PetaPixelに、登場が期待されているキヤノンのフラッグシップ機「EOS R1」のウィッシュリストが掲載されています。
・The Canon EOS R1: What We Need to See From The Upcoming Flagship
- EOS R1が登場したときに見てみたい機能や技術に関するウィッシュリストを作成してみた。
- EOS R1に期待するもの1:時代を超えたセンサー
R1がどのような機能をもたらすにせよ、新しい積層型センサーの搭載が必要だ。少なくとも5000~6000万画素の画素数と、更に重要なこととして、優れた動画機能と高速連写に対応するために、極めて速い読み出し速度が欲しいところだ。読み出し速度はAF速度や電子シャッター、フラッシュ撮影に影響するため今日では非常に重要だ。PetaPixelの情報筋によれば、このセンサー開発がR1開発でこれまでに難航していたポイントだということだ。 - EOS R1に期待するもの2:素晴らしいボディ
R3の優れたエルゴノミクスがR1でほとんど変わらないことを願っている。唯一、デュアルCFexpress Type BスロットとフルサイズHDMIポートだけは採用して欲しい。R3のEVFは気に入っているので、そのままでも構わないと思っている。しかし、背面のモニタをニコンZ9のようなタイプのチルトに変更するのは良いことだと思う。キヤノンがフラッグシップにふさわしい高速読み出しの積層センサーを開発できれば、メカシャッターは廃止されるだろう。 - EOS R1に期待するもの3:コンピュテーショナル技術の更なる追求
コンピュテーショナルフォトの技術をもっと追求して欲しい。キヤノンには高画素のマルチショットスタッキング機能が無いので、まずはこの機能を追加する必要がある。複数画像のシームレスな重ね合わせを可能にすることで、低照度性能と天体撮影機能を強化して欲しい。 - EOS R1に期待するもの4:動画の撮影体験の向上
まず第一に、EOS R1はしっかりとした8K動画機能を搭載するべきだ。新型センサーは14bit動画に対応するだけの高速スキャンが可能であるべきだ。圧縮された10bit動画撮影時にもC-Log2記録ができると便利だ。録画時のヒストグラムやレベルインジケーターが必要だ。また、視線入力AFが動画で動作すれば嬉しい。オーバーヒート防止のためにオプションでファンを取り付けられれば、多くのビデオグラファーが満足するだろう。 - 我々がR1で改善を望んでいる機能のほぼ全ては、新開発の積層型センサーの性能によるところとなる。キヤノンが他に何もしない(目新しい機能を採用しない)なら、少なくとも、ソニーやニコンに対抗可能な高速読み出しのセンサーを提供しなければならないだろう。
クリス・ニコルズ氏のR1へのウィッシュリストは、高速読み出しの高画素センサーの採用や、デュアルCFexpressスロット、フルサイズHDMIポート、コンピューテーショナルフォトの進化、より本格的な動画機能など、いたって現実的な要望という印象です。あと期待されるのは、堅牢性・耐久性とAF性能でしょうかね。
また、R1のセンサー開発が難航しているという情報がありますが、キヤノンが6000万画素クラス(?)の高画素センサーでメカシャッターレスが可能な高速読み出しを実現してくるのか注目したいところですね。
えふ
慣例通りであればフラッグシップは発売に先んじて開発発表するものでしたが、R1に関してはまだ音沙汰がありません。来年のオリンピック前に発売すると仮定すると、相当な遅れが発生しているのだろうと感じます。一方で積層センサーの高画素化に労力と時間を要しているのは想像に難くないことかと思います。ソニーですら、低画素のα9から高画素のα1まで4年ほど要しています。キヤノンがフルサイズ積層センサーを実用化したのはR3が最初と思いますし、そこから2年余りで高画素化に成功させないといけないとすると、遅れるのも仕方がないと感じます。
カカオ
R1楽しみですが、仮に高画素・動画機となるなら、R3の方は読み出し速度等基本的なところは同じで、3000万画素くらいでノイズ耐性を詰めていくセンサーで静止画寄りに進化してほしい。
まふ
次世代フラグシップと言う事ならばグローバルシャッター、電子式可変ND辺りをそろそろ載せて欲しいですね。
あと、本体のUSB-Cは最低でもUSB 3.2 Gen 2に対応して欲しいです。出来ればThunderbolt3/4が良いですが。
WiFiは7、Ethernetは2.5Gかほんとは10Gが欲しい。
とにかく価格が恐らく100万超えて来ると思うのでマシマシスペックで出して欲しいです。これらが実現していれば高くても買いますので。
push
全方位的に性能を高めて来るとは思いますが、R3の視線入力のように他機種にはない機能にチャレンジして来るのか楽しみです。キヤノンは特許関連でも斬新なアイデアを模索している傾向を感じるので、コストを掛けられるフラッグシップでどこまでやるのか注目しています。値段も怖いですが。
コツメチャン
いろいろな予想はあると思いますが、私もこの記事と近い考えで、きわめて現実的で堅実なスペックのものになると思います。
極端にいえば、R3の高画素版のようなものになるのでは。
可能性が高そうなのはクアッドピクセルセンサーだとは思っていますが、クアッドピクセルセンサーは意外にデメリットも多いし、フルサイズ高画素機ともなると実装は厳しいと思います。
八田英美里
縦グリ一体型か否か、クワッドピクセルCMOSセンサーを実現するのか、6000万画素を超えてくるのか、バリアングル液晶なのか、そして価格は80万円代なのか、期待しかありません。
メキシカン
高画素機になるのですかね?
伝統的にフラグシップは低〜中画素数機だと思っていました
高画素搭載でソフト的にクァッドベイヤーに切り替えできる、とかなら訴求力はあるように感じます
いずれにせよ他社ユーザーすら惹きつけるような完成されたミラーレスフラグシップを見せて欲しいです
hui
既にプロの現場では圧倒的な数のR3を見かけます。
シャッター音が格段に減った現場や試合もありますね。
数々の実績からのフィードバックでR1が無双を超える歴史的な一台に仕上がっている事を期待してます。
5D4
兎にも角にもAF性能(クアッドピクセル)と画質や読み込み性能が上がることに注力した機種になってほしい。
ほ゜ち
α1とz9ですっかりミラーレス時代のフラッグシップの形が出来ちゃった感じ、センサー性能が求められる方向で
キヤノンは追う立場ですね
期待してます
ダンナ
フリーズしない信頼性
コレに尽きる
課長補佐
フリーズしないには激しく同意しますが、これだけソフト制御が複雑怪奇になってくると難しいんだろうね