Nikon Rumorsに、ニコンの新しいレトロ調ミラーレスカメラ「Zf」のスペックに関する追加情報が掲載されています。
・Updated rumored Nikon Zf full-frame retro mirrorless camera specifications
- 噂が流れているレトロ調フルサイズミラーレスカメラZfのスペックの最新情報だ。新しいスペックは太字になっている。下の画像は、読者が昨日掲載した画像をTopaz Sharpen AIで処理したものだ。
- IBIS
- 最高シャッタースピードは1/8000秒
- シャッターのモード:マニュアル / 電子 / オート
- ブラックボディ
- 2440万画素裏面照射CMOSセンサー
- 重:700g(バッテリー込み、Z5は590g、Z6IIは615g)
- 大きさ:144mm x 101mm
- 連写は最大30コマ/秒(JPEG/HEIF)
- 4K60pの動画
- USB C PD(USB-C規格に基づく急速充電)
- ISO 100-64000(比較のためにZ6IIはISO100-51200)
- EN-EL15バッテリー
- ピクセルシフト:ニコンの初の新しいハイレゾモードが実装される
- (更新)SD+MicroSDのデュアルメモリーカードスロット:2番目のスロットは隠されていて内蔵メモリのように使うことができる。最初の噂でメモリカードスロットがシングルになっていたのは恐らくこれが原因だろう。
- Zfのロゴは左側に移動(Zfcは右側にロゴがある)
- 発表は8月~9月、2023年末までに出荷)
- Z5 / Z6IIと比較して改善されたAF
- 2000~2500ドルの価格レンジで数種類のレンズキットが発売される
- レンズキットの1つはZ40mm f/2(SE)、Zf用の新レンズは用意されない
- ボディのみの価格は1999ドル
- デザインやレイアウトの点ではZ fcに非常に近い
- 上部に絞り表示のための小さな液晶ディスプレイ
- シャッタースピードダイヤルのサブレバーに写真/動画の他に白黒モードが追加された
- Dfのような小さなグリップを搭載(以前に作成した画像を見て欲しい)
- Z fcと比較してボディの造りはよりハイクオリティ
- バリアングルモニタ
- 認証機関のコードネームはN2137
前回の噂でピクセルシフトによるハイレゾモードの情報が出てきていたので、IBISの搭載は必然で、驚きはありませんね。
シャッターのモードは、「マニュアル / 電子 / オート」となっていますが、マニュアルはメカニカルの間違いでしょうか。シャッター速度の1/8000秒がメカシャッター時のことだとすると、オーソドックスなスペックと言ってよさそうです。あとは電子シャッターのスペックが気になるところです。
上の画像は、昨日の画像の1つを加工したものですが、AIの画像処理のよってファインダーの形状がよく分かるようになっていますね。
とちぎ
もうZ6IIの後継と言われても違和感ないスペックですね。日本での価格が気になりますね〜
Toshi
z6iii も似たスペックで出そうですね。
$2,000 だと 29 万になりますが、
店頭価格はもう少しはさがるのかな?
clou
この最新の情報が正しいとすると、購入予約スタンバイですね、私は。
上田テシヤ
「2番目のスロットは隠されていて内蔵メモリのように使う」が前回からの更新情報とのことでこれは重要事項ですね。
基本的にはZ fcのフルサイズ版とは言えボディの造りが重厚になっている点がありし日のカメラを令和の今に甦らせますね。
まろん
人それぞれ思い入れのあるカメラがあって何がデザインのモチーフなるかで評価が変わっていくのでしょうね。
Aiで補正された写真だけ見るとF3をオマージュしているのかな?
噂されているスペック通りであれば必要十分だと思います。
あとはそのボディデザインにマッチするマウントアダプターが用意されるかですね。
フジカ
IBISありなら購入希望です
クラシカルな外見でオールドレンズをフルフレームの画角で使えて、手ぶれ補正有りとなるとかなり魅力的じゃないでしょうか
シュワシュワ
センサーが非積層なのでメカシャッターは絶対あると思ってましたが、確かなようで良かったです
シャッターの音と微かな振動も大事な官能性能なので拘ってくれてるといいですが、Z6IIと同様でも十分です
しかし細かいことが分からないとではありますが、性能面ではZ6-2.7くらいはありそうです
既存機種の流用になると思われていたのでこれはサプライズでニコンやってくれます
逆にこれがベースになってより実用を高めたZ6IIIがいずれ来るんでしょうね
toyo_81
ITALdesignにデジカメとしてF3のリデザインをお願いしていたら夢があるなぁ
bigbear
エンジンはExpeed 7でしょうか。
スペック的にはもう十分ですね。
ヤマダミノルタ
二番目のカードスロットとやらがユーザーが交換できるものなのか、
交換できず完全に内蔵メモリとして機能するのであれば容量はどのくらいなのか
書き込み速度はどの程度なのか、が一番気になります。
そもそも取外し不可の内蔵メモリであるならばわざわざmicroSDを使用せずに
SSDなどのフラッシュメモリにしたほうがいいんじゃないかなぁ?
設計やコストの面でmicroSDになったんでしょうかね。
仕事につかえそうであれば趣味機として検討対象入りそうです!
発表が楽しみですね。
Z6使い
正式発表が待ち遠しいですね。色々な噂が出てくるこの時期が楽しくもあります。
ところで、このAI加工した写真を見て想像するに自身が保管している、Nikomat ELのペンタデザインに似ているなと思いました。
自分は嘗て愛用していた、F3 hpの造形が好きだけど、現代的にはホットシューは光軸上に有った方が良いに決まっているでしょうし、となると、F3 pより個人的にNikomatの方がスマートに思えます。ファインダー丸窓かな?
ヨヒュヒュ
レトロデザインはさておき、性能と価格のバランスがちょうどいいですね!このボディで180-600運用しようかな←
ASA
スペック上は完全にZ6IIIともいうべき内容になってますね
これまでと真逆のアプローチが興味深いところですが、おもえばZfcも部分的にZ50を下剋上する機能を採用してますし、ZfはZ6がIV型V型と代を重ねてもしばし無印のままで据え置かれるタイプの機種になるでしょうから、長く売る前提の機種で代替わりする最新センサーを初搭載するのはむしろ先を見据えての対応なのでしょうね
prisoner6
現在Z6初代使用中 Z6Ⅲを待ってもなかなかでないのでZfのスペックだったらほしいかもしれない、でもやっぱりZ6Ⅲ待ったほうがいいか悩む どのくらいAFが強化されているんだろう
CRANE☆彡
これが来年にも正常進化があるといわれる「Z6Ⅲ」のベースになるのかな。撮影枚数増のための縦位置グリップはなさそうなので、形と値段を見てから。
iPut
ヘリテージデザインには全く興味がないので、自分が思うZ6III相当なら買い、Z6IIのデザインだけ変えましたヴァージョン程度ならパスです。
Z8のときは「10年使えるモデル」という話だったので、このZfも「10年使える」ことを考えて作られているとしたら、きっと良い物が出てくるでしょうね。
to
手ブレ補正搭載はうれしいですね、Z6IIとZ6IIIの中間ぐらいの性能でしょうか。
Zfが20万円台後半でZ6IIIが30万円台になりそう?
ナイコン
F3の重さも700gだから、Zfが同じに合わせてきたなら、面白いな
☆けむり
D750+XS-10 使いですがD750をZfに買い換えようかな。
AF性能ととEVFの見え方次第ですね。レンズは24-85 f3.5-4.5と70-200f4が私の撮り方に有っているので悩むところです。
いがぐり
ニコンZは今のところIBISのないフルサイズ機が存在しないので、設計・部品流用すればZfも自然とIBIS付きになるでしょうね。
Kin
SONYの7シリーズのように外観を共有してバリエーションを
つくるのではなく…
このボディーとaps-cを1つのシリーズにして今後性能をアップデートしながら育てていくのかもしれませんね。
そうすると今のZシリーズはもっと思いきった性能重視のデザインであったり機能の磨き上げが行われたプロモデル的なシリーズにしていくのでしょうか?
楽しみです。
叢雲
F3みたいって言うご意見もありますが
自分はでかいZfcのような気がします。
F3風だったら最高ですね。
どっちみち予約します。
デグろー
ニコンはDf、Z6、Zfcの三機体制です。Zマウントアダプターも各社からかなり出揃ってきたので、ファインダー性能に加えIBIS搭載となれば、オールドレンズ母艦としてもかなり注目されるのでは、と思います。
トナミ
Z6使いさん
実は私も、Nikomat ELの軍艦部を思い出しました
ねこねこ
35mmと50mmのもう少し薄型のものをヘリテージデザインで出してほしいですね
40mmF2 SEを使ってねって事なんでしょうけど
なんにせよ楽しみです
カリメロ
いいですね。スペック的には充分です。
Zfも売れて、Nikonはクラシック路線がFX DX で1機種ずつ定番になるとありがたいです。
フィルムカメラ的なスタイルはZfcのサイズ感がベストだと思うので、何れはZfcの後継でIBIS載せた機種が出ることを期待してます。
Nanigashi300
メカニカルシャッター、何気に嬉しいです!
メカシャッターの起こす微振動が、言わば自分にとっての写真体験における「手応え」の一つなので。
clou
ZfcはIBISがないのとZDXワイド小型単焦点レンズが足りないので、
フジのボディで16mm・23mm・35mm・50mmと使ってきたのですが、
写真散歩等にはこのZfに28mmSEと40mmSEのほうが自由が利きそうで魅力的です。
正式発表が楽しみです。
Z7家庭内ローン完済
もうFTZのアップデートは無しでしょうかねぇ。。。ヘリテージなアダプターが無いと、Zの40ミリか28ミリしかデザインを揃えられないってこともありますが、モーター非搭載AFレンズへの未練が。
古めのFマウント望遠AFレンズを手ぶれ補正付きボディでつかえたらなぁ、と夢想しています。
光軸
見た目だけではない実力を備えたボディになりそうですね。
Z9以降のニコンは、ユーザーの期待を超えて来るようになりました。
質感も間違いないでしょうし、これは予約になりそうです。
ドラネコ
大きなマウントとIBIS搭載で700g台に抑えるのは大変だったでしょうね。IBIS搭載機で最高の質感機である事を願っています。
タロウカジャ
画像処理エンジンが何を搭載されるかと価格だけです。
正式発表が待たれます。
レトロ感ではなく異なる操作感のカメラであることを主張して欲しいです。
後は、シグマレンズのIseriesがZマウントで競合しない焦点距離・明るさのレンズが供給されると交換レンズ選択幅がぐっと広がります。何とか調整してライセンス契約をして頂くことを期待しています。
楓弦斎
Z6Ⅱに比較して改善されたAFって....眼のある被写体には、Z8を凌駕するくらいのAFが欲しいところでしょう。Z6Ⅲの出番が後になるのは、そういう苦手科目が、依然としてニコンさんにとって克服し難い現実....なのかと思います。広い意味でのプロ用であるZ6Ⅲなら、たとえ苦手科目であっても、他社のエントリー機に負ける訳にはいけないでしょう。まあ、私ら道楽じじいは気楽なもので、責任を負わずに写真を遊ぶ限りでは、Zfは魅力のあるカメラになりそうです。
ムムムの6
同時にMFレンズでAFができるようなマウントアダプターがあると面白い。デザインをあわせたFTZも必要でしょう。形だけボディだけヘリテイジではなく、過去に価値を与えるようなトータルビジョンがあってほしいし、そういう製品にグッときます。
ZF3/T+OM-6Ti+LXⅡTitanium+XDーd+EOS F-1D
最初見たときニコンF2アイレベルかニコマートのシルエットに近い印象でした。
電池がニコンで一般的なEN-EL15で、性能と価格もそれなりなので、自分としては最初のZマウント機として購入したいと思いました。Zf2が出るときまでF3の形状はおあずけの方が楽しみが増えて良いとおもったぐらいです。
ぶれげ
歴代Fでも好きなF3の試作機のデザインに寄ってたら最高です。
多少違っていても予約して買うのは決まりですね。
鈴音
このスペックなら文句なしで欲しいです。
通常モデル(Z6やZ7)と違いスパンの長いモデルになるでしょうから、新型が出て物欲が沸く事もそうそうないでしょうし(笑)
さんぱち
- 重:700g(バッテリー込み、Z5は590g、Z6IIは615g)
Z5とZ6Ⅱはバッテリー無しの重量なので同じ比較であればZfは610~615gでしょうか
Z5、Z6Ⅱとぼぼ変わりませんね。
IBISや1/8000はZ5、Z6Ⅱと同じかな。
それなりのフツーなスペックで可であっても不可ではありません。
SoA
Dfの時は無かったけれど、今度はバッテリーグリップもお願いしたいな。F一桁シリーズにもFM/FEにもモードラ/バッテリーグリップありましたので。
はっしん
Zfcに近そうですね。少なくとも、ISO感度ダイアルにA(オート)がないと、動画撮影には、相当不便な気がする。