DigitalCameraWorldに、カメラの画質(センサーの性能)の改善に関する考察記事が掲載されています。
・It's official: new cameras are not getting any better
- 純粋にスチルの画質だけで判断した場合、現在入手可能なカメラで最高のフルサイズカメラはなんだと思うだろうか? DxOMarkによると、2017年に発売された古いD850とα7R III が同じスコアだ。その後、Z7II、M11、α7R Vなど、いくつかの新しいカメラがDxOMarkのスコアで同じスコアを達成している。しかし、α7R Vはα7R IIIよりも5年新しく、全く新しいセンサーを搭載しているにもかかわらず、全体的な画質はほとんど同じだ。
このようなセンサー性能の停滞は、DigitalCameraWorldのラボテストでも見られたことだ。ダイナミックレンジやノイズなどで判断した場合、新型カメラが旧型機を大きく上回ることはほとんどない。新型センサーが大幅に向上している唯一の分野は解像力で、6000万画素センサー搭載機は必然的に4500万画素機よりもより細部のディテールを捉えることができている。
以下、ラボテストのデータで過去3世代のソニーα7Rシリーズの画質を比較してみた。 - 解像力:解像力に関しては明らかに新しいα7R IVとα7R Vが古いα7R III を容易に上回っている。しかし、これに伴う弱点(次の項目)もある。
- S/N比:ピクセルサイズが大きいα7R III はISO範囲全域で新しい後継機種(α7R IVとα7R V)よりもかなり綺麗な画像を生成する。解像度とS/N比が逆相関関係になることがよくわかる。これはα7Rシリーズだけの現象ではない。ノイズレベルを悪化させずにセンサーの高解像度化はできない。
- ダイナミックレンジ:3機種で明確な勝者も敗者もいないが、α7R IIIが発売されてから6年間、大きな進歩はないと断言できる。
- 見ての通り、画質の点ではこれらの機種は同じ性能ではないが、DxOMarkではそれぞれの項目がお互いに打ち消しって最終的に同じスコアになっている。このようなセンサー性能の停滞は常に起こっていたわけではなく、10~15年前は、センサーは世代ごとに高感度性能やダイナミックレンジを顕著に改善されていた。
しかし、明らかにセンサー技術の向上は、少なくともスチルの画質に関しては近年鈍化している。その代わりにセンサーの読み出し速度や、それに伴う連写速度、動画性能などメーカーは他の機能を売り込んでいる。
センサー性能のピークを2017年頃と考えるなら、スマホの圧倒的な高画質化の時期とほぼ一致している。今や大部分の写真を撮影しているのはスマートフォンなのだから、センサー開発の進歩がこの分野で見られることは理にかなっている。レンズ交換式カメラはモデルチェンジで大幅に性能が向上する可能性は低いが、その代わり、D850のような機種を中古で入手すれば、わずかな値段で最新のカメラと同等の画質を得られる可能性があるのだ。
確かにRAWで見ると、最近のセンサーは新型になってもダイナミックレンジや高感度性能にそれほど大きな改善は見られませんね。とは言え、像面位相差AFや読み出し速度などの面ではモデルチェンジするたびに大きく進化しているので、センサーの進化が止まっているではなく、今は別の方向に進化していると言ってよさそうです。
また、画質に関しては、通常の用途では既に十分すぎるくらいの高画質を実現していることや、AIによるノイズ除去など後処理による比重が大きくなっていることも、センサーの進化の方向性に影響しているのかもしれませんね。
ナス科・バルナック
イメージとしては全身筋トレに近い気がします。全体的にバランスよく仕上げているものの、センサー(肩、胸)の仕上がりが良くなったので、次はAFや処理速度(足腰)を強化しているように感じます。しかし素人からすると、センサーはずっとこのまま据え置きなのか、更に革新的なバージョンアップがあるのかは気になるところです。
Baku
これ以上の高画質は要らないって判断なんでしょうね。
後はセンサーでかくするかだけど、APS-Cやフルサイズと中判とスマフォの画質見比べて、センサー自体での違いわかる人も少ないでしょうしね。
画素上げるとメモリーがってのもあるでしょうしね。
wow
実写での画質差は記事の言うとおりほぼないと思います。
ただ昔のカメラを使っているとレスポンスの悪さ等が気になりますし、動体だと歩留まりの差が事実上の画質差と言えるかもしれませんね。撮れなきゃ画質以前の問題ですし。
静物ではセンサーに革新でも起こらない限りはずっとこのままな気がします。
ジェラ
これを進化がなくなったと見るのか、他に振った分を進化と見るのかで意見は別れると思う。
けど、少なくても高性能なAFもいらない、画素数も必要ない、動画も撮らない、連写もしないという撮影スタイルの人には明らかに停滞だろうとは思う。
個人的には今各社が進めている方向は間違いじゃないと思ってるけど、誰もが恩恵を享受できる方向で無いのも確かだと思う。
と、同時に一般人に「今のカメラはスマホよりこんなに凄いぞ」とも言えなくなってきていると思う。
まーやん
もう業務においては十分過ぎるほどの高画質が得られていると思います。これ以上、データ量が多くなれば逆に支障が出るレベルです。
一方で、高感度耐性はほとんど改善がみられないため、まだまだ低画素機の役割はあるように感じます。約4500万画素のZ9を使ってますが、低照度時のノイズはなかなかに厳しいものです。
AIノイズ処理ソフトを使えばよいとの意見もよく聞かれるのですが、数十〜数百枚にも及ぶ成果品全てにノイズ処理をかけていると時間が幾らあっても足らず、全く現実的ではありません。ボディ内補正、ソフト処理が前提のようなレンズも増えており、メーカー自らが進化をやめているような印象すら感じます。
kmz
CMOSの技術が天井に達したという事なのでしょうね。
けれど、あまりセンサーの性能が上がってしまうと、高水準な用途でもスマホの小さなセンサーで充分という実態になるので、カメラファン的には、センサーサイズが有意な画質の差を生む現状くらいの水準でいい気がします。
るん
4000万画素のフルサイズ機はノイズとのバランスが優れていましたが、5000万画素以上になると低感度からノイズが多く気をつかいます。
個人的に高画素はもういいので、2400万画素や4000万画素でノイズ耐性を強くしてもらえるほうがありがたいです。
kkcc
高感度耐性やDRは既に必要十分という認識なんでしょうね
画像処理を含むディジタル信号処理においてはとにかくサンプル数が正義ですし
画素数に振る方向は変わらないでしょうね
α7R2以降の傾向からして6100万から増えるであろうα7R6が何画素で来るかとても楽しみです
海のおじさん
画質に関してはもう十分な気がするんですけど。画素数も同じく!
タロウカジャ
本質的な事柄を指摘した記事ですね。
多くの人々がスマホで撮影し即座に転送して画面を共有して満足している現在、大きく重たいデジタルカメラとレンズがスマホと差別化してどれだけ存在価値をアピール出来るか大変むつかしく困難な問題です。
趣味で楽しむ自分は、各社切磋琢磨して色々な新製品を発表されるのを興味深く見せて頂いていますが、新しいシステムが登場するまではしばらく停滞するのではないかと思います。
むしろ軽量コンパクト化に力を入れて頂くと嬉しいのですが、なかなかそちらの方にはいかないですね。
カタスマー
流石に言い過ぎでしょうと思ってデータを見たら、想像以上に変わってなくて驚きました。
AFだけでなく画質面も有機センサー等のブレイクスルーが欲しいですね。
フルフレームフォベオンもブレイクスルーになり得ると思っているので期待しています。
とおり
静物であれば、2016年発売のPENTAX K-1で画質は充分と感じています。一方で、ローリング歪みの軽減など画質以外の技術はしっかり進歩していると思いますね。
キヤノンは320万画素1.0型SPADセンサー採用機を今年中を目標にリリースする予定ですが、これがセンサー自体のブレイクスルーの嚆矢となることに期待をしています。
push
以前は動画非搭載、AFも別ユニットで対応も当たり前でしたからね。今はcmosセンサー自体の守備範囲が段違いです。読み出し速度を向上させながらでは画質を維持する事すら大変なのでしょう。
動画もAFも捨て、スチル単射のみに特化した設計をすれば、相当画質は上がりそうな気がしますが、そんなセンサーをカメラに載せてビジネスとして成り立たせられるメーカーは、存在しないと思います
Far
こう言う話題になるとフルサイズのフォビオンに俄然期待しちゃいますね。
光量たっぷりのシチュエーションでの作例が早く見たいです。
のり
記事の通りだと思います。
やはりα7R3はバランスが良く、スチルメインだと未だに持っている人が多いですね。
AF性能を求める人だけカメラを買い替えてる感じです。
ぽにょ
解像度はもういいですが、ダイナミックレンジはもっと広げてして欲しいし、オートホワイトバランスも改善の余地があると思います。
ミック兄さん
有機三層とか出てきてからが本番ですかね~。
今のCMOSセンサーは完成の域に来ているのかもしれません。
レッサプサッレ
違った見たかをすれば、
「4500万画素が6000万画素になっても画質は変わらずに高画素化しました。」
というのも別の見方をすれば、進化だと思います。
ディテールの向上(高画素化)が最近の流行りですし、
レフからレスに変わって、位相差センサーが別ユニットからセンサー内蔵になった変化もありますし、
位相差の為に画素が一部欠落しても画質が変わらないのも自分には進化なのだと思います。
レンズ交換式カメラの の高画素化競争が落ち着いてから、画質の向上にまた歴史が動くのかもしれません…。
メキシカン
前々から思ってはいました
レフ機のAPS-C、ミラーレスのフルサイズを6台程度使っていますが、画質的に最高の一枚はどれかと言われたら有力な候補にレフ機も入ります
高得点の再現性が段違いではありますがね
個人的には画質はこれ以上は求められないレベルに達していると思います
あとはAFや、サイズ重量などのハンドリングなど、どれだけ撮影しやすくなるかという面が勝負所ではないでしょうか
そういう意味ではボディよりもレンズに改良の余地が多いように思います
9210
同感です。いろいろ使っていますが、画質だけで見れば7R3が最高です。もうすぐ6年ですね。しかも、7R2とセンサー同じですから、8年経ちますね。
4200万画素で正常進化してほしいのですが、伸びしろが少ないから高画素化しているのでしょうか。。。高感度、ダイナミックレンジ等、今の技術で勝負してほしいですね。7S3も持っていますが、高画素番長から動画寄りにコンセプトが変わってしまい、残念。
ただし、ノイズ除去はソフトでの処理が飛躍的に進歩しましたから、今後はこの方向なのでしょうね。LightroomのAIノイズ処理がすごいですが、今のところ時間がかかりすぎます。
ys
LightroomのAI処理が時間がかかるのは、PCの性能による一過性のものだと思います。
実際GPU積んだPCでは20秒程度で生成でき、これから進歩していけば普通の画像処理と変わらないレベルになるでしょう。
とは言え、オリジナルのRAWが低ノイズなのには越したことがないので、緩やかでも高感度耐性は強化して欲しいものです。
破格どっと来ぬ
裏面照射センサーが出てきた時は、確かに高感度性能が一段上がりましたが、その後はノイズやダイナミックレンジに関しては停滞しているように感じます。
ただ、他の方々が指摘されている通り、AFや連写、動画などはまだまだ進化が続いており、進化のベクトルの向きが別の方に向いている印象です。
自分は、星や星景を撮ることが多いので、高感度でのノイズやダイナミックレンジはもっと改善してほしいです。センサー技術に関しては全くの素人ですが、もう一段のブレークスルーがあると良いなと思っています。
α7Ⅴでは、RⅢ並みの4000万画素クラスで、高感度に関してはⅢ並みか、それ以上だとうれしい……
tao
高画素化が進んで、画素ピッチがどんどん小さく
なっても一昔前ふた昔前と同等になっているの進化
かなとは思う。
ただ実際のところ綺麗になっているのは映像エンジン処理されたJPGで、正直RAWは大きい差が出難い。
でもまぁ画素数が上がる弊害でトーン的には変わらないって事よね。でも低感度なんかと合わせると明らかにレベルの違う緻密な絵を得られる面も有る。
JEWF
EOS Rを使っていますが、置いてきぼりになっているのではないかと、だんだん心配になっていたところです、まさしく求めていた記事。安心しました。
α大好き
ざっくりとした表現になるのですが、近年の進化は、解像度が向上しても従来と同等画質を維持できている、従来のスチル画質が動画でもスマフォでも享受できる、ということではないでしょうか。ムーアの法則?の効果が反映されるべく企業努力がそこに振り向けられていることではないかと。
光学的性能の向上が薄いのは寂しいね、ということだと捉えました。これから進化するメインテーマだと嬉しい限りなのですが。
まここ
スチルカメラ向けセンサーよりも、今はスマホ向けセンサーに潤沢な開発費も投じられていると思いますので、そのおこぼれの技術がこない限りは飛躍的な性能向上も見られないのでしょう。
というよりも、普通に使うのであれば2017年頃の水準でも十分でしょう。
タスク
裏面の次がDRAM積層で速さに振ったブレークスルーだったので画質停滞したと思うのですが、次はブレークスルーは2層トランジスタでダイナミックレンジと感度が上がるのでまた画質向上するんじゃないですかね?
ほっとみるく
センサーの性能は頭打ち状態が続いてますよね
ちょっと性能上がっても画素数増やして相殺されてる
ダイナミックレンジと高感度もっと強くなって欲しい・・・
シュワシュワ
皆さんご指摘の通りここ数年はセンサーの速度やAFなど機動力に進化を振ってきた感じですね
商品力のアピールとしてはこれ以上上げてもしょうがないとこまで来てる画素数より、動画対応のためにもAFや連射速度を推し出す方がキャッチーで売りやすいんでしょう
個人的にはまだまだ明暗差が激しいシーンなどは2段以上はDRが広がって欲しいと思うのでその方面を強化して欲しいです
iPhoneなんかは素で連射してHDR合成が当たり前になってるんでしたっけ?
スマホは処理が上手いし、一眼は階調で負けたら話にならないので頑張ってほしいな
ミスド
オートフォーカスのセンサー能力は飛躍的だと思いますよ
画質は置いておいても読み出し速度の具合でシャッターレスも実現されていますし
センサー回り、特に解析回路ではよりいろんな動体の判断速度が上がっているという事は、センサー自体の判断能力も向上しているって事じゃないのでしょうか
SONYさんはここ数年でインターフェイスの改善を進めてきましたし、センサーだけにかまっていても仕方ないないのだと思います ユーザーが必要ない機能までつけるよりも後から自分に非しいソフトを入れられるように後入れアプリにまた戻ってほしい部分が有るのは事実です あそこ御部分だけでも入れてほしいもんです
M-KEY
CameraRawの進化でZ 9は高感度を躊躇なく使えるようになりましたが、センサーの能力的な画質ではD850の方が上だと感じており、この記事に納得です。
古い写真の需要があって、20年くらい前の写真を引き出しますが、D100やE300などのCCD機の画質の方が最新のカメラよりも好ましく感じます。
もちろん、解像度やISO1600を超える高感度特性だけでなく、ライブビューや連写性能など画質以外の部分は今のカメラが圧勝です。
litera
写真を整理していて2000万画素くらいのレフ機で撮った画を見ると、シャッター・ミラーショックや手振れ、AFの誤差(前ピン、後ピン)の影響を受けた失敗も多い反面、それを免れているものは、何というかクリーンな感じがするんですよね。ノイズが適度かつランダムに残存している方が立体感や透明感が出やすいということもあるかもです。また多画素のミラーレス機は画素ピッチが狭いことだけでなく、熱ノイズの影響があると思います。補正するのは容易でしょうが、やはり補正の癖のようなものが感じ入られることがあります。
KISS Rを待ちながら
個人的に、今使ってるPCスペック的にもトリミングのしやすさからもα7R2の4000万画素が使い勝手が良いですね(高感度ノイズだけ少し厳しいのでR3に買い替えるか悩みどころ)
以前持っていたEOS RP(2600万画素)も扱いやすい+高感度耐性あって本体の手ぶれ補正なしでも夜間撮影に耐えられましたし、ここ5~6年で見るとスチル用途としてのセンサーは安定しているともブレイクスルーしにくいとも捉えられそうです
NK
現在のシリコンPDでは物理的な限界に行き着いたということですね。
次のイノベーションは材料の革新・・・でも有機も苦労しています。
しばらくは高速化、高解像度ではないでしょうか。
高解像はレンズの進化も必要ですね。
ただし画素数はそれほどの差別化にはならず、単に販売の謳い文句。
材料の革新があれば、ダイナミックレンジを人間の目並みにして欲しいですね。
マウント迷子
APS-Cセンサーサイズで、解像度は3000万画素まで、ダイナミックレンジと高感度耐性を上げて頂けると有難いですね。
ASA
次のブレイクスルーを待ってる雌伏の時期ですね
たとえばソニーやキヤノンが開発している高感度に圧倒的に強いなだれ式フォトダイオード(監視カメラ用)が低感度域とも同居でき、かつ色再現性を超克したならば、高感度ノイズ処理の悩みは過去のものとなります
まだまだ10年単位で先の話でしょうけど、克服すべき問題へのアプローチは現在進行で進んでます
Yam
フィルムカメラの時代は、ボディを新しくしても画質が変わるわけでもなく、デジカメになって、ボディの画質の話題に慣れ過ぎてしまった気もしますね。
テストをする人にとっても、画質が改善すると、話題になるし。
lk
α7R III 4000万画素クラスで後継機を出してほしかったです。
画素数上げたものも必要ですがそれは別のシリーズであってほしい。ややトリミングも考えたり4K動画だったりとTVサイズの様に最近は動画サイズ基準のシリーズでも良いと思う。
最近でもセンサー進化の恩恵受けているのは高感度や、読み込み速度などでしょうか。
いんどあ
動画撮らずスチルばかりなので昨今のセンサーの進化方向の恩恵を全くというほど受けれていない私です
とはいえ読み出し速度向上によりスチルのAFも良くなるので一概には言えませんが
ダイナミックレンジに関しては積層トランジスタがレンズ交換式カメラのセンサーに来るの待ちですかね
あるいは有機センサー
昭和のたかちゃん
解像問題は業界の解決しない問題ですね。
これに何十年おどらされてきたことやら
n0
画質は、高精細含め良くなっていますが
RAWでも最終はJPEGの8ビットです、次世代の高画質軽量のフォーマット
を共通化して頂けまいでしょうかと思うのは私だけでしょうか?
3丁目
センサーの読み出し速度がこれだけ上がっても画質を維持できてるんだから、センサーは進化してるんでしょう
のん
ExmorTとかもスマホでは出ましたし、少ししたらまたα7IIIが出た時のような進化が見られるかもしれませんね。
夜間の撮影が多く高感度耐性の向上は個人的には画質向上と同義なので楽しみです。
そういえばコメント欄でPraymemoriesAppsを指してると思われるコメントがあって感慨深いです。
あれすごい良かったし今後の発展が楽しみだったのにどうしてやめちゃったんだろう。
たろう
スチルの画質という観点ではこの記事の通りだと思いますが、
その一方で動画性能としては、2017年のGH5で4K 4:2:2 10bitが内部収録できるようになったのをきっかけに、
そこから6年ちょっとの間で4K 10bit内部収録があたりまえの時代になり、さらにはブリージング補正/LUT関連機能/動画に最適化されたAFやIBIS、など動画向けの機能は充実してきましたね。
昔から動画をやっている人間としては、近年のカメラの進化には大きな恩恵を受けていますが、、スチルメインの人からするとこういう流れは面白くないんだろうなーとも察しております。。
YASU
センサーに関しては、SONYが頭ひとつ以上出ているのでなかなか向上しにくい状況かと思います。昔のCPU開発の進化も同じようなことありました。インテルがほぼ王者的存在だった時、技術の出し惜しみでもしてるのか?ということありました。最近はAMDという強力なライバルがインテルを越える性能のCPUをバシバシ出し始めて、インテルも開発を頑張るようになりましたから。先端技術というのは、良きライバルが出現しないとなかなか面白いモノが出てこない傾向があるかと思います。
Oort
AFなどに力を入れてくれているのは嬉しいです。最近のカメラ、どんどんジャスピンで使い易くなっているように感じます。
ホワイト
純粋な画質という意味では、
たしかに横ばい感ありありです。
熱ノイズの影響が少ない一眼時代の画像の方が、
清々しく見えることさえあります。
(上の方で同じことを仰る方を見かけましたか)
ミラーレスの利便性は享受しつつ、
どこかモヤモヤしていた部分を、
ズバリ指摘いただけた記事でした。
Psi
ASAさん
キヤノンの320万画素1型フルカラーSPADセンサーを搭載した監視カメラMS-500が8月末に販売開始です。軍事に有用なセンサーなのでデジカメなどの民生品への展開は難しいかも・・・。
Mスクエア
記事の通り高画質でも頭打ちになっているような気がします。
私がデジタル一眼にフィルムから移行した時の初号機は、ニコンD2Hでした。
LBCASTとか言うNikon独自の撮像素子(D2H/Hsのみ使用)で、確か400万画素くらいでした。
でも、フィルムから始めた人間で、ポートレートを主に撮っていますが、400万画素で全紙に伸ばしても私は違和感なく、「こんなもんだ。」とすら思っていました。
まあ、上を見ればきりが無いのでしょうが、最近はモデルさんの粗探しすら出来るまでになってしまって、モデルさんもしんどいしカメラマンも後処理で大変みたいな雰囲気ですね。
私の理想としては2~3000万画素くらいで、画素数以上に綺麗に仕上がって且つ、写真のデータ量が少なくなるような技術が出来れば、高価なメディアにならないし、簡単に高速連写も出来るのではと思っています。
電卓
個人的には、もっと前から、大きな画質の変化は無いと思っています。
PENTAX K-5あたりで、大きく画質が進化した以降は、基本画質は大きく変わらず、裏面照射型で、わずかに上がったぐらいの認識です。
もちろんjpg画質は進化していると思いますが、作品においてそれを使うことは無いので、AFに不満が無い、或いはそれを必要としない場合は、買い換えは、基本必要ないという認識です。
kenzoh
パソコンのCPUが物理的限界なのか周波数が上がらなくなって並列化が進んだように何かしらの限界がきているのかもですね。でもこのままって事はなくて技術は進歩していくんでしょう。
あきらきら
ソフトウェアが進化すべき時期なのだと思いますが (AIチップとかはありますが)、それだとハードウェアが売れにくいので工夫が必要な時期でもありますね。
AFとしてはSONY α7RV / ZV-E1 / α6700のもので概ね満足なので、次はどこに注力して改良が行われるか気になりますね。
動画としても8K / 120pくらいまで撮れるようになったら打ち止めでいい気がしてます (よりハイスピードなのはプロユースとしてあってもいいですが)。
個人的にはカメラ内RAW現像で、作風を指定してプロのような編集された写真を撮って出しで撮れるようになるとうれしくはありますね (アマチュアなので写真編集の時間が減るとうれしい) (ソフトウェア的進化ですが自動編集のためにプロセッサの処理速度は10倍くらいは必要になる)。
KJ
α7ⅢとRⅢを同時にステージ撮影に使うと7Ⅲの方が
ノイズが少なく感度を上げて使えると実感したり、
未だにと言うと失礼ですがEOS5DMⅡ愛用の
ライブラリーカメラマン氏もいるので最新機が
無くとも十分撮れますけど、高画素で無い最新の
上位機種は高感度や手ぶれ補正が良くなり
三脚の使用頻度が減って使いやすいです。
どもん
カメラとしての進化が何か?
という問いかけにも聞こえます。
いまどきのカメラの方が便利というか撮るのは簡単です。
ただ、腕さえあれば数世代前のカメラでも遜色ない写真を得ることは可能。
つまり画質的には数世代前でも十分実用可能ということ。
というのが私的な解釈です。
ちょこも。
気軽に簡単に撮れる、新製品も特に変化も無いということで、近年逆にオールドデジカメが人気な理由も分かります。
わざわざカメラ使うのも、自分であれこれ考えてああでもないこうでもないという操作の試行錯誤が楽しいもんですからね。
st
CMOS→SPADか、せいぜい曲面CMOSくらい破壊的な技術が実装されるまで、画質以外で競争してんじゃないですかね。 連射、AF、8K動画、VR撮れるとか。