CIPAが、2023年7月のデジタルカメラと交換レンズの生産出荷実績表とグラフを公開しています。
2023年7月のデジカメの総出荷台数は前年同月比で102.2%(金額ベースで103.2%)と、台数ベース、金額ベース共にわずかですが前年を超えています。6月はわずかに前年割れでしたが、今月は少し持ち直していますね。
カメラの出荷台数のうち、レンズ一体型は前年同月比で87.8%(金額ベースで121.8%)と台数ベースでは5月・6月に続いて前年割れですが、金額ベースではかなり健闘していますね。また、レンズ交換式は前年同月比で106.6%(金額ベースで101.5%)と前年を少し上回っていますが、金額ベースではほぼ前年並みです。
レンズ交換式のうち、一眼レフの出荷台数は13万3678台、ミラーレスは45万8968台で、一眼レフは前年同月の99.3%、ミラーレスは108.9%となっています。7月は一眼レフが健闘しているという印象です。
地域別の出荷台数は台数ベースで日本が前年同月比で82.5%、中国が159.2%、日本中国以外のアジアが85.5%、欧州が76.2%、米州が129.1%、その他地域が100.4%と、7月は中国が非常に強く、次いで米国が好調で、日本やヨーロッパはかなり落ち込んでいます。
みけ
国内の出荷台数減ですが、このところの異様な物価高の反映でしょうか?
わたしも買いたいカメラがあるのですが、いろんなモノの値段が上がっているなかで、カメラまで予算を回す余裕がないのが実情です。
rocky
カメラもずいぶんと高額になりましたからね〜。ミラーレス機を買い替えるか悩んでいますが、この記事を見たら微力ながら貢献したくなりました(笑)
部留美亜
コロナ禍の影響で新製品がなかなか発売されなくなり、買い替えができない生活で、少し我慢強くなった気がします。なのでこの頃は、新製品をすぐに予約しなくなりました。でもカメラ資金は貯まらず。最近の物価高も厳しいです。
wow
コロナ禍の影響は薄れたと思いますが、ミラーレスへの買い替え需要がピークを過ぎればどの国も落ちていくでしょう。
デジタル化の時のような大きな変革はなかなか起きないとは思いますが、そろそろ次を考えないといけない時期に来ているかもしれませんね。
KT
既にデジタルカメラの性能が成熟しつつあることも大きいと思います。特にスチル撮影に限れば数年前の機種でもなんら不自由ありません。我が家の古めの機種だとα7R IIIとK-1 IIがありますが、どちらも現行機種と遜色のない写真が撮れます。
私は撮影機材の新技術に触れることも好きなのでメーカー問わず年中カメラを買っていますが、ただ撮影が趣味だという方なら最近のカメラを1台買えばそのまま5年は余裕で戦えるのではないでしょうか。スマホ業界と同じ状況ですね。
ほっじす
カメラ業界は中国にも強く依存してるので、不動産バブル崩壊の影響が本格的にくると一気にカメラ市場に長い冬が訪れることになりそうです。
タロウカジャ
物価上昇で生活が厳しくなっているのは確かです。
デジタルカメラの価格も高額化してきました。
ヨーロッパは日本より生活費が上昇して大変な状態だと思います。
消費財の購入する優先順位の中でデジタルカメラはそんなに高くないと思います。
これからは、カメラはオーディオと同じように好事家と仕事で使う方のものになって行くのではないかと思います。
らぷたん
例えばEOS R8で言うと平均年収約450万の日本では23万円(年収の5.1%)ほどで平均年収95000ドル(約1380万円)のアメリカで1500ドル(年収の1.6%)ですから年収からの割合で言うとアメリカではEOS R8が7万2000円相当で買える訳でいかに日本人の購買力が衰退したかがわかります。
ゆーと
カメラが高価になりましたからね~、という意見は、やはり国力低下による購買力の低下の顕れと思います。
らぷたんさんも仰ってますが・・。
あとは、自分が何をどう撮りたいのか?ですから、古いカメラがダメということもないとは思ってますし、最新機種ならではの作品って、どういうの?とも思ってしまいます。連射有利なら、スポーツとか?なんですかね??
自分撮らないから、古いカメラでいいや・・とも思ってしまう・・
mameo
地域別の出荷台数については、
各国の経済情勢を反映してるかのような数値ですね。
ミノル
米中が好調でヨーロッパと日本が不振と経済状況そのままですね。
クリーム茶
中国ではバカ売れですね。日本市場は微々たるものなのでメーカーは海外で売れればそれでいいのかと。
ホワイト
状況としては厳しいですね。
実際のところ、数年前の機種でも
現行機種と殆ど変わらないですからね。
少なくとも画質的には。
2010年代前半までは、
買い替えるたびに進化を実感できましたが、
今や差を見つけるのが難しいほどです。
消費者も気付いてきているのだと思います。
to
富士フイルムの製品供給状況が国によって違うのも各国の景気が反映された結果なのかもしれません。
日本は円安なうえに最近のモデルですら中古屋にズラリ並んでいる様子を見ても、ユーザーの経済状況的にカメラ業界には厳しい市場となりつつあるのかもりれませんね。
BenBen
最近思うのは、メーカーがAIフォーカスとか6K、8K動画が出来る…とか新しい機能を打ち出して来ますが、現状のカメラで何の不満点も無いので、僕の場合はフルサイズで10コマ連写で3000万画素もあれば十分で40万も60万も出してまで、メーカーの提案する新機能搭載の新しいカメラを「買い替えたい」とは思わなくなりました。
カメラが売れなくなったと思う理由は、人によって変わると思いますが、メーカーがお金をかけてまで高性能化しても、スマホで写真も動画も完結しつつある今、「新基準の高性能化による高価格化」は何か高級オーディオの末期と似てるような気がします。
kurakura
13年前に購入したソニーα550を現在も使っています。
新しいカメラやレンズが買いたいのはやまやまですが、動画撮影はしないし画像編集するPCも9年前の機種なので、現在の超高画素機ではデータが重すぎて扱えないと思います。
十分写真撮影が楽しめていますので、壊れるまでは使い続けたいですね。
こういった方も多いのではないのでしょうか。
どもん
もう必要十分なんですよね・・・・
特殊用途でもない限り、10年前の機材とて問題なく使えます。
オーディオ末期と重なるというのは、まったく同感です。
僅かな画質向上より、楽しむ要素の開拓が必要では?
と思うようになりました。