SonyAlphaRumorsに、ソニーFE16-35mm F2.8 GM II の一部分のリーク画像と、8月29日に発表される新製品のまとめが掲載されています。
・It's official folks: Sony teases a product launch event on August 29
- ソニーが公式に8月29日のイベントのティーザーを投稿している。このティーザーでは「1台のカメラが登場する」と述べられているが、我々は更なるカメラの登場が期待できることを知っている。以下はこの日に発表される製品だ。
- α7C II:3300万画素、4K60p、AI機能、α7IVから改善されたAF、シングルSDスロット、microHDMI端子、バリアングルモニタ
- α7C R:6100万画素、4K60p、AI機能、シングルSDスロット、microHDMI端子、マルチアングルモニタ
- FE 16-35mm F2.8 GM II:現行機よりずっとコンパクト、マウント近くに絞りリング、より優れた光学性能。
ソニーが公開したティーザーには「A new camera is coming」(1台のカメラが登場する)と記載されていますが、SARはα7C IIとα7C Rの2台のカメラが登場することに自信を持っているようですね。
また、今回、登場が噂されている「FE16-35mm F2.8 GM II」のネームプレートの部分の画像がリークしたので、このレンズも実際に発表される可能性が高そうです。なお、元記事のα7C IIの画像は以前の記事に掲載されたものの再掲載です。
myc
FE16-35mm F2.8 GM II、楽しみです。
これでII型大三元がすべて揃いますね。
この角度の写真だと、2470GM2のデザインにそっくりですね。
そろいすと
シグマ14-24mm DG DNと入れ替えを考えたりしますが、
広角端の2mmは捨てがたいところがあって悩みますね。
ゆうたん
「現行機よりずっとコンパクト」がどの程度なのか気になります。
Google
85mmF1.2のウワサが全然出て来ませんね。
1.4が初期のGMレンズなのでⅡ型が出てもおかしくは無いハズですが?
FE16-35mm F2.8 GM IIはMTFと小型軽量化次第では買い替えですね。
FE24-70mm F2.8 GM IIが個人的にガッカリしたレンズなので期待します。
光芒大師
SONY大三元の2型どれもいいので、こちらも期待できますね!プロでない自分は色味はどうとでも現像で出来るので解像度がどの焦点距離でも高く、それでいて軽量コンパクトなら買いです!しかし、同時発表予定の2つも気になるしでSONYさんの戦略的にはオッケー?ボディとレンズ両方買える人なんて少ないんでない?
BHANG
結局、α7CRはバリアングルなのか4軸マルチアングルなのかが気になります。
ALONE あるふぁ
ZV-E1 が 発売数ヶ月後に 4K120p に対応されたように、
α7C R も クロップされてもいいので 将来のファームウェアで
8K30P に対応されることを期待します。
FE16-35mm F2.8 GM II は、FE PZ 16-35mm F4G + 150g 程度の
500g に近いコンパクト化を期待します。
光芒大師
>ALONE あるふぁさん
SEL2470GM2が前モデルより約20%の軽量化
SEL70200GM2が約29%の軽量化ときてますから500gちょい越すくらいは望めるかもですね。
ちなみに20%軽量なら544g
29%軽量なら483gくらいになりそうですね。
ばんどう太郎
16-35GMIIについて小型化を求める声が大きいですが、それよりもあまりデジタル補正に頼らない正統派光学設計によるモデルチェンジを求めます。
型番プレートがマウント付近にあるということは、フォーカスホールドボタンがサイド&トップに配置された設計なのか、期待が高まります。
高木
軽量化も嬉しいですが、個人的にはフィルター径を77mmにして欲しい。それだけで即買い案件です。