43rumorsに、信憑性不明のパナソニックGH7に関する噂と、OMDS OM-1の新ファームウェアに関する噂が掲載されています。
・Some wild GH7 camera and OM1 firmware rumors
- 読者が次の情報を提供してくれた。
「信頼できるドイツのブロガーが、パナソニックGH7が今年中に登場するかもしれないと述べている。彼は、このカメラが今年登場する唯一のm4/3カメラになるだろうと述べている。また、今年、OMDS OM-1のファームウェア1.6、そして後に新機能を追加した2.0も登場するかもしれない」
このブロガーが誰なのか分からないが、彼の情報が正しいことを期待している。
裏付けの取れていない噂なので、話半分程度に聞いておいた方がよさそうです。GH6の発売は2022年3月で、まだ1年半ほどしか経っていないので、モデルチェンジには時期が早いような気がしますが、S5IIに続いてG9IIにも位相差AFが搭載されると噂されているので、GHシリーズも位相差AFを搭載するために通常より早めにモデルチェンジをする可能性はあるかもしれませんね。
また、OM-1はAFの改善などのアップデートを期待する声が多いようなので、メジャーアップデートの2.0が事実なら大いに歓迎されそうですね。
のい
「今年登場する唯一のm4/3カメラ」
G9II以降って意味ですよね。
パナはリーク殆ど無いので、出てからのお楽しみってことで。
Masa san
「このカメラが今年登場する唯一のm4/3カメラになるだろうと述べている。」の部分が気になります。もしかしたら、G9ⅡとGH7は統合された機種となり、G9Ⅱに動画機能を強化したのがGH7だったりするのでしょうか?
ら。
さすがにGH7が出てくるのは早すぎるので、実際はGH6派生かG9後継のどちらかのような気がします。普通に考えたらここまで噂が出ているG9の後継機だと思うのですが・・・
OM-1のアップデート楽しみですね。小数点のアップデートでAFも徐々によくなっていきましたが、もし本当にメジャーアップデートが来るならその内容がどうなるのか楽しみです。まだTruePicXには余裕があるという話もありましたし・・・
噂は所詮噂なのであまり踊らされずに情報を楽しみたいと思います。
sasurai
M1Xを2.0で購入したので、 OM-1が2.0になれば買うつもりです。
また、R7が比較対象になるのですが、G9Ⅱも候補にしています。
どちらにしても楽しみな秋になりそうです。
AO
G9後継機発売が先かと思いますが、パナとしては主要モデルの位相差AF搭載を早急に進めたいのかもしれませんね。
はまやん
OM-1 やっとですか、正直待たされ過ぎた感が否めないですし、ぜひ素晴らしいファームアップを期待したいところです。
GH7は位相差搭載のGH6でしょうか?
あるいはパナソニックは日本と海外で名前が違うことも多いですし、G9II=GH7という可能性も?
LUMIXユーザーだった人
GH4の時もGH3の発売から2年経たないうちにだったはずなので、ボディそのままで、性能アップされたGH7が発売されても不思議ではないですね。
秋
S5Ⅱでは像面位相差だけでなくコンパクトボディに冷却ファンとフルHDMIを搭載できてしまっているので、このボディに像面位相差フォーサーズセンサーが載れば充分です。
結果、そのカメラはもうGHシリーズでもあり、G9後継でもあるカメラでもおかしくないですね。
Shiba
もしGH7が出るとしたら、像面位相差AF搭載、とS5IIと同じ冷却方式にしてスリムなデザインになれば人気が出るかもしれませんね。
OM-1はとにかくマスクをした人物に対するAFを早く改善してほしいです。
現状だとマスクどころか管楽器を咥えただけで殆ど顔認識しなくなってしまい、使いづらいので。
もしVer.2.0がリリースされるなら、AF改善に期待しています。
シュワシュワ
G9II と思ってましたが、LUMIX のラインナップ的に動体・望遠系は現状捨てている感じなので GH7 と言われるとその可能性の方が高そうに思います
S5II から劇的にAFが向上するとも思い難いですし
元々ハイブリッドのGHですし、G9を吸収したGH7として来る方が納得性は高いです
新ボディを出してくるなら展望も含めて見せてくれるといいですね
あお
S5IIで劇的にAFが良くなった、、、
とはいえまだスポーツや野鳥撮影でとらえ続けることは難しいとも聞きます。
しかしm4/3なら扱う情報量が減り、AF速度や性能の向上も見込めるので、
苦手だった激しい動体撮影に対応できる、という目算でしょうか?
それならもうGとGHの垣根がほぼなくなるので統合もあるような気がします
価格は意地でも下げてくるでしょう、エアフローの改善で小型化、パナの強みの手振れ補正と操作性で新規ユーザーを取り込めればあるいは?
位相差センサー欠損で高感度耐性は確実に下がるでしょうから、そこがどうなるか。
1本のキャンドル
G9が早々と販売終了になっているので、GHシリーズに統合される、と考えるなら、『彼は、このカメラが今年登場する唯一のm4/3カメラになるだろうと述べている』の話も納得できます。今後さらに進化するだろうスマホカメラの台頭を見た時、リソースの集中という観点からも理に適った方向と思えます。
けえ
LUMIXはフラッグシップの販売期間長い傾向あるから
7は無いと思うけどなぁ。
あるとしたらGH6s
みたいな派生機種と思うけど。
Kin
フルサイズも作っているのでマイクロフォーサーズで写真と動画を分けたフラッグシップモデルを持つのは合理的ではないと思います。高額モデルは一本化してもう1つか2つ安いヤツや小さなヤツでラインナップを再構成したほうがいいとおもいます。どうしてももっと特化させたい機能があるのならオプションで追加出来るようにしたらどうでしょう…
LUMIXユーザーだった人
GH4の時もGH3の発売から2年経たないうちにだったはずなので、ボディそのままで、性能アップされたGH7が発売されても不思議ではないですね。
noppo
まぁ、もともとG9というのはパナのラインナップ上では少し特殊な立ち位置でしたからね。市場が動画志向になっていき望遠やテレコンも削減されてしまった今、純粋な後継機が出てくるとは考えにくい。
個人的には、G9IIを楽しみにしていたんですけどね。
おうす
位相差AF搭載 のGH6 mkⅡなら今年あり得ると思うけど。
GH7はまだでしょうね。
薫
動体撮影より動画に注力してるのは一応そのとおりだとは思いますけど、それでもGH6からの間が短すぎて動画の後継機がでるタイミングかといえば疑問です。
それでももし小センサーフラッグシップを出すのであれば、位相差センサーを搭載しつつ先日のLiDARにフル対応したモデルかなとは思います。でもどうでしょうかね?
なつ
超望遠やテレコンのラインナップを削りながらG9の後継機が出るという噂に「パナはいったい何がしたいの?」と思っていたのですが、それがG9後継機ではないのなら納得がいきますね。
みーや
GH6の後継機なら「GH6 II」という名称になるでしょうから、G9PROの後継機の名称がGH7になったのではないでしょうか。
位相差AF搭載に合わせて機種の命名ルールを整理したのかもしれませんね。
6番が動画向け、7番が写真向けとか。
元55使い
GH6の発表時に、GHシリーズは5を動画配信者向け、6を映像制作者向け、と公式に明言していましたので、7が出るとなるとこれ以外のコンセプトでしょうか。
となると、スチル撮影者向け?
Hはハイエンドの意味になる?
個人的な見解ですが、1機種でスチルとムービーの両立は無理だと見ています。
スペック的にはできそうですが、無駄な機能を盛りまくるのは工業製品の設計としては避けたいところでしょう。
あと、35-100mm F2.8もディスコンになっているようですね。
https://onl.tw/yTUmBkN
こっちもライカ銘になる??
スピードライトやリモートスイッチなんかも純正がほぼないので、レンズラインナップの一新と、これらアクセサリー類の発表が一気にあれば、Lマウント参入の時に匹敵するインパクトなのですが…
スナッキー
G9IIが像面位相差AFアリで9月に来るなら、そのままGH7にも載るのかもしれませんね。
個人的には更にそこからGF11に載ると良いなと思うのですが(G100IIかな?)。
いづれにせよ仕入れた素子を使い切る必要があるはずで、主要ラインナップのアップデートをするのかと思います。
このスピードを出来るだけ短くしないと客離れが起きる事もパナソニックは知っているはずで、軽いカメラが好きなので、GFないしはG100後継を待ちたいと思います。
Dandoh
GH7でも、G9IIでも良いのですが、スチールと動画のハイブリッドとしての最高の一品を期待します。出し惜しみ無く突っ走っていただいた方が盛り上がると思います。