DigitalCameraWorldで、中国のイベントでのパナソニックの幹部の発言が紹介されています。
・No 8K for Panasonic: consumer demand "is not enough"
- パナソックは8K動画競争に急いで参加する計画はなく、現時点ではコンシューマー市場には8K動画に対する十分な需要がないと考えている。
これはパナソニックが「LUMIX S1H後継機が5000万画素センサーと8K動画機能を搭載する可能性がある」という3月の報道を受けての発言で、パナソニックはこの噂を明確に打ち消したように見える。
中国で開催されたPhoto & Imaging 2023年でパナソニックの幹部への動画戦略に関する質問があり、ジャーナリストは他のメーカーが動画の軸足を8Kに移していることを指摘したところ、パナソニックの回答は「8Kはコンシューマー市場において十分な人気を博していない」という予想外のものだった。
パナソニックは2017年に初めて8Kの採用を予告し、2022年の東京オリンピックに業務用8Kカメラの発表を約束したが、2019年にはコンシューマー向けカメラは2022年までは登場しないと述べていた。
しかし、その後8Kカメラは登場せず、その結果、EOS R5 / R5C、α1、Z8 / Z9の成功への道が開かれた。パナソニックは8Kシステム全体が、この技術への投資を正当化するほど十分に普及していないと感じている。
パナソニックは「8K動画機をいつ発売するかまだ明らかにできない」「コンシューマー分野で8Kは普及段階に達していない」「6Kや、6K・4Kのオーバーサンプリング、マルチアスペクトレシオ動画などの方が重要であり、8Kの開発の優先順位はそれほど高くない」との見解を示したと、Worth Buyingの記事は伝えている。
それは正論だが、すでに他社が8K動画を搭載していることを考えると、3年前のEOS R5の方が、S1H後継機よりも将来性があるとも言える。パナソニックが8K市場の準備がいつ整ったと考えるのか興味深いところだ。
確かにコンシューマー機のユーザーで本当に8K動画を必要としている人は多くないかもしれませんが、ライバル各社が次々に8K動画機を投入する中で、S1Hシリーズのような動画に特化した機種で6Kに留まっているのは製品の訴求力で見劣りしないか少々気になるところです。パナソニックがいつコンシューマー機で8K参入を決断するのか、注目ですね。
2石
いいえ。そんなことは絶対にないと思います。
フィックス固定した8kとカメラマン操作の4kカメラという2台で撮ることをすると、
フィックス8kからは4kやフルHDをクロップ編集して素材を作れますので、
(移動パス設定でパン素材を作り出す事も可能)
カメラマン操作する4k素材とを組み合わせると、
カメラは2台しか用意してないのに5カメ分以上の素材が得られます。
それをタイムラインに並べてスイッチ編集すればワンマンで撮ったとは
思えないマルチカメラで撮影した完パケが作れます。
コンシューマ層でさえ、ある程度の水準以上のカメラマンからもうやっていると思います。
自分としては8kカメラは1台は絶対に現場に必要な大切なカメラになっています。
パナソニックのこの意見は映像制作の現在の流れを理解していないと思います
えふ
Sシリーズ発表当初に比べると、いささかトーンダウンしたコメントですね。
個人的には「需要がないから急がない」ではなく、「自分たちが需要を作る」くらいのコメントが欲かったところです。
シュワシュワ
多くの人にとっては6K,4Kで階調やフレームレート性能を高めてくれた方がいいでしょうから堅実な見解ではありますが、記事の通り他社がすでに搭載してきている現状、急がないと言うのは将来性のために良くないように思います
開発リソースがライバルに比べて小さい上に、AFと言う重要課題を克服しないと取り組みづらいですかね?
ノリP-
GH5など動画に力を入れ、動画性能を売りにしてきたパナソニックが
「8K動画に十分な需要がない。急いで参加する計画はない。」とは耳を疑います。
放熱問題等をクリアできない等の技術的遅れに対する言い訳とも思ってしまいます。
私自身、パナソニックを使ってきましたが、他社の8k動画を撮れる機種も使って
います。4kのモニターで見るにしても8kからのダウンコンバートは全然画質が
いいですし、静止画の切出しにしても言わずもがなです。
ジェラ
4Kが完全に一般化した事と比べ8Kの需要に関して現状そこまでじゃないというのはおそらく正しい。
ただこれを聞いてユーザーがポジティブな印象を持つかネガティブな印象を持つかは別。
需要が十分じゃないから投資しないと言われたら、仮にその時が来た時に後手に回ると思ってしまう。
パナは位相差AFの遅れで既にやらかしているし。
ヤーノシュ
4k機では8kは撮れませんが、
8k機は4Kも撮れるのですよ。
コンシューマーには時期尚早じゃなく、
先に使っていただける商品開発をしないと、
何れ尻すぼみになると思います。
もしそうでなければ6kをきわめらる他社に追いつけない機種を作らなければならない。
YW
Panasonicも以前は6K動画からの静止画切り出しをアピールしていたころもありましたし、8Kは必ずしも映像制作のためだけではなく、静止画にも有効だと思います。
8Kは16:9で3200万画素くらいあるので、積層センサーでの高速読み出し、高速プロセッサ、冷却機構など課題はあると思いますが、60fpsや120fpsでRAW動画を撮影できるなら、動画と静止画の境界がなくなっていくので、ミラーレスで8K動画をやっているメーカーはそういう方向性を目指しているのではないでしょうか。
朔
8Kをオミットした利点を述べて欲しいですね。
需要がないから載せなかったと言うのは
技術の探究という観点からはイマイチです。
☆けむり
YWさんの意見に賛成。
カメラの将来は動画を切り出して静止画にする事が出来るマシンの時代が来ると思います。静止画で良い写真をというカメラマンも居るでしょうが、8Kで3200万画素の静止画が取り出せればシャッターチャンスにとらわれる事は無くなります。
私は鉄道写真撮影の際にD750を静止画、X-S10を動画として2台体制で撮影していましたが、X-S10は三脚上において途中での操作は出来ません。D750は手持ちです。
これが1台で動画撮影に集中する事で、後で静止画も作れるとしたら助かります。(動画を一緒に撮影するのは動きと音の両方を残したいからです)。
けい
動画から静止画ですか。
30Pの動画としてシャッタースピードが1/60。電車だと流し撮りになっちゃいません?
動かないものは動画にしないし、動くものはシャッタースピード上げたいし、なかなか両立は難しそう。
Yam
もし、「コンシューマにはスマホで充分」と言われて、多くの人にとってその通りだとしても、実際のカメラの購買層の考え方は違うので、8Kの流れに付き合わざるを得ないでしょうね。
記録するデータ自体は、高精細の方が良いですから。
ねこ
スマホで8K動画が今後、更に採用されて行くのにカメラで使えないのはなんだからなーと思います。写真もAIでボケも再現できて、動画も8kで撮れる。ほんとスマホで十分になっちゃいそう。
秋
朔さんの言うように、8Kを載せないことで何が得られるかを明確にしてほしいです。
それを成し遂げているのがα7Sシリーズだと思いますが、それを超えるメリットを提示できないと動画カメラはソニーの牙城を崩せないと思います。
ミヌエット
けいさん、動画でも任意のシャッター速度が設定できますよ。
30pなら1/30秒よりも速いシャッター速度なら、1/500秒でも1/1000秒でも設定できます。
E-M1mk2
マニュアル設定可能な4K、8K動画機でしたら、30p,60pの設定に関わらず1/30,1/60以上に速い速度のシャッタースピードで撮影することが可能です。
ひと昔の機種のE-M1mk2の4K動画でも可能でした。
動画がちらついて不自然になるため、動画としてはお勧めされていませんが。
isoを上げて4K動画で1/4000以上のシャッタースピードで撮影し、長大パノラマを作成した覚えがあります。
あり
技術力不足 or リソース不足により、もう最先端で戦えないことの言い訳なのか、それとも明日にでも直ぐできるけど、ホントにあえてやらないのか。。。
「8Kはコンシューマー市場において十分な人気を博していない」
これは「十分な」のところの判断次第でいろいろニュアンスが違ってくると思いますが、あくまで個人的には、そのとおりで「まだまだこれから」だと思ってます。
しかし、他社がそれなりの完成度で8Kを実現してきている現在を考えると、位相差AFの件とまったく同じで「ヤバイな。。。」と思います。
4Kの時は、むしろ多少無理してでも率先してアピールしてきたからこそ、「動画ならパナ」の地位が多少は築けたと思うんですが。
もしかして「絶対に止まらない」というのが、足かせになってませんかね?
「このモードは」「絶対に止まらない」をハッキリさせてくれれば、いいと思うんですけど。
YW
30pで1/1000sなどのシャッター速度を設定すると、滑らかな動画に見えないので1/60sくらいにするようにというのは動画の基本ですが、これが120fpsや240fpsになってくると、1/1000sで撮影したときにまだカクカクして見えるのか、それとも実は滑らかにみえるのかは興味深いですね。
記録メディアの容量・速度やディスプレーまで含めて240fps対応がふつうになれば動画が静止画を兼ねるという時代が来るかもしれないと思うと夢がありますが。
み
けいさんのおっしゃる通り、
動画撮影時に高速シャッタースピードは選択できますが、それだと動画が不自然になる(パラパラ漫画になる)ので、両立(動画から切り出す)はなかなか難しいのでは?
少し話がそれますが、自分はパナソニックの4Kフォト、6Kフォトというのがどうも「写真機」とは思えなくて選択肢から外してました。
くらき
高速シャッターで撮った動画でも後処理でモーションブラーかければ自然な動画になりますよ。
虎
出来上がった作品は4Kでも、素材は高画素必用です。編集でクロップやズームしますからね。
ななな
コストや熱処理のことを考えると・・・
コンシューマで考えると・・・
まあ、有るに越したことは無いですが個人的には理解できます。
14PROMAX
技術分野は自ら足踏みし出すと、取り残されて取り返し付かなくなるイメージがある。
のい
そもそもみんな8K言いたいだけやん?って意味なら理解もできます。
ただし、それを言うならRAW動画なんてコンシュマー市場に必要なのかしら?
一体どれほどの人がNinjaV等に外部レコーダーで使ってるのか甚だ疑問。
逆にコンシュマー向けというなら、カタログスペックに「8K」って載ることが重要なのにね。
私が今パナに求めるのはコアなファン向けではなく、もっとマスを捉えた商品作りです。8KやG9後継機よりも新規ユーザーに売れるカメラを作るのが先だと思っています。
m4/3ならLX100IIIや、GM-6、GX10です。
BB318
素朴な疑問として、8K動画は時期尚早で、
6Kは必要とPanaが考えている理由は何なんでしょうね。
「現時点ではコンシューマー市場には8K動画に対する十分な需要がないと考えている」が真として、6K動画は需要があるという事なのでしょうか?
グラハム
コンシューマー市場に8Kは必要ないというのはなんとなくわかりますね
少なくとも現状有効な8Kモニターのコンシューマーモデルは存在してません
あと、依然見た記事では人間の目(視力1.0)で35V型の4Kと8Kの差がわかるのは0.6m以内の距離で65V型でも1.2m以内だそうです、ちなみにメーカーの推奨鑑賞距離は35型は約1.5m以上、65V型で約2.5m以上なので、その距離では8Kの見た目に優位性はないとの事でした
ちなみに、フルHDと4Kでは24V型で1m以内ではっきり差が出るそうなのでPCモニターは4Kの恩恵を大いに受けられると思います。
そのことからコンシューマー向けとしてはオーバーサンプリングの4Kで現状十分って判断は正しいと思います。
キヤノンが依然言っていたのは8K動画の技術をR5に導入したのは今後業務用途での8K環境が整ってから8Kを撮り始めたのでは遅いので業務用途に8Kカメラを用意した的なことだったのでコンシューマー向けに8Kを用意するって話ではなかったかと
パナソニックは8Kの展開は業務用途に絞って展開していく方針って事ではないでしょうか。
ただ、パナソニックは業務用途のカメラもたしかいま4Kが主力で8Kは1機種しかなかったかと思いますので、その辺は出遅れてる感はありますね、せめてスタジオカメラぐらいは8K製品出さないと
pko
YouTubeで8kの選択肢が出てくるのを待つのでしょうか?それとも家庭向けテレビで8kモデルが揃ってからでしょうか?はたまた、業務用カムコーダーでスタンダードになってからでしょうか?それは本当に会社としての判断ですか?
はに
個人的には自分も8Kなど必要ないですが、フルサイズ機なのにコンシューマー向けに限定すると他社に対して見劣りするので・・・。
シェアを確保するにはライバルに対する優位性は必要だと思うので、不要論など口にせず頑張って欲しいですね。
to
今後も家庭に8Kが普及することは無く、動画編集の素材として8Kを必要とする人も一般の一眼ユーザーの中でも極一部だと思います。ですが他社への牽制として上位機には必要なスペックかなと。
位相差ではなくコンティニュアスAFにこだわり続けた件といい、パナの判断は理屈上は正しくても商売上ではどうだろうと思います。
ナタムカテル
記事では、プロではないハイアマチュアなユーザー(コンシューマーユーザー)がクロップやKen Burnsエフェクトなど使って4K動画を作るという目的なら6Kで十分とパナソニックは考えているようですね。
まだまだ、8Kに対応したテレビやPCモニターが少なく、8K動画の視聴が可能な環境が整っているとは言えないので、まだ早いのはわかりますが、
ニーズはありますよね?
LマウントLumixの売上と熱停止しない信頼性の高い8k動画に対応させた4500万画素以上の効率の良い冷却構造のカメラの開発費用や
その部材などのバランスシートを見て、
十分な利益が出せないと企業判断したと思えてしまったのは、
自分の考えすぎでしょうか?
Lumix S1RHの登場はしばらくなく、
Lumix S1Mark2の発売、S1R Mark2の発売のあと、S1H Mark2の発売で8Kに対応させるロードマップが社内にあり、
ただ、それまで2年以上かかる言い訳なのでしょうかね?
821031
そもそもパナソニックのフルサイズ機は4K60PもAPS-Cサイズにクロップされてしまい、フルサイズでは撮れない。現実的に技術力不足かと思います。オートフォーカスも最近になって、他社と同じ方式になったし。
マイクロフォーサーズを拡充して独自路線に行けばよかったのに。GH6の4K映像は綺麗ですよ。
hakaz
パナは業務用ムービーカメラを展開してる企業なのでわざわざコンシューマー向けに搭載しなくても、という言い分はそれなりに理解できます。
写真も動画もとにかく高性能かつ機能が増えて高価かつ肥大化してるのが昨今のフルサイズカメラなのでこういう視点があってもいいんではないでしょうか。
Lumix一筋
これはかなり残念だ。。
ゅぃ
Panasonic は “家電屋のカメラ” なんて揶揄されつつも、ミラーレス、タッチパッドAF、4K 等々 今思うと他社が後々載せる技術を先んじて載せていたすごいメーカーだと感じていたんですけれどねぇ…。
なんか、気がついたらすっかりアドバンテージがなくなっていて、更に気弱な!? 発言はかなり残念です…。
トガッている Panasonic をもう一度見たいですね。
SSJP
G8→G9→S5→GH6と動画機として使用してきましたが、いつまでたっても8Kが来ないので他社に乗り換えてしまいました…
4Kを最終出力としてクライアントに納品する際、8Kから4Kクロップできるのはワンマンで撮る場合はとても重宝します。16:9の横向きと9:16の縦向きに切り出しやすいのも8Kです…パナさんは出力される映像がとても綺麗でお気に入りでしたが、とても残念です
生き残ったpana使い
ちょっとこれは残念ですね。。
他社は続々8k載せていますので
パナソニックにも期待していましたが。
キャッチーな技術を載せたほうが
売れると思いますけどね。
今後ますます技術的な差が拡がるかも。
shiba
他社は8Kに対応しているといっても、熱暴走もするし一応撮れるレベルで、「スチル機だから」で許されているようなカメラもあると思います。
パナの場合は動画機としてハードウェアはもちろん、ソフトウエアやコーデックも含めてしっかり使えるものを開発しなければいけないので、他社とはハードルが違うのではないでしょうか。
それをただカタログスペックだけ見て、遅れているというのも少々極端な評価のように思いますが・・・。
あとは、パナは元々ミラーレスでも4K動画でも、他社より先行で開発するために膨大なコストがかかっていると思います。でもいざ普及してみたら他社があっさり実装して客を持っていかれている現状を見たら、まだ普及してない分野に先行投資することに慎重になっても不思議ではないかもしれませんね。
さみだれ
他の方もおっしゃるように、トップアマチュアやプロの現場では8K需要凄くあると思います。そしてトップが使うことで一般ユーザーもLUMIXに憧れを抱くようにもなると思います。
ハイエンド機であるS1系には絶対に入れるべきだと思いますね。
今はS1系は完全にプロセミプロ向けでしょうし。
近年のパナソニックは、思い切りがいい事が全部裏目になっている気がします
コントラストAFへのこだわり、大型筐体へのこだわり、GFGXなどライトユーザーの切捨て、そして8K非搭載。
それぞれにちゃんと理由はあるでしょうが、ちょっとユーザー視点が抜けてメーカー視点のこだわりが強いのかと。
shin2
皆さん仰ってるように、とりあえず1台はラインナップ欲しいですよね。。
R5も悪くはないですが他メーカー併用はなにかと面倒なので・・^^;
キムニー
事業用や放送用に8Kはすでに必要だと思いますが、一眼スタイルのコンシューマー向けにはまだ必要ないでしょう。確かに8Kが撮れることはアピールポイントになりますが、動画から写真を切り出す前提ならプリ連写でいいわけですし、本体やメディア側の発熱を抑えないと安定した撮影は厳しいと思います。さらに8Kは高速かつ大容量のストレージが求められるため、業務用の巨大な機材ならともかく、カメラに入るサイズ前提で運用する機材ではまだストレージ側の性能が足りません。
パナソニックの動画としての強みは使い勝手の良さと安定性なので、この二つが揃ってないうちは出さなくていいと思います。写真機扱いの他社と比べて動画機扱いされることが多いパナソニックがそこを妥協してしまったら、それこそ立ち直れなくなるでしょう。
スリーエル
C8Kが撮れるライカQ3のセンサーを使ってS1Riiとか出せないのですかねぇ。。Q3が売れなくなってしまうか。
8K撮れる高画素機LUMIXが出ないなら非常に残念無念です。
猫豆
パナソニックというメーカーの現状がよくわかるコメントですね。
いちユーザーとしては今後の身の振り方が決めやすくなったので良かったです。
オーバーデモンズ
今年の4月には、まだ開発継続中と判明した有機CMOSセンサーの開発にまだ時間がかかるのかもしれませんね。
8Kへの需要の見解も間違えてはいませんし、やらないとも言っていません。
ただAF方式の時もそうでしたが、マーケティングの発言は気をつけないと、ネガティブな印象を持たれレッテルを貼られてします。
現にこの記事へのコメントを見ていも、ほぼネガティブな方面に捉えられていますね。
パナのマーケティングが下手なのはこういうところです。
ぶるる
S1R後継機が出るならシレッと8K動画も搭載してくると思っています。
GHシリーズやS1H後継機にはまだ搭載しない、という意味に捉えています。
shin2
ぶるるさん
そうかもしれませんね。
S1Rの4K60Pのようにシレッと入れてほしいです☆
LA
4K、6K導入時は初手から実用レベルで載せてたので
8Kもそのレベルで載せるよという意図なら理解はできます
(他社だとスペック上8K撮れるけどすぐ熱暴走します的なところもあるし)
ただマーケティング上はマイナスだし
後追いでも追い抜きますってAppleみたいな横綱相撲できる状況でもないので
早く載せて欲しいところですね
普通の人
普通の人にとっては4Kですらまだまだですから、スマフォの画面で見てもよくわからない世界です。
いがぐり
4Kで撮影して4Kに出力では画質劣化が起こるので、8Kで撮影して4Kに出力にする需要は十分ありますね。
あと、今は個人・少人数の映像制作では民生品を使うケースが多いので、一般向けという名の準業務モデルとして出さないと、存在を認識してもらえなくなるのでは……
α1やZ9とかも、実際には業務で使っているケースが多いですよね。
マウント迷子
確かに必要か不要かでなく、技術研鑽は必要でしょうね。
ただ私は静止画しか撮らないので8K動画は正直不要です。その分値段下げて欲しいです。
そもそもそんな大容量の動画撮影しても、それを加工出来るスペックのパソコン環境もないですし、なんならテレビはいまだにFHDです。
なむ
https://newswitch.jp/p/18368
これを見ると、2019年頃はパナも8kにやる気があったみたいだが、頓挫したようですね。