Nikon Rumorsに、間もなく発表されると噂されているニコンZfの発表日とスペックのまとめが掲載されています。
・Nikon Zf retro-inspired mirrorless full-frame camera announcement this week
- フルサイズのレトロ調ミラーレスカメラ「Zf」が今週、おそらく明日の火曜日(米国東部時間)の深夜に正式発表される。リークされたスペックと画像は既に掲載している。
- Expeed 7プロセッサー
- 液晶モニタとEVFのスペック(大きさと解像度)はZ6IIと同じ
- 10ビットのH.265 HEVC動画(SDR/HLG/N-log)
- 4K30pはフルサイズ、4K60pはクロップ
- フルHD120p
- AF(273点)はZ8/Z9の機能を搭載し、3Dトラッキングが可能
- AFに関する新機能が搭載されるが それが何であるかは不明
- マグネシウム合金ボディ
- RAWとHEIFの高拡張撮影(超高感度撮影?)
- シャッター: メカニカル / 電子前幕 / オート
- サイズ:144mm x 101mm x 57mm
- IBIS搭載
- シャッターの最高速は1/8000s
- ボディはブラックのみ(現時点では)
- 24.4 MP BSI-CMOSセンサー
- 重さ:700g(バッテリー込み)、Z5は590g、Z6IIは615g
- 連写は最大30コマ/秒(JPG/HEIF)
- USB-C PD(USB-C規格に基づく急速充電)
- ISO100-64,000(Z6IIのISO範囲は100-51,200)
- EN-EL15バッテリー
- Zfのロゴは左に移動(Zfcは右側にある)
- デュアルメモリカードスロット(SD+MicroSD):最初の噂でメモリカードスロットが1だったのはこのためだろう。
- ピクセルシフト:新しいハイレゾモードがニコンのミラーレスカメラで初搭載される。
- 8月か9月に発表、2023年末までに出荷予定
- Z5/Z6IIと比べてオートフォーカスが改善される
- 2000~2500ドルの価格帯で数種類のレンズキットが用意される予定
- ボディのみの価格は1999ドル
- キットのうちの1つは、Z 40mm F2(SE)レンズとのキットになる(Zf用の新レンズは発売されない)。
- ニコンZfcと非常によく似ているが改善されたデザイン / レイアウト
- 絞り表示用の小さな液晶が上部にある。
- シャッタースピードダイヤルのサブレバーに写真/動画の他に白黒モードが追加される
- ニコンDfのような小さなグリップがある
- ニコンZfcと比較してより優れた造りのクオリティ
- バリアングルモニタ
- 認証機関のコードネームはN2137
Zfの発表日に関しては、Nikon RumorsとSAR、how2flyがいずれも明日9月20日と述べているので、明日発表される可能性はかなり高そうですね。発表時刻は東部標準時で深夜ということなので、日本国内ではいつも通りの13時頃の発表でしょうか。
Zfのリーク画像やスペックに関しては特に新しい情報はありませんが、噂通りならZfはZ6IIからセンサーも画像処理エンジンも換装されており、中身も1世代新しいカメラということになりますね。また、価格が本当に噂通りの1999ドルで登場するのかも注目したいところです。
わさびみそ
このスペックで1999ドル(国内ではポイント10%還元のお店が約28万円、そうでないお店が約25万円ぐらいでしょうか?)なら、大ヒットしそうですね!続報が楽しみです。
必ずしもメモリ積層センサーでなくても、AF性能が良く連写時のファインダー遅延が目立たなければ十分売れることは他社のミドル〜ハイエンドクラスが証明してくれていますからね。
ユニークなデュアルスロットやピクセルシフトなどの目新しい機能も多く、正式発表が待ち遠しいです。
ニコニコニコン
Nikon1J5を使用しているのでMicroSDは個人的には支障ない。
スペックも良く、非常に楽しみです。
ろろ
センサーは据え置きじゃないですかね?
更新されていたら4K60Pはノンクロップないしかなり控えめなクロップになりそうなものですが…
lk
Zfが皆さんの望んでいたZ6後継機の機能をのせたように思えますね。
動画も10bit採用で嬉しいです。最長記録時間はどうなっているのですかね。
連射も期待できそうですがバッファがどのくらいか気になります。ボトルネックになるならシングルSD時とMicroSDデュアル時で連続撮影枚数が分かれていてほしいですね。
接続端子周りも気になっています。
こうなるとZ6後継がほぼ同じ内容になりそうですね。差別化するなら噂された3000万画素に少し上げるとか、連射枚数、カードを変える、軍艦回りの違いや前面ファンクションキー増えるなどですかね。
カルマ
為替レート考えたら、30万円以下はないでしょうね。
淀で34万円、マップなどで31万円程度と予想します。
日本市場の規模が縮小しているので、ニコンもリスクは取らないでしょう。
TH
Zfcと比べて厚みがかなり増している。
えふ
>>ろろさん
私も新型にしては物足りない感じがしています。
おそらく新設計のセンサーではなく、Z6IIのセンサーをベースにEXPEED7へ最適化した改良型ではないかなと個人的には思っています。
☆けむり
AF(273点)はZ8/Z9の機能を搭載し、3Dトラッキングが可能とディのみの価格は1999ドル、この2点でD750からの買い替えが出来そうです。
023年末までに出荷予定と言う事でまだ時間は有りますが、注文殺到しそうですね。
レンズは当面は手持ちのAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRとAF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRと同等の焦点距離、F地が無いのでマウントアダプター FTZ IIを付けて使う事になりそう。
西やん
ニコンZ fは私のような趣味老人にぴったりなのですが、ボディーのみ700グラムはちょっと重いですね。あと、やっぱりSEタイプの交換レンズが28mmと40mmだけでは寂しいので、50mmF1.4SEを出して欲しいです。スペックにはそれほどこだわりはないので、4K/60pがクロップされても構いません。どうせ動画はほんの気まぐれで撮るだけですから。
ニコ・ニコン
私にもボディ700gは重いですね。
Zfc同様にスローライフ・カメラになると思っていましたが、兄貴分としてはカタログスペック上げないと販売に響くからでしょうかね。
スペックを望まないのが「f」を名乗るカメラだと思っていましたが。。
明日の発表ではどうなるのでしょうか。
どちらにしても楽しみです。
こういった発表前のワクワク感があるカメラ、いいですね。
信楽焼のたぬき
いよいよですね。年甲斐もなく久しぶりにワクワクしております(笑)
コツメチャン
うーん全く買う気はなかったんですが、Z 8よりもだいぶ軽量でexpeed7で価格も比較的安い、となると、どうしても気になってきてしまいました。
AFはどんな感じなんでしょうね?
被写体認識の対象が多くなっていたらかなり惹かれます。
あとはクラスター表示をZ 9や8のようにもう少し洗練したものにしてほしいのと、合焦時にポイントの色が変わるようにしてほしいです。
しかし個人的にはクラシカルデザインではなく、普通にZ 7や6系のデザインのものが欲しいので、早くZ 7III/6IIIを出してほしいです。。。
ちばちば
Z 6Ⅱはバッテリー込みで705gですから、Z fとほぼ同じ重さではないでしょうか。
元記事の情報に誤りがあるように思われます。
タロウカジャ
Dfが登場して10年の節目でZf(仮称)が発表発売されるのは誠に感慨深いものがあります。
その間にニコンを取り巻く環境も随分変わりました。
最近は、ほぼ一機種に絞って市場に投入して収益を上げて、既存の採算性の良くないものを廃番にしていく。
Z9の供給が一巡したところでZ8を投入、基本的な部分のトラブルでZf(仮称)が遅れましたが、いよいよ発表ですか。楽しみですね。
Zf(仮称)は、Z9やZ8を持っている方、Z6Ⅲ(仮称)を待っておられる方、そしてFマウントからZマウントに移動できない方、クラシックなボディがおしゃれと感じる若い方等に購入してもらいたいのではないかと推察します。
XTR
デザインがほぼZfcなのが少し残念。スペックが向上しているのでZ6Ⅲへの期待感は高まります。
個人的にZfcのSEモデルとして、フルマグネシウムボディで発売されないかなと淡い期待を抱いています。
ASA
いよいよですか
レトロ外観機でボディ側に手ぶれ補正があるカメラは少ないうえ、ニコンZマウントはアダプターを通じて古今東西ほぼすべてのマウントのレンズを装着できます
そのうえ好評なZシリーズのファインダーも継続採用
オールドレンズ母艦機の決定版になりそう
ひてさん
デザインはちょっと残念です
くまきち
そんなに重たくなくて、高機能でなくて、高価格でなくていいので、Zfcのフルサイズ版というだけであって欲しかったなぁ。。
Nikon FE2
くまきちさんのご意見に同感です。700グラムはちょっと重いですね。欲しいと思っていましたが価格によってはzfcにしてしまうかもしれないです。
kkcc
Zfcに質感を求める声を少なからず見かけますし
質感重視と軽さ重視で棲み分け、ということなんじゃないですかね…
ぎょうざ
Zfの700gが重いと言う方いらっしゃいますが、かつてのF3が715g/760g、F100が785g、それより重い D700等も使っていた私としては、重いとは感じません。むしろ、質感を求めるならむしろそれくらい重さがないと安っぽさを感じてしまうのではないかと思います。
内容的にはZ6IIIとも言えると思うので、Z6IIの705gと同等に抑えて機能を磨き上げ金属ボディのMF機風のデザインを実現していることを、私は歓迎したいと思います。
なので、発表後すぐ予約するつもりです。
キャベツ
重さの話が出ていますが、もしオールドレンズの母艦として使うとなるとマウントアダプターの重量が無視できません
Zマウントは最短のためマウントアダプターは長く大きく重いです
多分Fマウントレンズを使いたいという人も多いと思いますが、FTZは重いし、高価だし、アピアランス、他の装備品との干渉などなど、上出来とは言い難いです
機能を省いて軽量の、サードパーティの唯の筒が欲しくなる所以です
ZfcにFTZを装着すると、そのアピアランスの悪さと、重さに辟易します
Zfも、こうした使い方では同様の不快感があるでしょう
機能的にはオールドレンズ母艦として素晴らしいでしょうが、そうした活用では重さが課題となりますね
Dfが出た時、ガラが大きいのに、すかすかで充実感がない、といった批判が多かったですが、Zfではこの点は改善されるかもしれませんが、重量が文字通り重荷になるかなと危惧します。ただし、FTZなどの使用を前提としなければ、魅力があります
体積と質量の関係となると、結局密度、比重ということになりますが、カメラを構えたときのこの比重の大きいことが、メカの凝縮度、質感などの感性に直接関係するのだと思います
Zfcはその真逆を行ったので、軽くてとても良いのですが、逆に凝集感は批判の的となってきましたね
全てを満足するカメラは多分作れないので、発売されたら自分の感性に従って購入を決めたいと思います
ヒロ
質感と軽量化の両立は無理でしょう!
Z6Ⅱと同じ位の重量ですがグリップの差で重く感じるんでしょうね。
ボディに合うレンズ、もしくはボディに合うマウントアダプターが欲しいです。
だってボディだけでは撮れませんからレンズ込みのデザインを考えて欲しいです。
Zレンズは合わなさそう。フランジバックの短さがデザイン的に仇となりますね。
Dfユーザー
重量表記ですがZ5が590g、Z6IIが615gというのは本体のみの重量でバッテリー込みならそれぞれ675g、705gのはず。
ということはZfとZ6IIはほぼ同じ重量ということになるのではないですか。
カメラのきむら拓哉
デザインは、F2アイレベルにフラッシュシューが付いてシャッターダイヤルが持ち上がったF3PならぬF2Pのようなものだと、勝手に思い込む事にして納得しました。
が、いかんせん動画との二兎を追ったバリアングル液晶に嫌悪感があります。ここは頑張って3軸チルトにして欲しかったです(もしくはコストダウンで固定液晶でもよかった)。
機能比では安価なようなのでまあ買いますが、一番恐れていたデカオモZfcは今ひとつターゲット層が見えません。
Zfcはデザインもですが、価格が安価なので初心者の方を中心にマニアにも売れたのだと思います。
センサーが大きくても、価格が2倍以上の本機。
サプライズで50/1.8SEあたりの登場があれば良いのですが。
mike
本当にでるのでしょうか。
zfcは軽過ぎて拍子抜けする感じもあったので
多少、重くても質感良くエンジンも最新なら
万々歳です!40万ならバーゲンセール。
これの売り上げが芳しくなければ
二度とヘリテージ機種は出ないと思うので
ニコンを応援する意味でも即予約します!
マスタング
デザインを損なうグリップの追加。
現時点でブラックのみ。
zfcに対して15万程高い値段設定(質感を上げた事によるコストアップ、機能、性能を上乗せした事によるコストアップ、フルサイズ可による付加価値の内訳が気になりますね。)
残念なポイントはこの辺り。
グリップが付いているとはいえ厚みが増えすぎているのも気になりますね。
正直zfcの外装のみPREMIUM化したモデルを20万で売ってくれた方が嬉しいです。
Nikon FE2
くまきちさんのご意見に同感です。700グラムはちょっと重いですね。欲しいと思っていましたが価格によってはzfcにしてしまうかもしれないです。