ソニーがドローン搭載専用の小型軽量のフルサイズEマウントカメラ「ILX-LR1」を正式に発表しました。
・高解像と小型軽量を両立し、ドローン搭載に適したレンズ交換式フルサイズ業務用カメラ発売
- ソニーは、有効約6100万画素の高解像と、小型軽量(幅約100.0mm×高さ約74.0mm×奥行約42.5mm、重さ約243g)を両立する、レンズ交換式フルサイズ業務用カメラ「ILX-LR1」を発売しする。市場推定価格は46万2000円(税別42万円前後)。
- 本機をドローンに搭載し、高解像かつ高精度の撮影をすることで、点検や測量、マッピングなどで活用することができるほか、設置型の点検調査、フォトグラメトリー分野などにおいても、撮影ワークフローの効率化を実現できる。
- 有効約6100万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーと、最新の画像処理エンジンBIONZ XRを組み合わせることで、高い解像性能と豊かな階調性能を実現。
- 高高度や遠距離からでも精細な撮影が可能となり、ひび割れや細かな傷などをより詳細に点検できるほか、マッピング撮影に適した、3コマ/秒での低速かつ定速の連写機能も備えている。
- モニターやビューファインダー、バッテリーなどを搭載しないことで、小型・軽量設計を実現。産業用途として必要な機能を備えつつ、フルサイズセンサーを搭載したレンズ交換式業務用カメラとして、ドローン搭載時の飛行時間や機動性を高め、撮影ワークフローの効率化をサポートする。
- ユーザーのシステムからカメラをリモートで制御し、カメラの設定変更やシャッターリリース、ライブビューモニタリングなど、独自のアプリケーション開発を可能にする「Camera Remote SDK」に対応。
- 多様な撮影環境への設置やシステムに組み込みやすい、小型の箱型設計に加えて、ボディ背面に端子や操作部のインターフェースと配線を集約することで、操作性と設置性を向上。
- DCダイレクト駆動(DC 10-18V IN)に対応し、ドローンのバッテリーからの電力供給が可能。
- ボディをさまざまな方向で固定できるネジ穴を6面に配置し、底面には三脚ネジ穴も配置。
ILX-LR1は超小型軽量のEマウントカメラで、レンズ交換式のフルサイズ機にもかかわらず重さが243gしかないので、ドローン搭載用として威力を発揮しそうです。
メカシャッターを搭載していてセンサーも6100万画素と高画素なので、スチルを重視しているカメラのようですが、動画も4K60p、4:2:2 10bitなので十分な性能ですね。
モニタが付いていないので、通常のデジカメのように使うのは無理ですが、ドローン搭載以外にもアイディア次第で様々な使い道が見つかりそうなカメラですね。
カジヤ タロウ
なんかスゴくいい
サードパーティからでもバッテリー兼グリップ
作ってくれないものか
まっきーかわだ
ドローンに積む予定はないけど、ほしいです
にある
ドローンのみならずジンバル等、夢が広がるが
⚪︎USB給電可能か
が大きなポイントだと思う。
Airpeakに積みたいのはわかるが
専用モデルなら意味がない。
カタスマー
リグを組む前提ならいろんな撮影に使えそうですね
ponpoko
インテグレーション専用の産業用カメラとのことなので、個人ではなくこのカメラを組み込んだシステムをソフトごと開発できる企業向けカメラソリューションですね。映像制作向けではないので、個人では簡単には買えない代物のようです。
Eマウントユーザー
周辺を自作するなり、サードパーティー製をもってくるなりで、ドローン以外でもいろいろ夢が広がりますね。数は少ないでしょうけどコンスーマーでも売れそうな予感がします。
オアシス
HDMIがミニなのを考えれば実質Airpeak専用でしょうね。
ボディが軽くなる分、最大のネックの飛行時間が多少なりとも伸びればよいのですが。ただ、それでもDJIに比べて高い。
AO
小さい、軽いと思いましたが、バッテリーやグリップ、液晶などを追加したら順当にRX1の大きさになりそうですね。
RX1シリーズは大切に育ててほしかったですが、高価になりすぎましたかね。
ドラネコ
ソニーが本格的にカメラに参入した時点から考えていた事でしょう。コンパクトなEマウント、そしてAIAF。ただ、日本だと気軽に趣味でやれない可能性は強いですが。
週末星撮り
工夫すればバイクとかにも組み込みやすそうですね…
アクションカムでいいのかもしれませんが、log撮影の出来る60MPの車載動画というのも面白いかもしれません
XTR
なぜかワクワクするカメラです。
fpみたいにカスタマイズ性が高そう。
いと
縦位置のポスターにもありがたい仕様ですね
sel50f12gm
モニタだけだなく、
バッテリーもついてないカメラで
リグ組むぐらいなら
FX3で良くないですか?
映像制作の門外漢ですが。
複数台を組み合わせて、
とかもう一工夫すれば面白いのかもしれませんが。
へろへろ
うまくサードパーティーの機材と組み合わせれば安価なシネカメラとしても運用できそうですね
Yoshio
いままでのソニーとしては、ドローンに載せるならFX3やα1(あるいはα7系)というラインナップだったわけですが、
こうしてドローン専用機が出るということは、今後発売されるαのフラッグシップ機からは「ドローンにも載せれるように小型軽量で」という呪縛から解放されて、
ついに縦グリ一体型の登場か?という深読みをしてしまいましたw
オアシス
HDMIがミニなのを考えれば実質Airpeak専用でしょうね。
ボディが軽くなる分、最大のネックの飛行時間が多少なりとも伸びればよいのですが。ただ、それでもDJIに比べて高い。
ヲニヤンマ
キヤノンかSONY、どちらが先に出すかと思っていましたが、出てきましたね。
撮影可能枚数等が知りたいところ。
もし少し画像エンジンにコストをかければ、連射性能も上がるし、8Kも使えそうな気はしますが…
接続するモニター等、運用する場合の周辺機器等も徐々に分かってくるでしょう。
面白そうです。
昭和のたかちゃん
この筐体ながら8k30pがこれで撮れるのかな..
すごいなあ
Birdhead
FX3とQX1とα7R系の合体版?
あとHDMI端子はミニではなくマイクロのように見えます
KT
モニターについて言及されている方がいますが、これはスマホアプリでライブビュー撮影することを前提としたデバイスですよね?バッテリーも外部給電でしょう。用途は限られますが面白いと思います。
英國紳士
どっちかというと、これをA7Siiiのセンサーで出したほうが面白いような?
それかもしA6700やFX30のセンサーで出してくれて、ZV-E10のアクティブモードを進化させた電子手ブレ補正載せて、さらにボディ左側にもネジ穴1つつけてくれたら動画撮ってる人にかなりウケると思う。
自分だったら1mくらいの自撮り棒に固定し、カウンターウェイト替わりにモバイルバッテリーとモニターを棒の手前に配置して使っていただろう。
これに11mm f/1.8とか軽い超広角使えば相当面白い画が手軽に撮れると確信しました。
だーやま
もう少しセンサースペック落とて手ごろな価格にしたバージョンも出してもらえたら、業務用ドローン以外でも様々な使い方が出来そうなので売れそうな気がしますがどうでしょうか。
少なくとも自分は欲しいです。
メキシカン
外部電源&モニターなしなら通常のカメラより熱停止しにくいということはないですかね?
スマホでリアルタイムモニターできるなら夏場のステージ固定の撮影などで使えそうに感じます。
スナッキー
人間が撮るという事を取り除くとこれくらい小さくできるという例ができましたね。
フルサイズだから大きい、重いって訳ではなく電池や手ぶれ補正、液晶が問題なのでしょうかね。
煮詰め返して人間用にも提供して欲しい気もします。
コツメチャン
フルサイズで重さ243gは凄い。
大きさや価格帯はまったく違いますが、なんかRX0に似たテイストを感じます。
これを見ると、ダイヤル類やモニター等を割り切って極力最低限にして、超軽量なフルサイズ機とかつくれないのかなぁと妄想してしまいます。
α7Cシリーズは結局そのへん割り切れていない感じがしますので。
九十九里
既視感があると思ったらsigma fpでした
ただ重量はこちらは半分近いですね
個人的にはここまでやるのであればもう電源とシャッター以外の操作系や外部接続ポートは給電含めUSB-Cに一本化してしまってもいい気がしますが
やはり信頼性の問題でしょうか。
コンシューマ機として出す機会があるのであればそんな仕様でも良さそうです。
バッテリー内蔵してQX1の後継として出ないかな。。。