ニコン「Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」は「さすがはニコン」と思わせる優れた描写力

価格.comマガジンにニコンの新しい超望遠ズーム「Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」のレビューが掲載されています。

待望の"手が届く"超望遠ズーム「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」レビュー

  • サイズはよく似たスペックのソニー「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」やシグマ「150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports」とそれほど大きな違いはなく、最新の超望遠ズームレンズとしては標準的なサイズと重さだと思う。ただ、カメラに装着したときの重量バランスがとてもよいため、手もちでの撮影でもそれほど大きさ・重さは苦にならない。
  • 幅広で回しやすいズームリングの回転角度は70度で、広角端から望遠端まで一気にズーミングできるうえ、微調整もしやすい。
  • 広角端180mm/絞り値F5.6で撮影:まず中心部の解像感にほれぼれとさせられ、それが周辺部、さらには四隅に及んでも、ほとんど劣化することなく維持されている。結果的に、画面全体にスッキリと心地よい安定感が広がっており、広角端における解像性能に関しては絞り開放から非常に高いと言って問題ないと思う。
  • 望遠端600mm/絞り値F6.3で撮影:こちらも画面の中心部から周辺部に至るまで、非常に高い解像感を見せてくれている。被写体を周辺部に配置する構図はよくあることだが、そうした場合でも本レンズの高い解像性能は安心感をもたらしてくれる。ただ、周辺部ではピント位置が少し外れたところ(つまりボケ始めたところ)の像が、やや目立って乱れる傾向が見られた。
  • 広角端、望遠端とも諸収差や色収差などはほとんど見られず、画面全体でシャープな画を楽しめる。また、設計段階から周辺光量の低下に配慮しているとのことで、画面中心だけが明るい写真にならないところも秀逸だ。
  • 本レンズはステッピングモーターを採用した最新レンズということもあって、AFの素早さとレスポンスのよさ、さらに静粛性についても、万全の性能があるといって問題ない。
  • 本レンズの最大撮影倍率は0.25倍。超望遠ズームとしてはかなり優秀な近接撮影性能だ。また「Z TELECONVERTER TC-2.0x」を装着した場合、最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ撮影が可能だ。
  • 手ブレ補正効果は最大5.5段となかなかに強力で、手ローアングルでの手持ち撮影でシャッター速度1/60秒と、厳しい条件で見事に手ブレを抑えてくれた。
  • 本レンズは高度な光学性能を追求した「S-Line」のレンズというわけではありませんが、それでも「さすがはニコン」と思わせてくれるだけのすぐれた描写力を持っている。ミラーレスカメラ用の超望遠ズームレンズとしてのよいところは素直に取り込み、それでいて可能な限りの最新技術を盛り込もうという、ニコンらしい実直さを感じるレンズだ。
  • 本レンズは、すぐれた性能を持ちながら市場想定価格が20万円台前半(税込)という、決して安くはないものの頑張れば手が届くところに設定なのもよいところだ。

 

Z 180-600mm f/5.6-6.3はメーカー純正の超望遠としては比較的安価なレンズですが、開放からZレンズらしいしっかりとした写りですね。AFは鳥を追うのに十分な速さのようで、レビューを見る限りでは全く問題はなさそうです。非Sレンズですが鏡筒の仕上げも良好で、人気のレンズになりそうですね。