ニコンが「Z 8」のストラップ取付け部(吊り金具)の緩んだり外れたりする問題の無償対応をアナウンスしています。
・ニコンミラーレスカメラ「Z 8」ご愛用のお客様へ(ストラップ取り付け部の対策に関して)
- ミラーレスカメラ「Z 8」ご使用のお客様から、ストラップ取り付け部(吊り金具)が緩んだり、カメラ本体から外れたりする場合があるとのご指摘がありました。
調査した結果、「Z 8」でストラップ取り付け部に強い衝撃や負荷が加わり続けた際に、本現象が発生する可能性があることが判明いたしました。対象となる「Z 8」の製品番号の範囲を特定いたしましたので、対応についてお知らせいたします。
対象製品につきましては保証期間に関わらず、無償で対策を実施させていただきます。往復の送料につきましては、弊社で負担いたします。本件において、ご不明な点がございましたらサービス機関までお問合せください。
2023年6月にお知らせした、「ミラーレスカメラ「Z 8」にてロック位置までレンズを回すことができず、レンズが装着できない」の件で修理を完了されたお客様も、今回の対象となります。
最近良く話題になっていたZ8のストラップ取り付け金具が外れる問題ですが、ついにニコンから正式なアナウンスが出ましたね。製造番号で対象製品かどうか確認できるようになっているので、特定ロットで発生する不具合のようです。
対象製品に該当してしまった方は手間がかかってしまいますが、これでZ8ユーザーは安心してストラップを使うことができますね。
けろけろ
私の発売日到着のz8はマウントに引き続き該当製品でした。
まだマウントの修理も出していなかったので二度手間にはならずには済みました。
初期不良が落ち着くまでもう少し様子見しようかな。
名古屋マン
製品番号入力したら…
『レンズ装着できない:該当製品ではございません』
『ストラップ部取り付け部:該当製品となります』
ですって‼️
ニコぽち
やっと公式発表されましたが、修理期間の問題も出てきました。
ツイッターでつぶやかれてる事例では、現在マウント修理に出していて、ニコンからストラップの修理も行うと連絡が来たとのこと。で、修理完了が8月30日とか。
お盆休みが入るからどうしても長くなりますねぇ。
kankan
発売から短期間で2度のリコール、しかも共にカメラとしては比較的致命的な部分とのことでたとえ対策できても他は大丈夫なのか?って疑念はつきまとうかとは思います。
ただ報告も少ない今この段階で動いた対応は良かったとは思います。
M-KEY
手持ちの2台ともビンゴでした。
マウントも該当していたので、盆明けに一台ずつ送るようにします。
Mスクエア
Nikonが対策に動いてくれたことは、感謝いたします。
但し、ニコンのサイトを見ると、具体的に「何が原因でNG品が流出したのか?」に関して述べられておらず、OK品とNG品の違いが分かるから、問題のある製品の品番等を限定できたのでしょうが、部品の問題、製造上の問題、設計の問題(これは、OK品もあるようなので除外か)今後とも少し気になりますね。
ただ、設計が製造工程の安定化を無視していた(図面上は設計が成立するも、良品を生産するのなら非常に歩留まりが悪くまた、良否判定のやり辛い方法だった)とかなら、設計の変更も必要になるかも。
MBZ
マウントの修理は1週間足らずで返ってきたけど、今回は長そうですね。
とりあえずは予定の撮影が終わらないと修理に出せません。
ま、初期ロットあるある・・・で自分を納得させますか。
ふぁいず
マウントは対象外でしたが、ストラップ取り付け部は該当していました。
さすがにこれは怖いのですぐにも修理に出したいですが、現在マウント修理に出してる人でも修理完了8/30ですか。
9,10,11月はイベント多くて2週に1度はカメラ出動機会があって当分修理出せそうにないのでストラップ取り付けできるL型ブラケットなど自衛で落下対策考えないとですね。
ototo
私も2台とも対象製品でした、取り敢えず1台本日発送
早めの対応で良かったです
xylogen
公式からアナウンスがありましたね。本音を言うと、該当機種数がどれくらいあるかくらいは教えて欲しかったです。Z7から買い替えを検討してましたが一気にZ9に行こうと思います。
D994083
これって外れて落下してカメラ壊した場合とかってどうなるんすかね?そんな人いるだろうし、そこも懸念事項としてアナウンスはしなくていいの?
にこぽん
私のZ8も該当品でした。マウント修理に引き続き二度目の入院(修理)となり、Z8が長期間使えなくなるのは手痛いですが、落下事故が起きる前に修理できて良かったとポジティブに考えるしかないですね。
SJS
私は、Z8の発売が決まってからZ9を購入した者ですが、やっぱり軽いZ8の方にすべきだったかなあと少し後悔していました。でも、こう不具合が続くと、改めてフラッグシップのZ9で良かったと思いますね。
C62重連北斗星
やはり予想通りの結末ですが、皆さんはいかがだったでしょうか?
マウントの件では購入した仲間は全員該当でしたから、今度もそうなのでしょうね。
マウント問題で狂ったスケジュールもやっと軌道修正しつつあるのに、今年の撮影自体が総崩れです。
これでは本当に新品を購入したのか?と皆が怒り心頭で、連名で消費者庁に通報しようと言い出している者もいます。今回は私も賛同するつもり。マウントで二週間でしたから、今度はどれ程かかるのでしょう。大きな会社ならば法務部の出番になるところです。
先ずは図解、又は画像で不良の内容と原因、そして対策内容を発表するべきです。正式なリコールの手続きも踏んで無いようですから、これぐらいはするべきではないでしょうか。「ごめんなさい」の一言で済むとも思えませんが。
d800z7
フェイクであって欲しかったのに全く残念です。ユーザーにとっても、Nikonにとっても水が差されましたね。2度あることは3度あるということにならなければと願っています。
お彼岸が過ぎるまでは良く使うのでその後修理に出します。それまでだましだまし、おっかなびっくり使います。
まーやん
ネット上では大騒ぎでしたが、確認作業もあったでしょうし、十分に早いアナウンスだったと思います。さすがにストラップ系はまずいと判断したんですかね。同じカメラでマウント不具合に続いて2度目になる修理対応はまったく良いことではありませんが、こうして迅速に対応してくれるのはありがたいことです。
to
同一製品で2回目のリコール。しかも前回同様に該当個体も多く、対応に分解や組立作業が伴うためブランドイメージだけでなくZ8で見込んでいた利益もそれなりに低下しそうです。
ニコンは今せっかく勢いがあるところですので兜の緒を締め直してほしいですね。
蘇にお
すぐに対応のプレスリリースを出したので対応としては非常に良かったのではないでしょうか
実際そこまで数が報告されてるわけではないし、国内では全くといって起こってないわけなので念の為という面もあるのでは。
好事家
日本での例がないので冷静になろうという呼びかけをされていた方もおられましたが、世界で二例だけでリコールされるとは考えられず、日本でもSNS等でわざわざ発信せずニコンに持ち込まれていた個体もあるのではないでしょうか。
ボディの落下によるレンズの破損も補償されると思いますが個人的に車のフレームと同じで修理してもどこか不具合が起きると思うのでそうなる前にリコールされたことはニコンの良心を感じますね。
たまお
先月末に納品となった私のZ8は、マウントの不具合は大丈夫でしたが、ストラップ付根についてはリコール対象でした。
忙しくて納品以来まだ1枚も撮っていないのに、リコールとは…
まぁ、しょうがないですけどね。
こーなん
対策を実施とあるので点検するだけではなく、分解して何かしら手を加えるということですかね
マウントのときよりも対象範囲広そうなうえに全て分解となると結構時間掛かりそうですね
xf-user
先日、マウント不具合で修理に出したばかりなのに、ストラップ不具合に該当してました。
また、修理に出さないといけない。
腹黒シャチ
ロットで解るなら、納品時のQC(品質管理)ってどうしてたのですか…。
同機種で2回もあるなんて、品管がまずいですよ。
ZFは期待してましたが、数ヶ月ほど待って、粗が無くなったら検討します。
裸眼で球ボケ
お怒りの方もおられるようで、お気持ちはお察ししますが、対応は素早い方だったと思います。
ただ、このところ、ニコンの堅牢なイメージが少し損なわれている事象があるように感じられることは残念です。
トヨヒデ
こういうことがあるので、やはり新製品の初期ロットは避けたいですね。でも、予約開始されたらすぐに予約しないと無くなってしますし、難しいところですね。
時間が経つにつれて価格も安くならず、むしろ上がっていくような時代ですし。
だっふんだ
Z8ユーザーには安心できるアナウンスがあってよかったですね。
強い衝撃や負荷が加わり続けた際に、と書いてあるから特定のアンカーリンクスでの使い方があったのではと思います。リストストラップで宙吊りもそうですが、スリングスタイルで底部のアンカーマウントを使用しなかったから、グリップ側アンカーに極端に負荷がかかったとかもあるかもですね。通常のネックストラップで使用してたらこんなこと起きないんじゃないかと。
アンカーリンクスはV3で摩耗耐性の脆弱性によりリコールになった訳ですが、それでオーバルリングも付属するようになりました。三角リングでは本来平紐を結ぶのでしょうから、固定位置に偏りができますよね。とても丁寧な対応だと感心しました。今ではPeak Designのサイトではニコン機使用の際にはオーバルリングに付け替えています。作っている側がそれを推奨してる訳ですね。しかし…ニコンダイレクトでも販売してますが、その写真を見ると三角リング使ってて、スリングスタイルでもアンカーマウントを使ってない…と細かいですがツッコミ入れときます、まあ大丈夫なんでしょうが。
D500の人
まずは正式にリコール対応を行ったニコンの対応を感謝します。
おそらく吊り金具に問題があったのではなく取り付けた作業者のスキルが影響していると思うので、OK品とNG品は開けてみないと確認ができないのでしょうね。
kkcc
ネット以上にニコン内部では大騒ぎだったことでしょう。
kakaku.comや旧ツイッターなどでも報告が上がっていますが、D500のミラーが脱落しやすい件は特段リコールにもならず、私が購入した初期ロットもただの保証修理で済まされてしまいました。
Wフラグシップの一角ということでこのような対応になったのでしょうか。
この機材で撮れなくなることでお冠のかたがおられますがごもっともと思います。車のリコールなら代車が用意されるのに…
nicolas
該当です。プラザ点検パックの無料券を貰っていたので、8月10日に東京サービスセンターを予約していました。台風来てるし、いつ戻って来るか分からないし、やれやれです。。
ASA
製造番号の範囲があるということは、組み立てる人が誤った方法で覚えてしまってたのと、それが可能になっちゃう仕様だったということでしょうか
わたあめ
初期ロットの怖さもありますが、昔から言われているニコンの偶数機は気をつけろという言葉通りだった気がします。
ただ、対応の良さと早さは流石のニコンだと思います。
たろさん
NikonやZ8ブランドに傷がついてしまった事は事実で、悲しいです。
もしかしたら海外でのものづくりに慣れてきており、慢心があったのでは?と思われても仕方がないかもしれません。
これをきっかけに、慌てず、丁寧なものづくりを頑張っていただきたいです
どんべえ
本件に関する専用お問い合わせ窓口に問い合わせましたが前回の問題も今回の問題も原因、対策等は一切教えることはできないとのことでした。
push
製造番号が限定されているということは、何かしら原因が特定できていると思いますので、一安心ですね。もしずっとアナウンスがなかったとしたら、皆不安を抱きながらカメラを使い続けることになりますから。
ワンランク上のアウトドア
修理出してまたすぐなので、非常に腹が立ちますが良いレンズを作っているし、Nikonだから許す。対応の速さも良かったと思います。
Z8は良いカメラだし、製造管理をしっかりして欲しい。
ちなみに3度目もくることは、織り込み済みです。2箇所もあったらまだ他にもあるでしょう。
Focus
私はFujiユーザーでXPRO3の背面液晶の問題で非誠実な対応に不満がありました。
確かに短期間の間にこれだけ大きな欠陥があるのは非常に残念だと思いますが今回のニコンの対応の速さ、誠実さは寧ろ評価されるべきところと感じております。
問題が無いのが一番でしょうが、個人的には問題があった後に失敗を認め誠実な対応ができるニコンはユーザーを大切にされている方だと思います。
としあき
国内で外れたという報告を見かけなかったのでこの対応は意外でした。
ストラップなので事態を重くみたのでしょうか。
製造番号で特定できるのであれば使用した部品に問題がありそうですね。
車でもよくリコールがありますので製品の値段はあまり関係ないような気がします。
他社ではリコールをあまり聞かないのでNikonには頑張ってもらいたいところです。
ジェラ
ストラップ金具の方は今のところ全固体が該当してる?
なんか修理対象外だったという報告を見ないような、、
今後対策済みの個体も世に出るから検索出来るようにしたのはいいことだけど。
debeson
兎にも角にも取り敢えず一件落着となったのが一安心。
夏に一番撮りたいものは撮れたので速攻で送りました。二回目(汗)。
下取りの為に修理書類は箱に保管。
もう一回出たら流石に即売却してライカQ3かなあ。
hakaz
メカのニコンと言われたのも今は昔、という感じですね。
動きは早いとはいえこのクラスのカメラで発売一年も経たない状態でリコールするような欠陥が続けて発覚するのは褒められたことではないとは思います。
プロやハイアマにとっては今後も後でリコールすればいいや、の姿勢では困るでしょうし。
これまでのニコンがなぜ支持されていたのか、原点に立ち返って欲しいですね。
2石
この現象でボディやレンズが壊れた人へは
全て新品交換してあげないと。
修理では納得出来ないでしょうから。
最近のニコンはニコンらしくないですね
光軸
該当しましたが、対応は評価しています。
あとは生産、製造面を万全にして下さい。
せっかく素晴らしいカメラを出しているのですから。
シュワシュワ
不具合そのものは勿論いただけないことで購入者の方々の憤りはお察しします
Z9に続く気合の入った機種だっただけにニコンしっかりしてよと思いますね
一方でD600の時のような対応ではなく、企業姿勢は改善していると言えるかもしれません
今一度気を引き締めて信頼構築して欲しいものです
Lac Nord
既に購入された方は、リコール対応となってしまうのは仕方が無いと思います。大変お気の毒だとお見舞い申し上げます。
気になるのは現在、在庫あるいは予約分として流通中の製品への対応はどうなるのかについて全く説明されていない点です。
流通中の製品は①一旦回収して修理確認してから販売するのでしょうか、それとも②そのまま販売して購入者が購入後、ロット番号を確認して「当たり!」だったらニコンに送り返してリコール対応してもらう必要があるのでしょうか。
後者だとしたらユーザーは不良品(あるいは不良品の可能性がある製品)をお金を払って購入することになります。また、購入者は購入前にロット番号を確認して、リコール品を購入することを避ける手立てはあるのでしょうか。
この点に関してきちんと説明が無いと、自分がこれから購入するZ8が「当たり!」なのか、それとも「外れ」で安心してよいのか、まったく分らない状態で大金を支払うことになります。決して安い買い物ではないだけに購入する身としてはこれは大変不安なことです。
ひろし
私はD4s D850→Z7Ⅱ→Z9という流れで、Fマウントから移行しましたが、Z系はレンズも含めて、やわな感じは否めませんね。
それでもZ9だけは、フィルム時代のニコンの伝統を感じさせてくれる堅牢さです。
Z8は機能面でZ9踏襲で素晴らしいですが、買い増す気持ちが萎えました。
YouPhoto
先日レンズが装着できないが該当品で修理に出しましたが、今回も残念ながらストラップ取り付け部:該当製品となります と表示が出て落胆しています。
まさか2回も不具合で修理送りになるとは・・・
いくら無償修理でも、精神衛生上良くないですね。
恐らく、これらの問題が発覚してから、調査し、製造部品等トレーサビリティーにて不具合ロットを割り出し対応するのは大変だとは思いますが、Nikonさんは割かし迅速な対応をされたんだとは思いますが、何が悪かったのか、良品は何を対応したのかを明確に情報公開して欲しいと思います。
それから、開発試験時はクリアーしたとしても、量産化時に不良部品が混じると途端に不具合品量産に繋がりますので、不具合部品を今後出さない為の品質管理を徹底して欲しいですね。最近はサプライチェーンの問題で色んな部品を海外から調達したりしていますが、なかなかすべての部品の検査までしてられないのも解りますが、部品が変わるごとに、耐久検査をやり直すくらいじゃないと、この手の問題はなかなか予防は難しいかもしれませんが、Z8の様な高額なプロユースな製品は特に、多少コストが掛かっても検査は念入りに行って欲しいと思います。
組立作業者の組立ミスによる不良もありますので、特にマウント部分や取付金具など需要な部品の取付は、ミスが起きにくい組立手順を明確にし、細かく難しい作業は目利きな優秀な作業員を割り当てるなどして、再発防止を徹底して欲しいです。
これだけユーザーに迷惑を掛けたのですから、Z8のファームアップによる性能UP等今後Z8を購入したユーザーに恩恵を与えて欲しいと思います。
Q数奇者
ピークデザインのハンドストラップを使用していますが、
確かに二点釣りのネックストラップと違い
片方に全重量がかかるため破損したのでは?
という意見に目から鱗。
また三角つり具と、丸つり具の違いも初めて知って
なるほどと思いました。
ニコンダイレクトでピークデザインを売ってますが、
注意喚起をお願いします。
ニコン頑張って!!
xylogen
>> Q数奇者
重いレンズを使えば軽いレンズでハンドストラップをつかっときよりもかかる力は大きくなるのでそれは違うのではと思います。
それに他社カメラでは起きていないことですし。
部品の設計ミスか組み立てのミスと考えるのが妥当でしょう。
C62重連北斗星
再度の投稿で失礼します。予定がボツになると分かって思い出したので…。
半世紀程前、当時は本革か人造皮革のストラップが普通の時に、ナイロン平編みのストラップが登場しました。当時のNikonでは後にプロストラップと呼ばれる物の原型を、報道機関に納品する機材に装着済みとしました。が、普通の方法で装着すると滑って抜けてしまい機材落下事故が発生。新品機材への交換を余儀なくされた…と先輩から聞いています。ここからNikon巻きとかプロ巻きと呼ばれる装着方法が編み出されたそうですが、発案がユーザー側かNikon側かは今となっては不明です。
少し後ですが、自分もストラップ抜け落下事故に遭遇。機材はF2高速で、バッテリーケースにもストラップを通す様になっていますが、支給のストラップでも短く、ボディのアイレットに装着していたのですが、移動中にレンズもろとも落下し全損。修理に出しましたが既にパーツは払底しており、営業の方が探して来たのを購入しまし
た。
レンズでも経験しており、AFズームが移動中に突然破断して前半部がフレキ基盤でぶら下る始末。原因はダイカスト構造部材の破断です。ショップに駆け込むと店長さんがNikonの営業所に直行。新品を持ち帰りました。これは無料でした。
また、今回同様のアイレットの事故も見ています。Fの中期までアイレットは快削真鍮でしたが、三角環で削れて破断していたのです。「水没と落下は修理しません」と言われて被害者は新規購入していました。アイレットにステンレスのスリーブが入る様になったのは程なくしてからです。
「事」を荒立てる事を嫌う大人しい国民性に甘えて来た面がメーカーにあるのではないでしょうか。正当なクレームもクレーマーとして処理する傾向も輪を掛けている様です。ストーブや加湿器のリコールで何年もマスメディアで広報しているのを見ると、これが本来だよなぁ、とも思います。
正規にリコールすると構造や原因や対策が公告され、付随する損害も請求されるのを嫌っているのでしょうが、落下破損した機材は無期限交換とするクーポンを発行するべきだと思います。
長文失礼しました。
oneman
日本では例がないと仰る方も多いですが、恐らくある程度の数の例はいたのだと思いますよ。
普通の人がストラップの破損に遭った場合、取るアクションはすぐさまSNSで報告…では無く、まずニコンへの持ち込みになるはずですし。
そこで誠意ある対応をされるようであれば特にニコンを好きで使っている方の場合はわざわざSNSで晒し者にする様な方は少ないのではないかと思います。
ニコぽち
ちょっと一言。
車や、ストーブ、加湿器等の発火したりなどの命に関わる事象のリコールと今回の無償修理案件を混同してる方がいらっしゃいますが、前者のリコールは公的手続きを経るリコールで、今回の件はあくまでも自主的に行うものです。
らんせむ
今日ニコンプラザ東京にZ8修理依頼してきました
返却予定日は8月30日とのことです
フランジと
ストラップ取り付け部の二カ所なので、このくらいの期間はかかるのかな、、、
ちゃちゃまる
これだけ続くと……
個人的には
昔はNIKON=質実剛健
のイメージがあったので寂しいですねぇ
xf-user
本日8/8、ニコンプラザ大阪にマウント不具合に続き、ストラップ金具不具合の修理に出して来ました。今からだと、予定では8/30仕上がりだそうですが、実際はもっと早く10日間位で戻ってくるかなと受付の方が言ってました。また、ストラップ金具の不具合修理は、トップカバーを外し、1時間程の作業になるそうです。ストラップ金具を固定するピンが縦に入っていて、下に少し隙間があるそうです。そのため、金具に継続して応力が掛かり続けると、少しずつピンが下に降りてきて抜けるようなことを言ってました。ピンの交換か、調整で済ますのか受付の方も今はわからないそうです。最初の修理が上がってくれば詳細なことが言えるそうです
90X
個人的には、初期ロットに不具合があることは留意する必要があると考えています。問題はその後のメーカーの対応だと思います。時間がかかった感はありますが、今回、報告がありよかったです。できれば、原因と対策についてしっかりとした説明アナウンスをしてもらいたかったですね。ユーザーの安心感や信頼に繋がるものと思います。ニコンに対する丈夫さは期待しているところなので、この部分のコスト圧縮や開発時間の短縮があったとするならば、そこには力を入れて欲しいです。これからも、よい製品・サービスに期待してます^^
D850使い
>ストーブや加湿器のリコールで何年もマスメディアで広報しているのを見ると、
>これが本来だよなぁ、とも思います。
それらは、ストラップ落下程度の話ではなく(ユーザーからしたら"その程度"なんて済まされない案件だと思うかもしれませんが)、火災や重大な人身事故(死に至る可能性が高い)の可能性があるものです。そして届け出を受ける経済産業省的には「未対策品が1つ残らず市場からなくなるまで、捜索と修理を終えるな」です。1つでも見つからない、あるいは未対策のまま廃却された製品があると、半永久的に続きます。(消防庁や警察から事故案件が何年間も報告されていない等の解除条件があるかもしれませんが)
そして、そのCMをマスメディアで流し続けられるのは、実は相当体力があるメーカだけという現実。
ニコンで発火の恐れがある案件といえば数件あるリチウム電池のリコールですが、他のメーカもあわせリコールとなったリチウム電池回収のCMはまるで聞きませんね。
also
基盤の不具合やプログラムのバグといった初期不良ならわかりますが、フィルム時代から本質的には変わっていない(材質は違ってきているかもしれないですが)、2か所しかない超基本的な部分ですからね~。
イベント会場などで下に大勢の人がいるところを高所から撮影することはよくありますが、カメラが首か肩にかかっている(手に持っていない)状態で、片方の留め金が外れれば落下して人命にかかわる大事故につながりうることは容易に想像できます。フリーズやダスト、写っていなかった、等のトラブルとはレベルが違います。
リコールの制度が法的に適用されようがされまいが、この件に対しては他の初期不良と異なり、1件も報告がないように作らなければいけないものだと思います(オリンパスでも同様の報告がありましたね)。好き嫌いはあっても、本体の一部にストラップを通すキヤノン(富士のH2も)のような形ならないはずで(ストラップ側の問題で落下することはあるでしょうが、これは完全にストラップメーカーか使用者の責任です)、ニコンがそれ以外の形を選ぶのなら、同等の信頼性を全数で確保していなければだめだと思います。
push
「自分の個体は対象では無かった」とおっしゃられる方が見受けられませんが、実はこれまで製造したほぼすべてが対象ということはないですよね?そうであれば、製造番号で照会というユーザーがひと手間をかけなければ確認できないようにするのでは無く、迅速に全Z8ユーザーに向けて注意喚起することが最優先なのではと思いました。何かあってからでは遅いですから、ユーザーが不利益を被らないことを最優先に考えてほしいですね。早く解決することを祈っています。
うどんこ
人の真上でカメラを扱うのは、物や人を含めた落下のKY(危険予知)ができていないほうが問題だと思いますが、ライフなら安全措置を取れたとしても、場所取り競争で高い脚立を立てる報道陣だとそうは言っていられないのでしょうか。(個人的には避けて通りたい)
修理にかかるまでの消極的な対策は、付属品ストラップのようなカメラの両側に荷重がかかるストラップを使うくらいでしょうか。修理から上がってきた方から詳細なお話が出てくるのを待機しております。
taku
ストラップ問題は範囲が広い様なので
この問題を知らずに使い続け、
ストラップが外れてカメラやレンズが破損したり、それが原因で怪我に繋がる可能性もある。
ひち早く対象者へ知らせる事が大事だと思うが、
co
他社ユーザーですが興味深く推移を見守ってきました。
「強い衝撃や負荷が加わり続けた際に〜」と使い方の問題であるかのように表現しているのはいささか引っかります。
ストラップは文字通りの命綱。
基本的に衝撃や負荷がかかろうと仮に片吊りであろうとそうそうすっぽ抜けていい部品ではないはずですし、そう認識しているからこそ無償対応するのでしょう。
対象範囲を特定したとしつつ実態はほぼ全てと思われる点と合わせ、このリリースは問題を小さく見せようとしているように感じられて正直感心しません。
しかし対応が特別遅かったとは思いませんし、本件からニコンの技術力や品質管理が低下した・最近おかしい、などとも思いません。
常に設計を見直したり新しいチャレンジをしていれば時にはこういうこともあるものでしょう。
そこは温かい目で見守りたいです。
願わくば同じことが起きないように全てのメーカーが教訓にしてほしいと思います。
おっとっと~
7日に本サイトを見て、ニコンのHPにて確認すると、マウントに続いて大当たりでした。その日の夜に発送し、8日の夕方、修理センターに問い合わせると、納期は28日と言われました。そして諦めていたきょう9日、SNSで、「修理が完了しました」と連絡がありました。ちなみに、マウントのときは1週間でした。
遼
7月31日にマウント修理で出して、本日9日にマウントとストラップ部の両方の修理を終え戻ってきました。タイミングが良かったかも。
Noki
8/8に発送して8/9修理センター着。8/10発送の8/11着の連絡が入りました。
早いです。
にこぽん
私のZ8も2泊3日で戻ってきます。
8/9に発送して8/10に修理センター着。即日修理及び発送完了、8/11着予定との連絡あり。
余りにも早い対応だったのでちゃんと修理されたのか心配になりましたが、Nokiさんのコメントを見て自分だけではないことを知り安心しました。
nob
即日修理及び発送完と早い修理体制ですね。
8/9Web修理受付。
8/9発送。
8/10 14:00 修理センターより修理開始連絡。修理完了品発送予定日8/24とのこと。
暫くはZ8無しでと思っていたが・・・。
なんと
8/10 20:00 修理センターより修理完了と発送連絡あり。
クロネコと連携で8/11午前中に到着予定。
マウントに続き2回目の修理ですが今回の方が修理期間短いです。
debeson
既にご報告が来てますが同様に9日ニコン着が明日帰還との事。
修理というより一定ロットの全数チェック、該当のみ修理に近いのかな、ニコンさんお疲れ様です、と。
遼
7月31日にマウント修理で出して、本日9日にマウントとストラップ部の両方の修理を終え戻ってきました。タイミングが良かったかも。
おっとっとぉ~
早く戻していただいたのは良かったのですが、右側も、そして左側も、何だか微妙に曲がっているように見えます。修正しようと試みましたが、もう動きませんでした。治具はないのかな? こんなものなのかな? 個体差? 他の方のボディは、どうなのだろうか?
遼
7月31日にマウント修理で出して、本日9日にマウントとストラップ部の両方の修理を終え戻ってきました。タイミングが良かったかも。