SonyAlphaRumorsに、ニコン「Zf」を実際に手にしたという人からのいくつかの情報が掲載されています。
・Sony source shared some Nikon ZF specs: 46Mp and $1999?
- 以前に正しいZV-1Fのスペックを提供してくれたソースが、ニコンZfについていくつかの情報を提供してくれた。このカメラはよりクラシックな外観を好むフォトグラファーにアピールしたいようだ。このカメラは間もなく発表されるα7C III、α7C Rと直接競合することになる。噂のスペックが正しければ、ソニーが新しいα7Cを競争力のある価格に設定することを期待したい。
- Zfは何らかの理由で発表が遅れているが8月中に確実に発表される
- Zマウント版のDfと言うよりはフルサイズ版のZ fcという感触
- Z fcよりももう少し金属的な感じがする
- Zfはほとんどgfx50Sのようながっしりした感触
- Dfと非常によく似たフロントグリップが採用されている
- バリアングルモニタが搭載されているが、GH6やα7R Vのようなタイプ(バリアングル+チルト)ではない
- Zfを手にしている時にニコンのスタッフがZ8/Z9のセンサーを搭載していると述べていたが、それが間違っているならニコンの大きな失態だ。このスタッフが間違っていたのだろうか?可能性は低いと思うがわたしは疑わしく思っている。
噂の信憑性はよく分かりませんが事実だとすると、ZfはZ fcよりも金属的でより高級感のある感触のカメラになりそうですね。発表日に関してはNikon Rumorsは8月の初めと言っていましたが、今回の情報では8月中で「今後数週間のうち」と述べられていて少し違いがあるようです。
センサーに関してはZ8/Z9のセンサーの採用は価格的に無理(Zfの価格は噂では1999ドル)だと思われるので、スタッフの勘違いが、画素数だけのことを言っている可能性が高いような気がします。
シュワシュワ
んー、色々チグハグな内容ですね
レンジファインダーじゃないんだからα7CII,Rと競合にはならないだろうし、Z8,9のセンサーで2000ドルになるはずもない
GFXが引き合いに出されてるのもよく分かりません
一体何が出てくるんだ?と混乱しますね (^^;
さいたまじん
α7C云々は無理やりにでもソニーの新製品と話絡めていかないとSAR的に記事にならないからでしょ。自分もZ8/Z9のセンサーのくだりは眉唾だと思うけど。
ぼでぃがーど
最近のニコンは高級高価格路線のような気がする、個人的には1999ドルの価格が違っていて4500~5000ドルくらいでZ8相当と思います、センサー含むZ8でないでしょうか
あくまで個人の予想です。
AO
そもそもZ8/Z9のセンサーやダブルカードスロットなどはZ fのコンセプトに合わず、価格を上げてまで採用するようなものではないと思います。
ヤマ
「 Z fcよりももう少し金属的な感じがする」
これは質感に期待してる人からするとだいぶ不安な要素ですね…。
他メーカー使っててもZfはカッコイイから買っちゃったよって言われるようなカメラを期待したいです。見た目で勝負してほしいと願うばかりです。
ともひろ
質感良いのは歓迎ですが、現状Zマウントレンズ装着時のアンバランスさは気になりそう。
オールドレンズ母艦だけの用途も限定的なので、フジのF2シリーズみたいなレトロライクなデザインレンズの拡充が欲しいですね。
(その体力がニコンにあるのかは不明ですが…)
ドラネコ
バリアングルモニターというのも本当ですかね? こういうタイプのカメラを買う人の大多数はチルト式を希望してる事ぐらいはニコンは把握してると思いますが。
タケ
バリアングルはモニターを可変して使うというよりは、裏返せば、フィルムカメラのような状態になりモニターも保護できる。またひっくり返せば、モニターになります。
モニターを可変して使わない人には、バリアングルは良いところもあります。
KenKen
クラッシックな外観が売りのカメラなら私は裏返せるバリアングルの方が望ましいですがね。
月餅餅
Zfcに続いてバリアングルになりそうで良かったです。
理想はpanaやsonyのようなバリチルトですが…
バリアングルであればZfcの時のように動画機としても使えそうですね
Zfcの時はだいぶレンズが頭でっかちになってしまっていたので、その点は何とかなるのでしょうか…。
とんぞり
Zfのパリアングルは、液晶モニターをひっくり返して裏蓋として使うためのものでしょうね。ミラーレスはEVFで画像分かるから、最近はほとんど背面液晶見てません。
プリごろ太
Zf期待しています。フィルムカメラライクなデザインで。
質感も重さとのバランスを考えて、そこそこでいいです。
エプソンのR-D1に採用されていた、シャッターチャージのギミックみたいな
遊び心があれば、いうことないんですが。
Zoyashi
Z9のセンサーの部品代(修理時)単体で264,000円ですから、価格帯が間違っているか、Z9のセンサーではないか、どちらかが誤報かと思いますね
Teno
Zfが、同じボディでセンサータイプが選べる仕様であり、価格帯が同じであれば、α7C III、α7C Rと直接競合するのではないですか?
アングリーチャッケン
金属ボディのZfを希望する方が多いので、
金属ボディは当然の選択だと思います。
(展示品の塗装を剥がして地肌を見てエンプラ金属かを判断するのは難しいので、
触った感じ金属っぽいのは現時点で確認できるギリギリの判断だと思います)
ニコンの通常モデルは、光軸と背面液晶は同軸を好むユーザーが多いので、チルト派、
ニコンのレトロスタイルモデルは、背面液晶を裏返せば往年のフィルムカメラライクになる見た目重視のバリアングル派
という感じの住み分けは感じます。
パナソニックのマルチフリーアングル液晶モニタは、
部分意匠登録されてますし
ソニーはパナよりチルト構造を変えて出してます。
(ソニーの3軸アングル液晶の意匠登録は自分確認できてませんが)
ニコンが採用するのは、ボディ価格との関連から見送られるものと思います。
bigbear
センサーの真偽はともかく、Zfcのフルサイズ版という点が私的には嬉しいですね。
金属塊感やバリアングルも好感度UPですが、
唯一残念なのは(これが本当なら)Dfによく似た「フロントグリップ」です。
バッテリーの格納スペースとしてわかるのですが、レトロ感が台無しです。
(TPオリジナル本革ボディケースの販売を待ちますが・・・)
あと、Nikon Rumors内でもコメントが結構出ていますが、
IBIS搭載なのかどうか?です。
私は間違いなく搭載だと信じていますが。
コストや本体厚みのために省略なんてありえません。
万が一非搭載だったら今回は見送りです。
あと、NOKTON D35mm F1.2風のフルサイズ版ニッコールZレンズの登場が待ち遠しいです。
らぷたん
個人的にはZfcはプラスチッキーな感が否めなかったのでマグネシウムと言わずともアルミなりで質感を追求してほしいですね(この手のコンセプトには重量感もプラスに働くと思うので)
キョウと俺
ちょっと気になる機種です。
アナログの使用感を確かめたいですね。
仕様ももちろんですが手にした感触が第一です。
ZAE
この価格でZ8のセンサー
ニコンのサプライズ期待します
☆けむり
価格情報が間違っていると思います。静止画メインでアナログ操作かつDfの質感を継承しようとするととても1999ドルでは成立しません。
更にDfの販売台数を考えたら、動画の機能を出来るだけそげ落としても2499ドル(35万円)レベルでしょう。
Df初値が25万円、D850初値が36万円ですからね。Dfはアナログ操作系に固執しすぎてダイヤル操作が煩雑ですが、XT-5位にまとめた方が使いやすくなると思います。
マスタング
張り出しグリップはクラシカルカメラの外観を損ないますので、もし後付けではなく固定でグリップが付いているならzfc程売れなくなるでしょうね。個人的には操作性が悪くともフロントダイヤルすら撤廃して欲しかったと思う程です。zfcは中身は型遅れながら、クラシックルックに全振りしたからこそ趣味のカメラとして成功した筈です。何はともあれ正式発表が待ち遠しいです。
カメラのきむら拓哉
明日明後日の発表はなくなったのでしょうかね?
ちょっと錯綜しているようにも見えますが、一部不安も感じます。
・GFX50Sのようながっしりした感触
→ これは重量感・塊感・スクエア感を感じるという意味だとすれば歓迎です。金属だとしてもマグでブラッククローム(一部エンプラ)でしょうが、ブラックペイントだったら文句なしです。
・このカメラはよりクラシックな外観を好むフォトグラファーにアピールしたいようだ。間もなく発表されるα7C III、α7C Rと直接競合する
→ APS-Cと競合は?ですが、まさかのペンタデザイン部無しのX-Proシリーズのようなレンジファインダー型を意味しているのでしょうか? それはそれで面白そうですが。
・バリアングルモニタが搭載
→ 最悪な結論としてセンサーを交換しただけのデカ重Zfcのデザインだとしたらちょっと面白みに欠けますね。個人的にはバリアンは好みません。機能としてある背面液晶にわざわざ蓋をして「らしさ」を演出するのは過剰なギミックで、持ち運び時に背面液晶を保護する必要も感じたこともありません。バリアンの場合、液晶固定型と考えて運用します。
X-T5を見るとかなり小型の中にIBISもSD2スロットも完備されているので、ニコンとしてもこういったディテールでケチのつかない長期使用できる製品を望みます。
sy
みなさんそれぞれ自分なりのZf像があるようで期待の程が伺えますね。
個人的には45MPと2000$が正解なら、
レトロデザインでZfcより若干質感がUPしていたら
それ以上何も望むべくもないかなと思っています。
動画機能のオミットで価格が下がるようなことはないでしょうし、
削りようがあるとしたらIBIS、シャッター、記録媒体しかないかなと。
どう騒ごうと発表は秒読み(のはず)
楽しみに待ちます。笑
to
α7Cとの競合点は発売時期や価格帯のことであって、ボディの形状ではないと思います。
質感はZfcより向上していそうでひと安心。一方で未だに手ブレ補正について言及が無いのは非搭載ということでしょうか。
Syutama
バリアングル派ですが、メニュー操作のときには背面液晶を見て操作してます。持ち歩きにはひっくり返して収納できる背面液晶のほうが個人的には安心です。
防塵防滴なのか否かも気になりますが、金属ボディに似合う金属鏡筒のレンズが無いとサマにならない気がします。
F6
DfとZfcは既存の部品をクラシックスタイルに詰め込んで、目新しい機能は搭載せずにリーズナブルな価格で提供されたカメラだと思います。
Zfも価格の情報から見れば同様で、Z7Ⅱをクラシックスタイルにしたカメラの様に感じますね
Zジリーズのデザインに不満の人も多い様なので選択肢が増えて良いと思います。
Yuki
Dfと似たフロントグリップならF3のような感じかな?と思うので、アリだと思います。
バリアングルに関しては大歓迎で、モニター裏返してファインダーに集中できるので大変ありがたいです。クラシック路線ならチルトではなくバリアングルが正解かと思います。
SoA
GFX使っているので感覚的にZfを掴めました。
重厚とまでは行かないけれども割と塊感もあり良いと思います。軍艦部は作りの良い2ダイアルで小さな液晶補助画面。願わくば同じく着脱式のEVF採用だとF一桁シリーズを想起させてカッコいい。
トヨヒデ
情報が錯綜していますが、1999ドルという価格を信じるなら、結局のところレトロデザインの、中身Z5の気がします。
ほっじす
私もクラシック路線なら断然バリアングル派ですね。そして、IBISも不要派です。
いいじゃないですか、昔みたいに三脚立ててファインダー覗きましょうよ。撮るという行為を楽しもうじゃありませんか。
酒飲み
ニコンは基本チルド液晶、モニタを隠して使いたいユーザーが出てくるレトロタイプでバリアングルの路線でいくみたいですね。動画ならバリアングルという人もいるので、8Kは落とすでしょうけど4Kは当たり前に積むと思いますし、削ってもソフト変更のコストだけかかって動画も欲しい顧客を減らしてしまい、価格メリットはないでしょう。
お互いの信用が薄れつつあるこのご時世、昔みたいに三脚を立てると怒られたり禁止となった場所が増えてますし、IBISは必須です。APS-Cと望遠以外は、IBISを前提にシステムが作られてますから。
ニコ爺9号機
人それぞれですが、私はボディ内手ブレ補正がなければ、選択肢から外れてしまいますね。普段使いというか、気楽に持ち出したいのでつけてほしいです。あとできればz9とかについてるマニュアルフォーカスのエイド機能も欲しいです。あれかなり便利です。
はま
私が個人的にZfに求めるものは「デザインと質感」で、その他は「Z5並み」程度で構わないと思っています。持ち歩いて「心地よく」、写真が「普通に撮れる」のであれば、動画もボディ内手振れ補正も、なんなら背面液晶でさえどうでもよいです(笑)
ららら
人それぞれありますね。
私だと、重くなっても良いので、昔のフィルム機(ニコンF)みたいに軍艦部分が真鍮とか全体的にアルミやステンレスを使った全金属製とかだと色々な意味で燃えます。
更に動画機能は不要なので、各種オート無しのフルマニュアルだと嬉しいです
今は他社を使っていますが元ニコンユーザーとして、そんな機種が出て来たら買ってしまいます。
コツメチャン
Zfは本当に人によって求めるものが余りにもバラバラですね。。。
Zfcが成功をおさめたので、基本的にはZfcのやり方を踏襲してくると私は考えています。
外装はそこそこの仕上がりにとどめ、内部は既存機種の流用で、比較的安価に仕上げて、数を狙ってくると思います。
ただ、ずっとZ6系のセンサーを採用すると思っていましたが、多少価格が上がってもZ7系の高画素センサーを採用してくる可能性はありえるかも?と思っています。
DE51V
バリアングルにして、片面は普通のカラー液晶、もう片面にはZ6.7系の上面に浸かっている単色ディスプレイを付けてはどうでしょうか?