Nikon Rumorsに、ニコンZ8のストラップ取付金具の破損問題に関する新たな報告が画像と共に掲載されています。
・Another confirmed Nikon Z8 strap lug failure report
- ニコンZ8のフェイスブックグループの2本の動画で、Z8のストラップ取付金具の破損の問題がもう1つ確認された。
(※以下、動画投稿者のコメントです) - ストラップ取付金具の問題の噂が流れたが、中国発の噂だったので、私はフェイクだと思った。実際、人々がこれを記事にしていることに腹がたった。
本日、私はバックパックの上にカメラを置いて車に乗っていたところ、何の前触れもなく、ストラップの付いたカメラのストラップ取付金具の1つがカメラから抜け落ちた。噂が流れて以来、定期的に取付金具をチェックしていたが、特に気になるようなことはなかった。
このことで最も気になるのは、何の前触れもなく金具が抜け落ちたことだ。このとき、Z8にはZ85mm f/1.2Sが装着されていた。もし、ストラップを使っていたら、カメラもレンズも落下していて壊れてしまっただろう。
これには、非常にがっかりしている。4000ドルもするカメラでこのような問題があるのは許されることではない。ニコンがカメラの発売を急いだのか、それとも製造の品質が低下したのか疑問が残る。
Z8のフェイスブックグループで、ストラップ取付金具破損の新たな報告が上がったようです。この報告者は、特にストラップに力をかけたわけでもないのに、金具が前触れもなく抜け落ちたと言っているのが興味深いところで、ストラップ金具に問題が起きると強く引っ張らくても金具が抜けてしまうのでしょうか。ただ、この報告者のケースでは、金具が抜けた時にストラップでカメラを吊っていなかったのが不幸中の幸いでしたね。この件に関して、ニコンから何らかのアナウンスが欲しいところです。
ジェラ
なんの前触れもないってのが一番怖いですね。
これだと販売店が開封して引っ張ったくらいじゃわからないんじゃないかなぁ。
取り敢えずニコンの対応が発表されるまではボディを持った方が良さそう。
コツメチャン
実際これは何人くらいの人が言っているのでしょうかね?
少なくとも国内のツイッター等を確認している限り、1件も見つからないのですが。
釧路市民
これはマズいですね。
ニコンが迅速かつ誠実な対応をしなければ、D600の二の舞になることでしょう。
(D600自体は好きなカメラですが)
例えばサンダルで撮影していてカメラが落下すれば、物損だけでなくケガにも繋がります。
重いレンズだと本当に危険。
Zfの発表なんかよりも最優先で対応すべき。
D850から買い替えを検討していましたが、保留します。
まーやん
風評だけが一人歩きして、事が大きくなっていっている印象なので冷静に見る必要があります。一体どのくらいの割合で起こっているのか?国内のロットではどうなのか?
そもそもこの金具、Z8のカメラにも使われている気がしますが、今までの製品ではどうだったのか、今はまだ情報を集めている段階なのでしょうか?
ナス科・バルナック
いい加減公式からのコメントが欲しいところですが、そもそものサンプル数が少なかったり、現象再現が難しかったりするんでしょうね。歩いていて急に落ちたり車に置いてたりで抜けるということは、小さな振動の積み重ねで落ちたりすることもあり得そうです。ただ、精密機器がその程度の振動で壊れるようじゃ...とも思います。
長井
フェイクニュースだと思ってたら自分にも起きた。という話なんですね
SCに持ち込んできちんと検査を行い原因究明に繋げてほしいですね
西やん
このストラップ金具問題、国内では1件も報告されていないのが不思議ですね。海外に輸出された特定のロットだけの問題だったのでしょうか。ニコンはD600の時に初めは無視をして、中国で大騒ぎになってようやく事実を認め、対応した「前科」があります。今回はどうなるのかZ 8ユーザーでもないし、購入予定もないのですが、気にはなります。
こーなん
マウントの時と違って発生件数が少なすぎてニコンも困ってるんですかね?
この話出てから随分経つのになにもアナウンス無いのが不思議ですね
C62重連北斗星
ストラップを首に掛けて駆け廻る事が多いので、悩んでいます。
関係者に聞くと、「構造的・力学的に適切に処理されているので問題ありません」と教科書的回答しか返ってきません。
分解動画が公表されているので詳細に見ると、樹脂成型のトップカバーにアイレット(吊り環)が取り付けられており、昔の廉価版カメラ的構造のようです。また、他の構造材からピンを出して、トップカバー組付け時にアイレット金具の穴に嵌合させる構造にも見えます。
不思議なのは、抜けた報告画像ではトップカバーのアイレット取り付け穴に廻り止めがモールドされている様なのに、抜けたアイレット金具の廻り止めは逆向きになっている事です。そして、なぜか全てグリップ側が抜けています。
現場では前のカメラマンの頭をボディの底で叩いても壊れないことからプロに愛用された歴史があるのに、重いZレンズを装着して首に掛けられないほどに非弱なのか?
早急な解決が望まれます。
ototo
先日別件でNikonに問い合わせる事がありついでにこのストラップの件
聞いてみましたが国内では事例はなく対応のしようが無いような事言ってました
Z8を2台体制で運用してますので不安といえば不安ですね
ストラップを持ってぶらぶら持ち歩くような使い方はしませんが
気になるので早く何かアナウンスなりして欲しいです
ちゃちゃまる
国内で一件もないけど、不安と言えば不安になりますね。
ちなみに
オプテック
ユーティリティストラップ
3501262
みたいなタイプのストラップなら片方のストラップが抜けても軽いレンズなら片方のストラップが生きていれば地面の落下の可能性は少しは低くできると思います。
使い勝手は他のストラップと少し違うので慣れは必要ですがご参考までに。(あくまで軽いレンズ)
追伸
以前 この話題でこのサイトのコメントでストラップ自作の方のコメントもありました。
M-KEY
私は予防的処置として、グリップ側のアイレットは使わずにLプレートの縦吊用のストラップ取り付け部にアンカーリンクスを通しています。
(四葉ボタン側のアイレットは外れたとしてもLプレートに干渉するので脱落リスクは少ない)
この吊り方だと、首にかけた状態からカメラを構えた時にストラップがファインダーにかからないというメリットもあります。
hui
ニコンは金具が出っ張る構造のデザインとなっている関係上、強度や外部からの衝撃を相当考慮した設計にはなっていると思います。
極少数のロット若くは、ある特定の荷重にて外れる事があるのかもしれませんね。
全数点検がユーザーには安心ですが、他人様にも被害が出ない様に気を付ける必要がありそうですね。
キヤノンのフラッグシップは金具がボディの外に露出しておらず直接的な衝撃を受け難い構造になっています。
この辺りは昔から各社の思惑の違いが見られますね。
光軸
1件増えても、これだけ世界で台数が出た中で、依然として数件ですよね。
私は引き続き問題なく使えていますので、かなり特殊なケースと見ています。今日も首からぶら下げて歩き回ってました。ごく少ロットでの初期不良か、何らかの衝撃か(使用中ばかりではなく、輸送中とかも含めて)。
以前も書きましたが、念のためという方は、ボディ底部にマウントorケージ+QDストラップというのもいいかも知れません。
ゅぃ
>噂が流れて以来、定期的に取付金具をチェックしていたが、特に気になるようなことはなかった。
なのに結局抜け落ちているとか…
これじゃ “ストラップを使わない” 以外に回避する方法はなさそうですね…。
販売店で店員がチェックしてから販売するとかしないとか、それでも防げそうにないですね。
安ければいいとか、高いのにこれじゃ…という話でもないので、原因がわかるまで販売しない方がいいとさえ思います。
くまきち
とりあえずの防衛策。。
左右の三角カンを紐で結んでおけば大丈夫でしょう。 一度に両側が外れることは無いでしょうからね。
いずれにしても早く安心して使えるようになって欲しいですね。
muku
これが本当だとすると設計ミスまで疑った方が良い案件ですね
KT
落下してカメラやレンズが壊れるだけならまだしも、落下した先に他人の足でもあろうものなら大変な事故になります。ニコンは早急に何らかのアナウンスを出すべきだと思います。
d800z7
この件、なんとなくフェイクだとも思っていますが、前触れなしに抜けるという報告でCOOLPIX5400で抜けた経験を持つ私はフェイク感が増します。
素人なので構造は分かりませんが、止め穴の軸方向の動き(ボディの外側への動き)より、首に下げている時のように穴と直交する方向に自重がかかっている時の方が若干抜けにくいのではと思います。ボディを釣り始めた時、置きかかっている時など直交する荷重が減少したり、なくなったりした時にも注意が必要なのかも?
私は手持ち撮影が終わったらショルダーバッグにしまいます。首にかけているより楽ということもあってです。またくまきちさんのおっしゃる通り左右の三角カンを紐で結んでおくのが手っ取り早いと思います。
kankan
たとえ報告が少ない、と言ってもこれまで信頼と堅牢性のニコンとしてユーザーに言われていたイメージを失ってしまうのは避けられないと思います。
熾烈なシェア争いの中出遅れ気味だったニコンとしては仕方ないとはいえ最近は性能を求めすぎるあまりに一番大事な部分をおろそかにしてしまっているのでは、と思ってしまいます。
さいたまじん
一連の報告がフェイクならニコンは「調査したが製品に問題はなかった」とアナウンスしないと駄目でしょ。
コツメチャン
手厳しい方もいらっしゃるようですが、ただの1台も不具合のでない工業製品は存在しませんからね。
今回の件も報告件数が一定数なければ、アナウンスなんてしないと思いますよ。
全部の不具合報告にアナウンスしていたら、キリがないです。
Fマウントユーザー
他社のカメラでストラップ取り付け金具が取れた話は私の知る限りはありません。したがい、件数の多い少ないというよりは、その事象の重大性が大きいため、ニコンは本件アナウンスを早目にすべきと思います。
co
フェイクだとしたら、わざわざ高額なZ8(模造品?)を入手して金具を抜く人が複数いるというのはあまりに奇妙に思えます。
Facebookの報告なので素性も辿れるはずですし。
もちろん、世の中にはおかしな人もいますので可能性を頭の片隅に置いておくことは大事ですが…。
ただ現時点の報告数では過度に恐れる必要はないとは思います。
co
連投失礼します。
元記事が更新されて報告が1件追加されているようです。
xylogen
何かアナウンスがあるまで真相はわからないわけですから。ニコンからのアナウンスを気軽に待つしかないです。
ニコンからアナウンスがあれば何かしら対策をしてくれるわけですし、アナウンスがなければ大した確率で起こるものでもないと言うことです。
焦って怒る必要はないということです。
カタスマー
「問題がない」ことの証明は悪魔の証明なのでそう簡単にアナウンスできるものではないでしょ
投資家
その理屈だとメーカーは自社製品の問題の有無を証明できないことになりますね。PL法ではメーカー側に「事故の原因となる欠陥がない」ことの証明が求められるはずですが。
まる
ニコン公式からアナウンスが来ました。
ニコンミラーレスカメラ「Z 8」ご愛用のお客様へ(ストラップ取り付け部の対策に関して)2023年08月07日
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2023/0807.html
ニコぽち
フェイクではありませんでしたね。やっと公式に発表されました。
管理人
coさんへ
情報ありがとうございました。
カタスマー
不可能とは言ってないですよ
簡単にはできないってだけです
グラハム
製造業ではむかしから1が100になる話がありましてそういう意味ではニコンのこの対応はダメ対応まっしぐらですね
1が100になる話を簡潔にまとめると
不具合率が1%で99%問題ないからメーカー的には製品不評ではないと言いましたがその1%を引いたユーザーからはそのメーカーは不良品を売っている(このユーザーの手元には1つしか商品がないが不具合率100%)
1点でも不具合を出したらそこからの対応のスピードが重要という話です
コンシューマーでは高価な商品を2個も3個も買う人は少数派ですから不具合を引いた人にとっては確率が低ければ問題ないって話にはなりませんね
以前勤めていた会社ではユーザーから不具合報告が上がったら暫定対応を翌々営業日の昼までに検討で報告から5営業日以内に暫定対応実施、20営業にないに恒久対応の確定でしたBtoB製品でしたが設計部門のスピード感はコンシューマー製品でも同じかと、少なくとも不具合に見舞われた人へのサポートはしっかりやらないとメーカーの評価が下がって大変だと思います
さいたまじん
>カスタマー
ニコンは問題のあるロットを特定したんだから、それ以外のロットに「問題がない」とアナウンスしたのと同義
蘇にお
不具合に見舞われた人へのサポートはしっかりやってるでしょうし
スピード感といっても事実確認や影響範囲の特定が不十分なまま修理対応を発表しても混乱を招くだけなので
対応としては十分及第点かと
カタスマー
さいたまじん さん
別に最初から無理だとは言ってないですよ。
結構時間がかかったみたいですが、原因特定できたようで良かったです。
あと私のハンドルネーム間違えてますよ
マツモト
該当機種に当たりました。ナンバー2009xxx番台です。
決して安くない買い物立っただけにショックは大きいですね。
ニコンさんにはこの不具合の原因について、我々に納得出来るように図柄や写真等を用いてご説明頂き、また対応策についてどのような方法で処置をしたのかしっかり発表して頂きたいですね。
KATSU
私のZ8も、マウント不具合に引き続き、今回も該当。初期ロットはほとんど該当するんじゃなかろうか?
マウントの時は調整程度で済んだみたいだけど、今回のは全バラに近い状態までバラさないと修理できないんじゃ?
ちゃんと元通りになるのか、ちょっぴり不安。とりあえず、速攻で送り付けたけど。
KATSU
マツモトさん
私のは2003xxx番台です。やっぱり、かなりの台数が該当するみたいですね。
マウントの不具合が返ってきたときの納品書には「調整しました」としか書かれてなかったし。ニコンさんからも、どういう不具合があって、どこをどう対策したのか説明して欲しいですね。