Nikon Rumorsに、ニコンZfに関するいくつかの新しい噂とZ6II / Z7II のAFを強化するファームウェアアップデートに関する噂が掲載されています。
- 4500万画素機が2000ドルが事実なら素晴らしいことだが、現在、私はそれに懐疑的だ。2000ドルの新しいフルサイズレトロミラーレスカメラZfが、明日発表されるという確証はまだない。入手した最新の情報では、Zfは2400万画素センサー、デュアルメモリカードスロットを採用し、発表は8月後半から9月ということだ。
確実なリーク情報や噂が流れていないので、通常、これは公式発表はすぐに行われないことを示唆している。また、ニコンは、新しいZfと同時にZ6IIとZ7IIのAFのメジャーアップデートをリリースすると噂されている。
今回の噂では、Zfのセンサーはこれまで噂されていた4500万画素ではなく2400万画素となっていますが、Zfの2000ドルという価格では、やはり4500万画素センサーの採用は厳しいのかもしれませんね。ただ、「確実な噂はまだ無い」と述べられているので、今回の噂の2400万画素も確定というわけではなさそうです。
また、今回の噂ではカードスロットがデュアルになっているので、事実ならZfは仕事や大事な撮影でも安心して使用できそうです。発表時期に関しても以前の噂では8月の初めと述べられていましたが、今回は8月後半から9月となっていて、これはSARのソースが言っていた時期と一致していますね。
それから、Z6IIとZ7IIのAFのアップデートはユーザーには朗報ですね。Z6IIとZ7IIのデュアルプロセッサをフルに活かした更に優れたAFを実現して欲しいところです。
ちばちば
どうやら、Z fはZ 6Ⅱの部品を生かしたレトロ風カメラのようですね。
CFeはZ 5のようにSDへ変更し、AFを改善する。
旧コンポーネントを活用した製品でしょうか。
ひかりのまち
噂に翻弄され一喜一憂している今が一番ワクワクする
発表は嬉しいが結果が出てしまうと良くも悪くもあーこんなものかとなってしまう
私は高画素いらない派なので2400万画素は嬉しい
また二転三転するのだろうか?
z6iiユーザーとしてはアップデートのほうに期待
ヒロ
2400万画素で十分です。高感度に期待できるし。むしろダブルスロットは嬉しいです!
鈴音
このウワサだと中身はZ5ですかね?
値段がウワサ通りならこっちのスペックの方が現実的ですし。
個人的にZfはスチル、オールドレンズ遊び、夜間撮影用に欲しいので中身がZ5でも見た目がしっかりしてくれていればいいなと思ってます。
シュワシュワ
まだまだ何が本当か分かりませんね
価格が変わらないならZ5ベースが一番ありそうですが、Z6II,7IIのファームアップが来るならZ6IIベースでZfもそれを含んでるといいですね
一度発表間近となった後で引っ張られるのは焦れますねぇ
南方詩人
まぁそうでしょうね。
あとはデュアルスロットが何のデュアルになるのか
Z6IIベースであればCFexとSDでしょうけど
価格とユーザー層を考えるとZ5ベースでSDデュアルと考えるのが妥当ではないでしょうかね
rad
前回と情報が真逆しすぎてまだ噂半分って感じですね。
2400万画素で2000ドルの方が常識的でありえるかと思います。
まーやん
>>新しいZfと同時にZ6IIとZ7IIのAFのメジャーアップデートをリリースする
これは朗報ですが、それと同時に当面はZ6IIとZ7IIで引っ張るということですね。まあ今年中はないだろうとの見方でしたので想定の範囲内ですね。それまで強化されたAFで凌げそうなのはありがたいです。
こまち
Zfに求められているのは高画素ではないと思うので価格優先で正解だとおもいます。遊び心を優先するならシングルスロットになっても本体のみで2000ドルを切った方がよりベターな気がします。人気レンズの24-120F4Sとのキットがどんな値段になるか続報が楽しみですね。
また、ここでZ6iiiやZ7iiiを出してこないあたりがニコンの良いところでもあり下手なところでもありますねぇ。まぁZ6iiユーザーなので大歓迎ですが。
ニコ爺9号機
発表まじかな割に、情報が収束するどころか拡散締めますね。。ニコンのカメラとしては珍しい気がします。私は2400万画素がいいです。
わさびみそ
Z 6ⅡのセンサーでSDカードのダブルスロットであれば2000ドルに見合った妥当な内容ですね。
180-600も出ることですし、Z 7Ⅱ・Z 6ⅡのAFのファームアップも期待大です。
くまきち
Zfに関する情報が錯綜していますね。
もう仕様は決まっていると思いますがもう一度勝手な妄想を。。
中身はZ5ベース、2400万画素センサー、メモリーカードはSDのシングル。
外観はF3ベース、SSダイヤルとISOダイヤル有り、ホットシューはISOダイヤル上に有る。角ばったエプロン部の外観。
EVFはクラス?最高もの、手振れ補正は有り。
液晶モニターはフィルムカメラのメモホルダーのような小型のもの。ここに撮影時には設定しているピクチャーコントロールとSS,ISOなどの設定値がフィルムケースみたいなデザインで表示される^^。
ストラップ取付金具は標準的な単焦点レンズつけても前下がりにならないような位置。
そして。。極薄仕様のFマウント用アダプター(レンズ1枚入り)が同時発売。
あけぼのはるかす
商売上手なニコンさんの事ですから、発表&アップデートはキャッシュバックキャンペーンの後ですかね?
寒がり
Zはマウント径が大きいのでオールドレンズがちょっと似合わない感じがしています。Zfが出ていろんなかたの意見を読んでみたいですね。画素数は低いほうが使いやすいかな
jin
同時にレンズもレトロチックな単焦点とかを発表するのでしょうか。
瓜生
もうソニーが2400万のセンサーをやめたがっているという記事を以前読みました。
私は現在のソニーで一番普及してるセンサーを採用するのが理に叶うと思います。
SRV
2400万画素ならZ9の高感度を補填する意味でも大歓迎です。
フィルムカメラで仕事をしていたので、是非ともZfで現場に入りたい。
そのためにはダブルスロットは必須なんです。
AF性能や連写速度は、Z9/Z8と使い分けるので普通で良いんです。
データの二重化だけはどうにもなりません。
もう製造も始まっているでしょうけど、なんとかギリ仕事に使える
仕様だったらいいなぁ。
344
Zf、情報が錯綜してますね。
方向が正反対すぎるので、実はZ6系統のZfとZ7系統のZfの二種類あるんじゃないかと思うくらい
タロウカジャ
噂情報が錯綜しています。
正式発表が間近の様なのであれこれ想定して楽しみます。
ただZ6Ⅱ、Z7Ⅱの後継機の登場が少し先延ばしなったのが残念です。
ニコンとしては、Z9、Z8で販売成績を上げつつ趣味性の高い製品を好む顧客を抱え込むのと撮像素子の有効活用のためZf(仮称)の様な機種が必要だと思います。
ただ手持ちのDfは、AF-Sニッコール装着して撮影することが多いです。
古いタイプのレンズは、FM2などに装着して撮影しています。
白髪爺
情報が錯綜していますが、この手のカメラは、ジックリ使ってこそ味が分かるものであって欲しいと思います。
つまり、連写性能や瞬時のAF測距、動画性能などではなく、十分満足できる程度の単射性能と質感、重すぎない手頃な重さ、老眼でもよく見えるEVF(笑)、シャッターを切った感(音や手応え)などに加え、金属製ボディーのもたらすガッチリ感やヒヤリとした感触など、五感に訴えるものであって欲しいものです。
が、もう量産に入っているのでしょうね。ならば、これから出てくる情報に一喜一憂しながら待つしかありませんね(それが一番楽しい)。そして気に入れば、ポチッとやる。これに限ります。
富士キヤノ
2400万画素とはいえ、特殊外装を考えると30万円台半ば位にはなるんじゃないかなぁ。表面上の盛り上がりに対して、販売台数はそこまで多くならないような気もするし。
コンタレックス・ブルズアイ
画素数2400万は、この高画素の世の中で、珍しいと思いますが、
Dfカメラのもつ特性、価格を考えれば、妥当ですね。
オールドレンズにも優しいカメラだと思います。
そうそう、ニコンさん、オールドレンズは、一眼レンズだけでなく(現行品ですね)、
一眼レフ用、レンジファイダー用がありますし、以前は、
設計開発、製造、販売としてきた経緯もありますので、
このあたりで、レンジファインダー機の復刻版など
出してくれると嬉しいのですが。(夢)
ぷくぷく
価格を考えると妥当な線(予想)ではないでしょうか。
他、中身は Zfc や Z8 のコンパクトな部品の共用を予想しています。個人的にはペンタ部が F や F2 アイレベルのとんがり三角が希望なのですが、作りやすさから言ったら F3 なのかなぁ?
ASA
ここまでリーク内容に違いがあると、実際の発表があるまで頭をからっぽにして待機しているほうが良さそうですね
ken2
Z6-2ベースで大きなグリップが無くなる分、カードスロットはSD2連装でしょうか。できればCFeX typeAだと嬉しいですけど。バッテリーはどうするでしょうかね。15は入らないでしょうから…。Dfと同じかな。モニタは背面固定で良いです。高感度が十分高く使えて、スターライトビューが搭載されれば、購入候補になりますけど。
XTR
Zfのデザインをジウジアーロが担当していたら胸熱ですね。
発表はお盆明けぐらいかな。
クリーム茶
ジウジアーロはもうずいぶん前に引退してたような気が
酒飲み
検索かけると、ジウジアーロさんがご健在なら84歳のようですね。
40年以上前のF3が設計された時代をもう1度は、さすがに無茶でしょう。
カメラのきむら拓哉
まさかZ7/Z6のように、2400万画素版・1999ドル、4500万画素版・3000ドルで4500万画素版先行発売とか?などという力の入った商材ではないですよね。
頻繁にアップデートされない機種でしょうからDfのように長く使用したいので4500万画素の方を期待します。
ダブルスロットは、まあ小型で薄いFUJI機にも装備されるのですからありますよね。
しかしSDダブルなら、CFex 1発の方が嬉しいですが。
デザイン含め、全てのニコ爺の要望を満たすことは難しいのでしょうけど、いい線で商品化してくれていることを願います。
とも
キットのSEレンズは50mmでしょうか。
50mm f1.8も35mm f1.8もつけっぱなしにするには大きいですし、デザインが合いません。
デザインが合う50mm f1.8クラスの小さくてレトロな雰囲気のデザインのレンズがほしいですね。
中身はZ6ⅡというよりはZ5ではないかと思っているので、発表時に驚きがあると嬉しいです。
gantakun
個人的な期待
Z6IIの改良版として
3,000万画素のセンサーを搭載
AFの進化
きちんと三分割構図を表示してもらいたい。
バリアングル
動画機能はいらないので価格を抑えてもらいたい。
Z6IIとバッテリー互換
Z6IIと縦型グリップの互換
α7Ⅳと戦える性能
夢としてF3のデザインを引き継ぐ。
Mスクエア
楽しみな新型発表、待ち遠しいですね。
私もそろそろミラーレスへっと、期待しているところです。
今更ながら、ボディー側に絞りを調整できるリングを追加してもらうか、若しくはレンズマウントアダプターFTZⅢ(AF-Sレンズだけでなく従来のAFレンズも作動可能な新型)に内蔵してもらうような事は、出来ないのかな?
当分の間は、Fマウントのレンズを使いたいので。
はっしん
Z6IIの裏面照射型CMOSを採用するか、
Z5の表面照射型CMOSを採用するかの
どちらかというところでしょうか。
AF性能の向上は画処理エンジンの
アップデートのみによるのかな。
あと、動画機能は搭載されるのでしょうか。
個人的には、Dfのようにスチル専用で、
表面照射型CMOS(色が好み)で、
モードセレクタダイヤル廃止、
なんなら、P,Sモードも廃止
(絞り優先とマニュアルのみ)
だと尖っていて面白いかなとは思います。
(同意してくれる人少なそう。。。。)
まあくん
いろいろな要望があってなかなか難しいところですね。Dfのように、長い間モデルチェンジしない機種であれば、陳腐化しないように質感を高めて、10年近く飽きが来ない機種にするべきだと思うし、Zfcのように多くの人に手軽に手に取ってもらおうと思うと、もう少しカジュアルで時々モデルチェンジすればいいのかもしれません。
フルサイズ機なので、ある程度の質感は大事だと思いますが、ブランディングの一貫性があれば、どちらの路線でもいいのではないでしょうか?
携帯電話が普及して時計の代わりになると、腕時計が実用品から嗜好品に変化したように、スマホが普及してカメラの代わりになると、カメラも実用品から嗜好品に変化していると思うので、嗜好品としてのブランディングが大切な機種なのかなと思います。
デグろー
Df+オールドニッコールレンズを愛用しています。
Zfに関しては、Dfミラーレス版、Zfcフルサイズ版等様々な憶測と希望・要望が入り乱れ、発売までの皆さんの待ち遠しい気持ちが伝わってきます。
勿論私もそのひとりですが、改めてDfの良さを考えると、Aiレンズ装着時には、露出計連動レバーでレンズ側絞りリングが普通に使え、非Aiレンズ装着時には、サブコマンドダイヤルでレンズ側絞り値を手動設定出来る等、ニコンMFレンズ資産に最大限配慮したという意味で名機と思っています。
マウント経が違うので同様の機能は望めませんが、Ai・非Aiレンズ対応専用マウントアダプターの開発を期待しています!
トヨヒデ
やはり中身はZ5ですかね。ただのZ5だと面白くないので、センサーはZ5、画像処理エンジンはEXPEED7、バリアングルモニター採用等、変化球があったら嬉しいですね。
to
前回の噂はニコンの担当者同席の内覧会を元にしたような話でしたが、今回の噂はさてどうでしょうか。
どの噂も価格帯が同じなのは最初に価格を伝えた噂をもとにして作られた噂もあるかもしれませんね。
今回のスペックは価格を考えると一番妥当な気がします。
ぜんちむ
EXPEED 7搭載してZ6IIベースだったら結構なアップデートになるような気がします。
AFアルゴリズムは上位機と同等で、
動画性能も10bitでLogが撮れたらメイン機としても十分活躍しそうないい機種になりそうな予感。
カメラはデザイン重視で持ち歩きたいときもあるので何はともあれ欲しい。
Kゾー
筋金OM使いですが、高校時代に衝撃を受けたF3・LX・RTSは別格です。
それぞれ、素晴らしい写真機でありながら、やっぱカッコイイんですよね。
で、F3オマージュなら、3次曲線グリップと赤ライン、外付けグリップはナナメで。機能+お洒落のデザインならば、惚れるかも。
大口径Zマウントだと難しいかな。でも期待しています。
えふさんまにあ
どこかにα7Cと競合するとありましたが・・・・
α7Cが高画素モデルとの併売になるとのことなので、ひょっとするとZfもZfとZfrみたいに2種類出てくるのかなぁ?なんて思いました。だとすると2種類の噂も合点がいきます。
テーブルと空
私個人としては仕事ではつかえない、趣味性の高い変態カメラを期待しています。
液晶は固定、ライブビュー無し(設定情報確認のみ)フルマニュアル、AF無し、手振れ補正無し、フォクトレンダーの単焦点が付属する。まるでフルメカのカメラ。
フィルムも高価でなかなか大変なので、一枚一枚カメラと被写体に向き合う超アナログ感覚のデジタルカメラを希望します。
みんな嫌がるだろうけど。
ボディの厚み、グリップが無いことから、バッテリーはZfcと同じものになるだろうし、別にダブルスロットでなくても良い。
ニコン歴20年
z5ベースのZfがFM系、z7IIベースのZf-PがF3だったらワクワクしてしまう。
FM系もF3も大好きなデザインなので、どっちも欲しいとなって、マップカメラ の60回金利0%をついポチッとしてしまいそう。