Nikon Rumorsに、ニコンZfの仕様に関するいくつかの噂が掲載されています。
- 登場が噂されているニコンZfのスペックに関するアップデートだ。
- 2つのメモリカードスロットを搭載(以前に噂されていたシングルではない)
- ニコンのミラーレスカメラでは初実装となる何らかの新しいハイレゾモード
以下は、Zfに関するこれまでの噂のまとめ
- 発表は8月~9月(Q4の収益にするために2023年末までに出荷)
- 新しい2500万画素程度の非積層型センサー
- Z5 / Z6IIと比較して改善されたAF
- 2000ドルから2500ドルの価格レンジで数種類のレンズキットが発売される
- レンズキットの1つはZ40mm f/2(SE)、Zf用の新レンズは用意されない
- ボディのみの価格は1999ドル
- デザインやレイアウトの点ではZ fcに非常に近い
- 上部に絞り表示のための小さな液晶ディスプレイ
- シャッタースピードダイヤルのサブレバーに写真/動画の他に白黒モードが追加された
- Dfのような小さなグリップを搭載(以前に作成した画像を見て欲しい)
- シングルSDカードメモリースロット
- Z fcと比較してより優れた造りのクオリティ
- バリアングルモニタ
- 認証機関のコードネームはN2137
Zfへのデュアルカードスロットの採用を望んでいた方はかなり多かったようなので、今回の情報は大歓迎されそうですね。また、ニコン機で初採用となるハイレゾモードも楽しみですね。この機能はできれば動体補正機能付きで、カメラ内で処理が完結するようなら申し分ないですね。
タスク
ハイレゾ機能あるという事はIBISがあるという事ですね
ニコ爺9号機
デュアルカードスロットば何よりですね。ハイレゾショットは手持ちでいけるレベルのものになるのか気になります。個人的にですが、マニュアルフォーカスで楽しみたい気持ちがあるので、マニュアルフォーカスへの補助機能について知りたいです。早く実機が見たいです。
ae
ハイレゾ処理があるなら高度なIBISが搭載されるのは確実ですね。あとはダストリダクションがZ6/Z7同等であれば、ぜひ購入したいです。楽しみにしたいと思います。
コツメチャン
Zfcのように、外装だけ変わっていて内部は既存使い回し、というやり方ではなく、新センサーで新機能アリなんですね。
クラシカルなデザインには興味がない私も、新センサーや新機能が気になります。
srx3224
シングルスロットでも今まで困ることがなかったので、さほど気にもしていなかったのですが、デュアルスロット装備となるとやはり嬉しいですね。でも、デュアルスロットでハイレゾモードありで当然ボディ内手振れも実装されるでしょうし、いくら以前噂のあった4500万画素がオミットされたとはいえ、本体1999ドルが実現できるのだろうか?と、逆に心配になってきてしまいます。
ミスド
ハイレゾができて・・という事は、手振れ補正はもちろんの事、高速連写もできるという事ですね・・これは楽しみです
シャッター機構が付くのか、シャッターレスになるのかは・・機械的な部品を無くす方向で(故障に対しても)メリットあるので、シャッターレスのハイレゾ機能が搭載されれば感動ですね
富士キヤノ
これで質感しっかりしててボディのみ30万切ったら革命的だなぁ。本格的に欲しくなりそう
えふさんまにあ
SDスロットルはシングル??デュアル??どっち??
連射などを削ってもよいので、F3のような質感であってほしいですね。ニコンのアイデンティティとなる新しいカメラでZfcと合わせてF3、FMのような感じで使えるとありがたいです。
とちぎ
以前あった高画素機の噂はこれですかね。少し納得がいきました。正式発表が楽しみですね。
mike
楽しみですね。いろいろ凝っているので30万超えだと思って準備しています。
40以下なら即購入します!
jfu
本体1999ドルで、いくつか有るうちの一番安いレンズキットが2000ドルってヤバくないですか?
富士フイルムユーザーですが、質感次第では買ってしまいそう。
to
趣味機どころかスタンダード機としても競争力がありそうな噂ですね。
これらが実現するなら価格が心配ですが期待して待とうと思います。
南方詩人
もしかして
ハイレゾモードから高画素のうわさにつながったのかな?
素子の問題を除けば、わりに想定通りの機体に収まりそうですね。
デザインは好みの要素もでかいんで出てみるまでわかりませんが…。
タケ
今回の噂が真実であれば、手振れ補正IBIS搭載は決定。
最初に出た噂の4500万画素というのは、ハイレゾショットでの数字だったのでしょうか?
非常に楽しみです。
マサマサ77
このスペック(デュアルスロット)なら、Z6を下取りで是非とも購入したいです。
正式発表が待ち遠しいです。
わさびみそ
この内容でレンズキット2000ドルが本当に実現できればやばいですが、はてさて。
Z fの需要がひと段落した頃に、この機能性能でオーソドックスなガワをまとったZ 6ⅢもしくはZ 5Ⅱが1800ドルぐらいで満を持して登場でしょうか。
続報が楽しみです。
まーやん
思っていたより先進機能がついたカメラになりそうですね。Z5ⅡかZ6Ⅲの機能を一部先取りしているようなスペックですね。
しかしこれが本当に2000ドル切る価格で出せるんでしょうか。センサーやスロット数云々は情報がコロコロ変わってますが、価格は当初から一貫しているので、このままで出しそうな気がしますが…。もし実現したら革命ですね。デザインさえハマれば大ヒットしそうです。
たかさん
新型センサーと言う事で、メカシャッターレスだといいですね
読み出し速度はそこそこで、シャッター音が色々選べる仕様だと楽しいかも
カタスマー
似合うレンズが皆無なのはどうするんでしょうか。
zfcの時のように小型の単焦点を何個かガワだけ買える感じですかね。
絞り環の付いたレンズが出たら最高なんですけどねえ
Teno
新しいハイレゾ機能が楽しみです。1.2倍、1.5倍、2倍とクロップ撮影をしたときに、バックグラウンドでストレスなくどの倍率でも自動的に2000〜2500万画素で記録できるようになれば、荷物を少なくしてカメラを持ち出しやすくなりそうだと思いました。
技術的にできるのか全く分かりませんが。
タロウカジャ
この内容で登場するとZ6Ⅱ/Z5の後継機になります。
Z8/Z9では敷居が高いと思っているFマウント機愛好家の皆さんを一気にZマウントに移行させる力がある様に思います。
さろめ
スペックとしてはフツーに現代的なカメラになってきてますね。
個人的には、フジのようにISO等やシャッタースピードダイヤルにAモードが選択できるようにしてくれないとせっかくのヘリテージデザインも実用としては使えません。
けろけろ
価格については、余裕で30万円以上の腹づもりで考えています。
z400mm f/4.5の時の噂が20万円台でぬか喜びした経験があるので。
F3を踏襲したデザインならば性能に関わらず昔の憧れから即予約してしまうと思う。
25万画素クラスならば適度な高感度で使い勝手のよいz6をzfへ入れ替えてz8との2台体制で丁度良いです。
そして自分は次世代のz6Ⅲが出たらなんだか言って買ってしまいそうで、
ニコンの絶妙な発売戦略は上手いなと思いつつ見事に乗せられている感じです。
z8 -> z180-600mm -> zf -> z6Ⅲ…
MGA
Zfが主題であるのは十分承知しておりますが、このZfの予定されてる
スペックを知って、Z5及びZ6Ⅱの後継機に期待を抱きました。
他社のレンズは使用したことがありませんが、Zレンズのキットレンズ
でさえあの値段であの映りで驚き、Sラインでさらに驚かされました。
おそらく、税込み40万以下で被写体認識と動態撮影能力がC社やS社
並みなら相当Fマントユーザーが完全にZマウントに移行すると思います。
(私のほぼ願望ですが・・・)
014052
OMDSユーザーですがZfは気になっています。噂されている機能で2000-2500ドルのレンズキットで有れば使ってみたいと思わせる機能価格だと思います。発表が楽しみです。
ぎょうざ
Z fc で残念だった所、ISOダイヤルに感度自動設定の A のポジションがありませんでしたが、Z f には欲しいです。あと、バッテリーは機種またぎで使い回しが出来るのは非常に便利なので、EN-EL15c か EN-EL25 を採用して欲しいです。
sontho
1999USDと言っても単純計算で約28万です。
そして実際に日本で売る場合はそれよりもう少し高くなる傾向が最近多く感じていますので、
実際の量販店価格はボディ単体35万~40万円ではないかと思います。
1toZ
レンズキットは2000ドル以上2500ドル以下ということは
2000ドルちょうどのレンズキットが存在することを意味する訳では無いと思いますがどうでしょうか。
ウィルソン
レンズキットの値段は漠然と2000ドルと2500ドルの間のどこかって意味でしょうね
hoeoji
ZfcがFMのようなデザインでしたので、Zfは格上のF3かF2のようなデザインであればと思っています。ただ、ホットシューを付けたデザインとなるとF3PよりはFAやFGのようになりますかね。30万以下で出してもらいたいです。
ら。
いくら何でもボディが1999ドルでレンズキットが2000ドルなんてのはありえないので、2000~2500の間っていうのには賛成です。仮にレンズがZ40mm/f2ならそこまで値段は上がらない気もしますね(この価格もまだ噂の域を出ていませんが)
どういうスペックでまとめ上げて出してくるのか楽しみですね。