Nikon Rumorsに、ニコンの新しいレトロ調カメラ「Zf」に関する噂の続報が掲載されています。
- dprevewへの投稿によると、ニコンは(Nikon Rumorsの以前の投稿通り)8月2日にヨーロッパのニコンプロディーラーとイベントを開催し、新しいZfを発表したようだ。
「Zfのお披露目が8月2日にニコンのプロディーラーで行われた。彼らは秘密保持契約にサインしなければならなかったが、いくつかのことが明らかになった」
- Zf は今年中に出荷される
- ボディとレンズキットが発売されるがこのカメラのための新レンズは登場しない
- センサーは非積層の新しい2500万画素程度のセンサーでZ6IIのセンサーではない
- ボディの質感は一級品でZfcよりもずっと良く、非常によく手に馴染む
以下は、Zfのスペックの最新のまとめ(アップデートされたのはセンサーの部分のみだ)
- 発表は8月~9月(Q4の収益にするために2023年末までに出荷)
- 新しい2500万画素程度のセンサー
- Z5 / Z6IIと比較して改善されたAF
- 2000ドルから2500ドルの価格帯で数種類のレンズキットが発売される
- レンズキットの1つはZ40mm f/2(SE)
- ボディのみの価格は1999ドル
- デザインやレイアウトの点ではZ fcに非常に近い
- 上部に絞り表示のための小さな液晶ディスプレイ
- シャッタースピードダイヤルのサブレバーに写真/動画の他に白黒モードが追加された
- Dfのような小さなグリップを搭載(以前に作成した画像を見て欲しい)
- シングルSDカードメモリースロット
- Z fcと比較してより優れた造りのクオリティ
- バリアングルモニタ
- 認証機関のコードネームはN2137
Nikon Rumorsが以前に言っていたZfの発表日は、関係者への内輪の発表会の日時だったようですね。今回の情報ではZfのセンサーが新型の2500万画素程度のセンサーになると述べられているので、事実ならZfはZ6IIと比べて画質やAF等の性能の改善が期待できそうです。このセンサーはZ6IIIにも採用される可能性が高そうですね。
また、Zfのボディの質感がZfcよりもかなり良くなっているという情報もあり、Zfの質感にはかなり期待が持てそうです。
しらけ鳥
「バリアングル」だけは間違いであって欲しいです。。。
4軸チルトとまで贅沢は言いません、チルトでお願いします(切実)
j
手ぶれ補正のない
小さいレンズと組み合わせたいのでボディ内手ぶれ補正があるか気になります
えーさん
新型の25MPセンサーなら高感度にも耐性がありそうで期待出来そうです。
あとはIBIS搭載のリークさえあれば完璧かなと
めそそ
個人的には趣味性に全振りしてほしいので背面液晶すらなくていいのですが、バリアングルならひっくり返しておけるのでOKです。少し高くなってもいいので、現行レンズに絞り環を用意した特別バージョンを出してほしいです。
シュワシュワ
新型センサーですか
わずか1MBのアップとは微妙な差ですが、これがZ6IIIにも乗ってくる裏面照射なのか、それともZ5II向けなのか?
嬉しいのは「ボディの質感は一級品でZfcよりもずっと良く、非常によく手に馴染む」のところで期待したいです
でもそれでホントに2000ドルならIBISなしがあり得ますね…
ドラネコ
IBISは二重構造になるので、質感を損ねるなら載らないかもしれません。私は何より新センサーの暗所性能に注目しています。
富士キヤノ
これだけ趣味性の高いものが30万を切ってきたら凄いなぁ。α7Ⅳが凡そ30万、R6mk2が35万、R8が24万。
仮にZ6Ⅲに載る予定のセンサーだとすると、各メーカーのハイエンド寄りのスタンダード機が強豪になるはずだから、ボディ質感の拘りを考慮すると30万切って載せるのは難しいんじゃないかなぁ。
手ぶれ補正込みで40万オーバー、抜きで35万前後では?
hui
楽しみにしています!
手ぶれ補正が付いていれば即決です!
KJ
マニア層でなく、ちょっと良いカメラの欲しい一般層で
Zfcのカジュアル感より高級感をというのに良い落としどころ
なのではと思います。
無闇にに高画素でなく、ここでは不人気のバリアングルも
チルトよりは汎用性があると思います、チルトにするなら
4軸でないと今更でしょう。
タスク
EOS R8は上位機と同じセンサー・エンジンでここまで安く出来てますからZ fでもやれそうとは思います
Z fの性格的に連写も要らないのでシャッター性能落としてバッファ減らす代わりにIBIS載せるとかも出来そうな
kazak
IBISはなくてもいいので、その分小型軽量になっていたらうれしい。
Npgt
「 Z fcと比較してより優れた造りのクオリティ」という部分に大いに期待したいです。
金属鏡筒で質感が高いレンズと組み合わせて使いたいものです。
x y lo gen
新型センサー大歓迎ですね。オールドレンズも使うことを考えると必要なのは画素数よりノイズ耐性です。
R6mkⅡやα7Ⅳともセクションが違う商品になるので売れそうですね。
ken2
バリアングルは嫌いですが、今回の場合、ひっくり返して普通の裏蓋状態にできるので、構わないと思います。クラシカルであるからこそ、ファインダをシッカリ覗いて撮るスタイルが良いと思います。どうしても液晶を見て撮る必要があるのは特別な時だけというのであれば、バリアングルでも問題は無いと感じます。
高感度性能には期待します。久々に星景ようの機材が欲しくなったので。できればアストロ仕様なんか出してくれると嬉しいのですが。
たかや
製品を分解して部品のコストを調査する企業の資料では、ニコンのIBISに関する部品代は2万円程度だったと思います。これは部品の合計なので、製品の価格としてはもっと大きな差になります。
機能を無くすのではなく性能を落とす程度では、差額はせいぜい数千円といったところでしょう。この価格が正しいならIBISの搭載は難しいんじゃないでしょうか。
鈴音
個人的にはこのスペックにIBISさえ載ってくれれば文句なしです。
発表が楽しみですね。
SoA
思い返すとDfってヘリテージモデルならではの仕様がいくつかあっったなと思います。Zfもガワだけヘリテージにはならないこだわりがあると嬉しいですね。
bigbear
どんなに質感よくてもIBIS非搭載だったら、パスですね。
(フルサイズZレンズの多くがVR非搭載だから、IBIS非搭載はあり得ないですね)
センサー情報が入り乱れていますが、なぜでしょうか?
(ひょっとして2機種?)
時間的に「噂」からそろそろ「リーク」があってもいい時期だと思うんですが。。。
ほっじす
ボディの質感は一級品でZfcよりもずっと良く、非常によく手に馴染む
この1文だけで期待感が増しますね。
南方詩人
ふむ。
とするとメディアスロットはバッテリー室に(APS-Cと同じように)ということですかね?
果たしてバッテリーはD750などと同じように横置きになるのか?現行のものと共用なのか?
まだバッテリーに関する情報は出てないと思いますが、うかつな新型はやめてほしい。
EN-EL25はやめてほしいですねZ50とかの弱点の一つしてバッテリーが非常に不安定なことだと常々思ってますから。
きなぼ
防塵防滴、IBISでフジのようなビルドクオリティさえあれば
買い替えを検討してしまうと思います。
何にせよ楽しみです。
けろけろ
ボディ内手ぶれ補正なしという噂でもあったのでしょうか?
頻繁にボディ内手ぶれ補正があれば的なコメントを見掛けますが
今までZのフルサイズはエントリーのz5ですら全てボディ内手ぶれ補正機構を搭載しているので、
あえてzfの為にボディ内手ぶれ補正なしのモジュールを新規開発するとも思えませんね。
sel50f12gm
ZFをどのようなコンセプトで開発しているのか、
興味深いです。
外装の質感にこだわればその分コストも掛かるだけに
下手すると「スペックに対して割高なカメラ」ともなり得ます。
見た目がクラシックなだけだと
それはそれでがっかりさせるでしょうし。
Zfcよりは「若干」質感をよくした
手探りで反応を伺うような感じになるでしょう。
XPRO 4待ち
バリアングルはデザイン的に好きじゃないです。
PENfもそうだけどヒンジの部分とか、かっこ悪いと思ってしまう。
利便性重視のカメラでしたらバリアングルはむしろ有りと思いますが、
このカメラはそうでは無いと思いますので。
デザインの好みは人それぞれですが、私の方が少数派だったりするのでしょうか。
sasurai
バリアングル閉じると 銀塩ライクになるので大賛成です。
チルトじゃ雰囲気壊れますよね。
西やん
私の使っているミラーレスカメラはZ fcを含めてすべてバリアングルです。で、撮影ではEVFを覗いて、液晶モニターはひっくり返した状態にします。撮影終わってチェックする時だけ、モニター面を出して確認するやり方です。ですので、バリアングル大賛成です。
Kentie
楽しみですね〜!
新開発の25MPセンサーにはどの程度の高感度耐性があるのか?
高感度耐性次第ですが,フルサイズZ初となる手ブレ補正なしの「超」強気仕様で来るのか?
AF性能は如何ほどのものなのか?
電源は「王道の」EL15Cか?Zfcユーザーを取り込むために「敢えて」EL25で来るか?
公式発表を待ちたいと思います
買っちゃうんだろうなー
鈴音
個人的にはこのスペックにIBISさえ載ってくれれば文句なしです。
発表が楽しみですね。
to
質感がずっと良くなっているとのことで期待大です。
あとはぜひとも手ブレ補正搭載を。
楓弦斎
写りに評価の高いZレンズというのはだいたい長めのつくりですが、こういう持ち歩く気分を大事にしたいカメラには不都合ですね。最近Zマウントの、小型単焦点の選択肢が広がっているのは、そのような配慮なのかと思います。(更に1本望むなら20mmf3.5でしょうか。)Zfの販売というのは、北米、アジア、世代、性別をを超えた広範なものが見込まれ、私のような保守的なスチル中心のじじいがなんと言おうが、ニコンさんはバリアングルを選択するでしょう。動画の性能も同様ですが、低価格過ぎるのは不安要素です。
タケ
けろけろさん 同じ意見です。
前回の噂のときもコメントさせていただきましたが、手振れ補正に関しては、なんの情報も発信されていません。
搭載される可能性はあります。
Df&Z6所持
ニコンさんには無かった小型軽量フルサイズが出れば良いな~と思ってます。
私個人としは、日の出から夕陽までの写真しか撮っていないので、動画と手振れ補正は必須では無いのですが、見てウットリできるデザイン性(質感)、カメラと対話しながら撮影を楽しめる操作性(MFレンズのサポート機能等も含め)、持ち運びが楽な機動性(小型軽量)が揃っていればハナマルです。
おいもさん
液晶を閉じて使う前提なら、せめてフジのXpro3のような方式が良いなぁ。
バリアングルは開け閉めに手間が多く、展開時の見た目も微妙なんですよねぇ。
ウエストレベルやローアングルを多用するんで、バリアングルは誤報であって欲しいです。
中国在住者
8月10日から上海でP&Iが開催されますので一時帰国ついでに顔を出す予定です。5月に北京で行われた P&EはZ8が大量にさわれる状態でしたが上海ではどうなるでしょうか?
ニコンは大陸の顧客を重視しつつあると感じているので何かしてくれると期待をしています。ちなみに2年前のP&IはキヤノンR3(たしか正式発表前)が展示されていました。
富士太郎
個人的意見ですがレトロデザインなのにバリアングルは矛盾したデザインではないかと思ってしまいます。
でもibis搭載されれば購入してしまうかもしれません。
期待しています。
アングリーチャッケン
>けろけろさん
初期の噂で、「4500万画素にボディ価格が1999ドル」と出た事で、
「この価格で4500万画素搭載するならもしかしてIBIS非搭載なのではないか?」
という憶測がでてきました。
多分、それとZfcのIBIS非搭載に引きづられて、
「ZfにはもしかしてIBISが非搭載なのではないか?」
という不安が広がっているんだと思います。
自分は、
まだ、搭載とも非搭載とも情報が出てないので、
早めに情報出てくることを願ってます。
くま
25MPのセンサーとなるとSonyのセンサーではないのでしょうか。
これまでニコンはSonyのセンサーを使用してきましたが
コストと性能を踏まえ他に切り替えたということになりますね。
Zfで使って問題無ければ他機種にも展開するという感じもしますが。
レンズとの相性も見てみないとわからないですね。
くまきち
やっと信憑性が有りそうな情報が出てきましたね。
バリでもチルトでもこの際どちらでもいいです。どうせ固定でしか使わないので。
ボディーの質感は良いものになりそうですがデザインが気になります。F3似の頭かF2似の頭かどちらか分かりませんね。F3似であって欲しいです。。
手ブレ補正が無しというのは今更無さそう。
M.T.H.
あーやっぱりバリアングル…うーん、残念。
どうせなら半端でないレトロデザインにしてほしい。
合うレンズがないのも困るところ。
フォス
私にとってスペックは問題ありません。質感が高いのは良いですね。カラーはブラックとシルバーを同時に発売するのでしょうか。
おいもさん
クラシックな機械っぽいデザイン、操作感が好きで期待している訳ですが、
ミラーレスのメリットでもある背面液晶で撮るアングルの自由度は捨てがたいですね。
自由度そのものはバリアングルが優れていますが、展開←→収納の手間が多いこと、展開時に目線がズレること、大きく幅を取ること、あと、展開時の見た目がチープに感じてしまいます。。
lemon
さまざまなアングルを狙えるよう、液晶の角度を付けて撮影するスタイルだと、光軸から液晶が大きくずれてしまうバリアングルはいただけないですね......。
動画機ならバリアングルならではの良さも活きてきますが、Zfは動画そのものよりは写真をじっくり撮りたいカメラになる気がします。そうなると、光軸から近いままスッと液晶を引き出せるチルトにやはり惹かれます。
まぁ一番は、α7RVのようなチルト・バリアングルのハイブリッドなんですよね。喧嘩起きないですし。
qwe
IBISはあったほうがいいと思います。基本、手ブレ補正機能のない単焦点レンズを最も多く使うでしょうし、ユーザーの高齢化や三脚使用できない場所の増加などもありますし。Dfもたしか売れたのは日本が多かったと記憶しているので日本のユーザーや撮影環境などの状況を重視するのがよいとも思います。
個人的に、この機種だから、というよりは、この時代、全ての機種にIBISがついていてほしいと思っています。
ニコ爺9号機
ibisのはっすだと思いますし、出来ればマニュアルフォーカスの補助機能も欲しいです。でも、地味にシングルのsdカードになってるというのも気になります。妥協するところどこなのか気になりますね。
ヒロ
SDでもよいのでせめてダブルスロットにしてほしかった!
XPRO 4待ち
>まろりんさん
私の好みを申し上げますと背面液晶は有っても良いです。
X100VやM型ライカとか美しいデザインだと思いますし。
他の方もおっしゃられている展開時の見た目が良くないというのも共感します。
iPhonは良いけどガラケーはカッコ悪いと思いますし。
好みは人それぞれなので、聞いているときりが無いとは思いますが。
マサマサ77
色々とご希望やご意見等沢山有りますね。
個人的には、単焦点レンズでじっくりと1枚の写真を撮るならばIBISは不要だし、SDシングルスロットでも構いませんが、これだと売れる台数には限りが有るでしょう。
海外含めて数多く販売したいならば、最低IBISは必須の様にも思えます。
いずれにせよあと1カ月以内には詳細のスペックが判明するので、暫く愉しい夢を見ていましょう。
ら。
Zfcに似ているとなれば他のZフルサイズのようにグリップにバッテリーを入れることができないでしょうし、そもそも趣味機で撮る機種ならばシングルスロットでコスト削減(とボディサイズ制限も含め)するのは当然でしょうね。カメラの性格的にSDカードもUHS-1程度で十分という人も多い機種なのではないでしょうか。代わりにIBISは必須だと思いますし、入らないなんてことはさすがにあり得ないと思っています。
オールドレンズを使用するならZ5のセンサーだとやや論外なので、可能ならZ6系の裏面か表面でも改良型を望んでます。
撮影スタイルもどんなアングルでも答える安価でこなれたものとなると、やはりバリアングルでしょうね。ひっくり返せば液晶保護のみならずスタイル的にも良いのではないでしょうか。スチルの良さも分かりますが、そちらはZ6/7系にお任せでしょうね(IIIでは今のチルトじゃない可能性もありますが…)
lk
概ね良い感じですね。バッテリー持ちは悪そうですがスマートならそれでもいいかと思います。バッテリーも同等ならZ6が完全に売れなくなりますね。
Zfシリーズで今後もぜひ続けてほしいです。
シルバーと黒同時発売何でしょうか?また黒は1年後とかでしょうかね。
しらけ鳥
背面液晶の可動方式は意見が分かれますね。
ここまで読んだ感じ、この手の機種特有とも言えますが、
バリアングル派→撮影時に背面液晶は使わない前提が多数派、液晶を隠せることがメリット?
チルト派→撮影時に背面液晶、可動機構活用が多数派。故に展開時の手間、見た目が気になる?
といった感じでしょうか。
マスタング
zfcが売れなかった理由がバリアングルを採用したからで、チルトにするべきだった、と言うならわかりますが、zfcはバリアングルで売れているので、zfもバリアングル採用は正解だと思います。チルトへの変更はギャンブルです。
機能や性能の善し悪しは関係なく、デザインが良ければ売れるという答えを明示したのがzfcです。
ダブルスロット、手ブレ補正の有無、関係ないですね。zfcを買った大多数の人はスペックを見て買っていないと思います。
おいもさん
Zfcは価格的にカジュアルな機種でもあるので、
自撮り需要、あとはコストダウンでバリアングルというのは正解かと思います。
ZFとはターゲットが違うような気がします。
YouPhoto
いよいよZfの発表が近づいてきた感じですね。
私はDfが発表された当時、ファンミーティングに参加し、Dfを手にとって触ってみて、自分が持っているFM3Aと比較して、かなり太っちょだったので、なんか違うなーと思い、購入しませんでした。当時はフラグシップ D4と同じ撮像素子を使い、高感度撮影に強いとされ、その部分は魅力を感じましたが、シャッタースピードが上限1/4000Sまでしか選べず、物足りなさを感じました。
今度出るであろうZfでは最低でも1/8000Sが選べるようにして欲しいですね。Zレンズは開放から使える魅力的なレンズが多いですから、絞り開放での撮影ではシャッタースピード1/4000Sでは足りません。
それから、マニュアルフォーカスがしやすいように、ファインダーは最高に良いものにしてください。フォーカスピーキングは他社と比べてニコンはピントの山を掴みにくいですので、その部分は改善をして欲しいと思います。また、持ち歩きたくなるデザイン、質感を強く望みます。AF性能向上にも期待します。長く使えるカメラであってほしいと願います。液晶モニター最初Zfcを使いバリアングルは使いにくいなーと思っておりましたが、最近は慣れました。バリアングルのお陰で縦位置撮影では重宝しています。
自撮りでも使えるので、バリアンは慣れれば良いものだと思いました。
それに、皆さんが言われるように裏にすれば、フィルムカメラっぽいテイストになります。ですので、バリアングルで良いのではと思います。Z8では4軸チルトを使っていますが、確かに光軸がずれないのは良いです。しかし、構造上複雑な故にボディーがその分厚くなると思いますので、フィルムカメラの様に少しでも薄くかつフリーアングルにするにはバリアングルなのだと思います。
おかしやさん
噂が事実ならば、デザイン抜きにしても「ちょうどいい」スペックの一台なのでは??
早くもヒットしそうな予感。
すすー
公式発表が待ち遠しいですね。
今までミラーレスではフジにしかないダイアルオペレーションだったのでフジ一択でしたが、ZFに乗り換える気満々です。オールドレンズしか使わないので、どんな組み合わせが合うのか楽しみです。ヤシコンレンズも買い足そうかな?
オールドレンズでマニュアルでしか撮らない自分としては、オールドレンズをフルサイズで、なんて夢のようです。ライカ以外にありませんでしたからね。