SonyAlphaRumorsに、FX30のファームウェアを3.00アップデートするとサードパーティー製のバッテリーが正常に使用できなくなるという報告が掲載されています。
・New FX30 firmware update does kill the third party battery support?
- Axel Wolstenholmeから次のようなメールを受け取った:
「新しいソニーのモニターとコントロールアプリを試すために、FX30 をバージョン 3.00 にアップデートしたら、FX30はサードパーティ製のバッテリーを拒否するようになった。それでも、まだ使用することはできるが、警告ポップアップが表示され、使用継続を選択すると、バッテリーのパーセンテージ(残量表示)が削除される。ファームウェアのドキュメントにはこの件についての言及は全くないが、これは多くの問題や混乱を引き起こす可能性がある。あなたがこのメッセージを伝えてくれることを願っている!」
これがソニーの意図的な措置かどうかはわからないが、私を含めてサードパーティ製バッテリーの所有者にとっては悪いニュースだ!
モニタに「このバッテリーの動作および安全性は保証できません。 使用を続けますか?」というメッセージが出ているので、アップデート後にカメラがバッテリーが純正でないことを検出しているのは間違いなさそうですね。
メッセージの画面で [OK] を選択すればカメラを使用することはできるようですが、バッテリーの残量表示が出なくなると、いつバッテリーが切れるのか分からないので困りますね。この現象が他のFX30ユーザーでも発生しているのか、気になるところです。
43usr
バッテリー残量表示がなくなるのは純正でなければ残量の正確性が確保できないからでしょうか ?ニコンは互換バッテリーを使えなくしていたので非純正だと検知しているのにも関わらず使わせてくれるのは良心的かもしれません。
えーさん
流石にFX30クラスのカメラであれば互換バッテリー云々は問題にならないのでは…?
30万する機種でリスク有る互換バッテリー使う人がどれだけ居るのか…
SONYは互換バッテリー排除もそうですが正規品に似せたバッテリーもメルカリ等見るとかなり見かけるのでそっちも対応してほしいですね
KJ
サードパーティー・バッテリーの警告ポップアップは
α7Ⅲ、RⅢでも出ますが今でも使い続けています、
SONY機で非純正電池を使われる方には、この警告は
珍しいものでは無いのでは?、α7Ⅱに非純正電池も
使っていましたが非純正縦グリに非純正電池を
入れると使え無かったです。
カメラ本体では使える電池で警告の有無はもう忘れました。
ぱっかー
警告が出るのはどうでもいいけど、残量表示がなくなるのは困るかもですね。
ウィルソン
初めから残量が出ないならわからないこともないが、今まで出てたのにアップデートで消すのはちょっとひどいですね。使えるの確認してから互換バッテリーで揃えた人もいるだろうし。
ら。
互換バッテリーはソニーの保証がないだろうから基本的には使わない方がいいと思いますが・・・。
バッテリーなんて大元の部分は可能な限り純正にすべきだと思っています。そのためこの警告が出たところでソニーからすればカメラを守るべき警告を出しているだけで、問題になるほうがおかしいのではと。
コーギー
当初使えてたのに後から残量が表示されなくなるとか自分もやり方としてどうかと思う。だったら最初からサード製バッテリー使えなくしておけよと。
たろう
最近FXシリーズに特化したiPhoneアプリがリリースされたので、ちょうど本体もアップデートしたところでした。
試しに、手元にあるNEEWERの互換バッテリーを使用したところ、警告も出ず残量も正常に表示されました。
(α7IVの予備として使っていたので、FX30で使う予定はなかったのですが…)
いままでも互換バッテリーの種類によっては同じような現象があったようなので、より基準が厳しくなった可能性はありますが、使えるものは今まで通り使えるということでしょうかね。
部留美亜
交換レンズは非純正でも大丈夫なのに、互換バッテリーを一律に締め出すのは良くないと思います。appleの様に一定の基準を満たせば、認める制度を設けたらいかがでしょうか。真面目に互換バッテリーを作っている会社もありますから。
光軸
残量が出なくなるのは困りそうですね。バッテリーはなるべく純正を使った方が良いと思いますが、アップデートの際にアナウンスがあっても良かったと感じます。
現役ダイバー
社外バッテリー、オリンパス用で「残量表示の減り方が正確でない」、「純正の充電器で使えない」とバッテリーメーカ自ら案内しているというのがありましたね。(そのバッテリーが専用のUSB電源の充電器を使うものというのもありますが。)
最近は、純正バッテリーをカメラと同時購入する機会が増えたので、あまり社外品を使わなくなりました。
ただ、それでも社外バッテリーを排除するのであれば、純正バッテリーは長期間供給する必要があると思いますが。
erwin
SONYからライセンスされたサードメーカー製のバッテリーではなくコピー商品ですから、その辺りは自己責任でしょうね。
虎
ミラーレスになって、従来の5~10倍電池消耗するのでサードパーティー製は救世主。メーカーは金儲けのネタにせずオープンにして欲しい。
ふが
SONYは以前、サードはバッテリーとしては使えるけど本体内充電が出来ないというのがありました。
残容量を取得する手法も公開してない以上はサード品の残容量は気休めでしかないですし、安全性考えたらやむを得ないかなと思ってます。
昭和のたかちゃん
質の低い製品を使用することに抵抗があるのと、数千円をケチって家が燃えることを考えたら純正一択なんですが。確かに純正が高いと言うのはみなさんのコメントを見て共感はします。
メーカーも正規店で新品購入したら50%割引とかせんかいな。
うまっぽい
純正バッテリー高すぎです。
カメラ買う以上バッテリーは必須です。もっと安く提供していただけたら互換バッテリー買う人少なくなると思います。
カメラもモデルチェンジするたび高くなるし・・・
西
デジタルカメラのバッテリーはリチウムイオン電池がほとんどなので、互換バッテリーの危険性はNITEが警告している通りだと思います。高いカメラを買っているのだから、互換バッテリーが安いからと飛びつくのは矛盾していると思います。
さいたまじん
個人が互換バッテリーを使うかどうかと、メーカーが「後から」互換バッテリーを使えなくするのは別問題でしょ。そこを一緒くたにしちゃダメでしょ。
kztk
メーカーとしても管理されていないサードパーティ制のバッテリーを利用して、故障したときの保証が無いことを確認させないと。ケチに見えるが手間を考えればそれぐらいの数千円コストはそんなに大きくないでしょ。
ゆうじ
キヤノン機の話になりますが、サードのバッテリーでもDigic8世代機では残量表示に対応しておりまったく問題なく使用できていたのに、そのサードのバッテリーをDigicX世代機に入れると使用はできるものの残量表示には未対応。
カメラメーカーサイドの意図はわからなくもないですが、このような今まで普通に出来ていたことを出来なくするという形の対応をとられてしまうと、一消費者としてはなんだかすごいモヤモヤしてしまいます。
風
アップデートにより、より厳密な電源管理が必要となると後から(アップデートすることによって)互換バッテリーや水準に満たないバッテリーを排除するのは何も問題ないと思います
サードパーティ交換レンズはしっかりと仕様を提示した上でそれをもとに作られたものです、互換バッテリーとは成り立ちが別物かと思います
世に出回る純正以外のバッテリーはそもそもライセンス商品でもないし互換バッテリーを使う時点でその辺のリスクは自身で管理するものかと思います
自分は自宅用インクジェットプリンタなどとりあえず出力できればいい程度のものであれば互換インクを使っていますし、残量表示が曖昧だったり、非表示だったり、警告出たりしますが気にしません
Blackrock
互換バッテリーがいいとか悪いとかじゃなくて、今まで普通に動いてたものを動かなくされちゃったらそりゃ困るでしょうっていう単純な話かと。社外品は自己責任と言われたらそれまでだけど。
ヤマ
純正バッテリーが高いのは同意見ですが、後から使えなくするとか意地悪だととらえる必要もないかと思います。
互換バッテリーが原因でカメラが故障するのがどれくらい発生するかわかりませんが、推奨してないバッテリーで故障しておいて、すぐ故障したとか耐久性がとかネットでそのカメラが故障しやすいかどうかわかりにくくなります。
信頼してたメーカーのモバイルバッテリーなんかは2つ3つと膨張したり壊れたりしました。ソニーのバッテリーで今まで危険なトラブルにはあったことがありませんので僕は純正一択という当たり前の考えが浸透してほしいですね。
Tsu
互換バッテリーはα6300で使ってましたが、残り半分になってから急速に低下するので本数が増えてしまいコスト的なメリットがなかったです。
α7RIIIから新型になりましたが安心と持ち時間などを考えても高いとは思わないです。
互換というよりコピーなので本体が壊れる可能性があるので排除するのは妥当な判断だと思います。
でも最初からではなく途中からFirmwareで変更したのは仕様が異なるバッテリーが出てきてるのかもしれません。
信楽焼のたぬき
生産終了から年数が経ってるデジカメは互換バッテリー頼みの機種も多いですからね。互換バッテリー排除すると10年も経つと文鎮になってしまう可能性が。
KT
α7IIを使用していた時代は私の使い方だと予備バッテリーを3本も4本も持ち歩く必要があり懐的に耐えられず互換バッテリーのお世話になっていましたが、最近の機種はバッテリーのもちも改善されたので予備は1本で十分になり純正品しか買わなくなりました。動作の安定性など考えたら品質管理の怪しい互換品排除に向くのは仕方がない流れのように思えます。
ただROWAなど低価格でも非常に安定していた印象があるので、それと比較するとメーカー純正品はちょっとボリすぎなのでは?と感じるのも事実です。部留美亜さんが書かれているようにメーカーが基準を設けて他社製のライセンス品を販売してくれるとユーザーとしては助かりますね。
シュワシュワ
自分はこの対処に何も問題ないと思います
確かな保証ができない表示をやめたと言う信頼性確保のための対応だと思います
まぁバッテリーがこんなにするの!?と言う気持ちは理解できますが、変なもの使うと発火したりもあり得ますから、ライセンス品でない以上それを全く受け付けなくなってもしょうがないのではないでしょうか?
じゃあメモリーカードは?って話もありますが(^^;
ら。
二度目失礼します。
昔から互換と名のつく非正規のものは後から使えなくなることも承知の上で購入するものだと思ってますが・・・。ソニーに非はまったくないと思っています。むしろアップデートにより電源管理を強化したという印象を受けています。精密な電子機器なのでここは非常に重要ではないでしょうか。
ソニーの純正バッテリーは高いと言われますが、それが正規の価格である以上その値段での購入が正しい手段であり、互換バッテリーでどうのこうのは最初から論点がズレているという感覚は拭えません。所詮は勝手にやってる互換なのですし、使えなくなっても販売している互換バッテリーメーカー及び購入者はそこを飲み込むしかないデメリットの分、安く購入しているのだと思っています。元のメーカーに無断で販売している互換バッテリーって昔からそういうものという認識です。
もちろんライセンスを受けた場合は全く別でしょう。使えなくなったという問題は大いに取り上げるべきかと。なのでバッテリー販売するメーカーは是非ともソニーのライセンスを受けられるように交渉してもいいのではないかなと思います。
shohei
純正バッテリーの残量表示も消えてしまいました。
きついです。
某人
純正バッテリーそんなに高いですかね?
NP-FZ100なんて1万円くらいでしょ。
正直、何十万もする機材に数千円ケチって非純正バッテリーを使うのは怖いです。
カメラじゃありませんが、某工具メーカーの工具をパチモノバッテリーで使ってたら、不在の時に発火して作業場が全焼した人を身近で知っていますので、カメラに限らず万が一の事を考えたら怖くて非純正バッテリーは使えません。
だっふんだ
互換バッテリーは温度やセルの異常を管理する機能が簡略、もしくは省略されてるから、メーカーの対応としては妥当です。
互換バッテリーは温度は25度と嘘の情報を流し続けたり、電源以外の端子はついてるだけで中は接続されていなかったりするのでカメラの性能が維持されません。要は同じ性能を維持するには同じだけコストがかかるということですね。互換充電器も純正バッテリーを満充電できません。
周辺機器に互換性があるから余計に出回るのでしょうが、カメラ本体には使わない方が無難ですね、ミラーレスなら特に。
光芒大師
自分はSONYの対応は安全面も考慮しての事でしょうしバッテリーに関しては純正一択なので被害はないのですが、キャッシュバックキャンペーンなどで古いレンズばかり安くするのではなく新しいレンズやそれこそバッテリーを対象にして欲しいですね
α6400ユーザー
互換製品を使いたくない人は自分が使わなければいいだけでは?
使いたい人には使えるようにして欲しいです。テレコンも含めて。
Mスクエア
互換性バッテリーで、相当いい加減なものもあり、騙されるユーザーも多いと思います。
概ねこの措置は歓迎しますが、一番いけないのは、製品が製造後10年以上経過すると、純正バッテリー自体が入手できなくなること。
少し前にペンタックスのK-rを購入しましたが、これは専用電池以外に単三型の乾電池や充電地も使えるようになっていました。
是非、他メーカーも見習ってほしいなあとも思いました。
オールドデジカメ好きの私には、「単三電池仕様 最高」です。
長井
バッテリーは安全のためにも純正品を使うべきでそれ以外の商品の使用排除は正しいと思うし一切使えないくらいの対応をしてもいいと思う。
ただ、製品サポートの終わった古いデジカメを使い続けたいと思う人も一定数いるわけで純正品がなくなって使えなくなることもあるので、メーカーもサードパーティの製品審査をするなどして安全に使い続けられるように考えてほしくなる
破格どっと来ぬ
すごく素朴な疑問なんですが、互換バッテリーの動作に対して保証や対策を要求するなら、ソニーに対してではなくて、互換バッテリーメーカーに対してではないでしょうか?
ソニーはバッテリーの仕様を公開しているわけではありませんし、本体/バッテリー間の接続・制御は何かの標準規格でもありません。
セラビー
好ましくない情報ですね。
私自身は互換バッテリーは使わないのですが、純正バッテリーでも何かの拍子にエラー表示が出ることがあります。
バッテリーを何度か入れ直して回復しますが、万が一エラーのまま使えなくなると笑い事では済まなくなります。
co
過去にいくつか互換も買って純正と併用しましたが、電池容量が大きく減ったり急に使えなくなったりしたのはいずれも互換バッテリーでした。
安い中国製モバイルバッテリーがすぐ使えなくなった上、パンパンに膨らんでしまったこともあります。
純正とは明らかにリスクが違うというのが実感です。
バッテリーはカメラの「部品」であり、保証のない互換品がどうなろうと文句は言えません。
もちろん純正が高いという嘆きや、もっと安くできないのか?という疑念には共感しますが…。
なんにせよカメラメーカーを非難するのは筋違いだと思います。
hal
純正バッテリーしか持っていないので3.0にアップしようとしましたが
純正も電池残量が、無くなった、、と書き込みを見てアップデート躊躇しております。。
そんなわけはないと思いたい。。。
一見さん
純正のがいいとかいう問題じゃなくて、ユーザー側に選ぶ余地を残して欲しいってことなんだよなぁ
らぷ
社外品のバッテリーを使っていた人からの
理不尽なクレーム
(カメラに表示される%がおかしい、20%ぐらい残っていたのに電源が落ちた、カメラが壊れた、燃えた等)
がソニー入ってきたから対策しただけじゃないの?
んふふ
純正しか使ってませんが今日なぜかこの現象出ました。純正なのに残量表示ないのは困る…
困ったちゃん
a7ivとFX30でアップデート後に同じ現象。全て純正。
芋いも
FX30でダミーバッテリーでの運用を考えていましたが、断念しました。
故障や火災を恐れたためです。
純正のダミーバッテリーを作らないのなら、駆動用外部電源端子ぐらい全機種に付けてほしい。