興味が湧きますね。
ファームアップで過去機にも恩恵があると良いんですけど。
どもん
当時の一般向けHRとかスーパーHRが、ぱっと見重視の仕上がりなのに対して、
やや軟調なので最初はREALAの良さが分かりませんでしたが、
階調の繋がりが分かるようになってから、その差に愕然としました。
懐かしい話ですが、名前を聞いただけで当時を思い出します。
なぜフィルムシミュレーションに出てこないのだろうと、
ずっと心の中で燻ってたので、とても嬉しいです。
ZAM20F2
REALAはRGBの3層の感光層に分光感度の異なる第4の感光層を加えたものなので、それをRGBの3色分解で再現できるのか、興味深いところです。緑が2種類の感度分布が異なる素子から構成されていて、和分は通常の緑として機能し、差分がREALA再現に使われていたりしないかなどと妄想してしまっています。
GFX
これまで何故かニュートラルなネガ系が無かったので朗報ですね!
プロネガハイは硬調すぎスタンダードは淡すぎ軟調すぎ、クラネガは潰れと緑被りが強すぎノスタルジックネガは赤すぎてのっぺりして…
結局実物に忠実に撮れるのはプロビアしか無かったので、そこにネガ風味が絶妙に加われば最高です。
to
第5世代機は発売日から月日が経っても供給不足のままで、消費者の手に渡らない間に性能や機能が相対的に古いものとなっていっています。
販売のテコ入れのためにもREALAをアップデートで追加する可能性はあるのではないでしょうか?
北もんた
リアラ!待ってました。ただ、タイミングからするとGFXから搭載で、XシリーズはX-Pro4から順次搭載という感じでしょうか。
あとは初代RDPとか出てくれるといいなあ。
セラビー
REALAの発売当時はネガフィルムに興味がなく、記念撮影くらいにしか使っていませんでした。
蛍光灯に強いとはわかりませんでした。
旧機種にも搭載さるなら比較に使ってみたいですね。
埼玉
むしろ初期のフィルムシミュレーションの中になぜリアラがないのかとちょっと思ってたくらい、ポピュラーなフィルムではないかと。この噂が真実である事を願います。
エチオピア饅頭大使
リアラ、懐かしい。何度か使いましたがいいフィルムでした。搭載機種はなんだろう?欲しいな。