PetaPixelで、パナソニック「G9II」のレビュー動画が公開されています。
- ボディはクーリングファンが非搭載であることを除けばS5IIとほとんど同じだ。グリップは最高とは言えないが大きな問題はない。モードダイヤルにはロックボタンがあればよかった(G9にはロックボタンがあった)。
- バッテリーはS5IIと同じで、バッテリーライフは390枚と素晴らしくはないが、実写ではこれよりも多くの枚数が撮れるはずだ。
- EVFは非常に優れていて問題はない。
- モニタはバリアングルで私には何の問題もないが、スチルカメラマンはチルト式モニタを好むように感じる。動画メインのGH6のモニタがチルトするのに、スチル重視のG9IIにGH6のチルト可能なモニタが採用されていないのは少々おかしい。
- IBISはアップデートされ、スチルの撮影では遥かに安定していることが確認できた。
- 連写はAF-Cで60コマ/秒(AF-Sで75コマ/秒)だ。バッファーは200枚(約3秒)で非常に優れている。
- センサーは積層型ではないが読み出しは1/100秒とまずまず優れているので、ローリングシャッター歪みはあまり目立たず、電子シャッターも実用になるだろう。
- AFは動物の認識が可能になり、子犬、鶏、馬などで非常に良い仕事をした。動体はとても上手く追尾し、AFの的中率は非常に優れていた。テスト機は、まだファームウェアが最終バージョンではないが、全体的にAF性能は非常に良かった。
- 画質は、GH6ではISO800未満のダイナミックレンジが狭く低感度でノイズが多いという問題があったが、G9IIは低感度のダイナミックレンジが優れており、全体的にノイズが少なくなっている。
- 動画はGH6にはない位相差AFが搭載され、AF性能が改善している。また、log使用時のダイナミックレンジブーストのネイティブ感度がGH6のISO2000からISO500に引き下げられたのでNDフィルターが不要になった。感度の引き下げによるマイナス面も見られない。
- 動画の手ブレ補正は、デジタル補正併用時はこれまでのどのカメラの手持ち映像よりも安定している。また、ブーストモードを使用すると、ほとんど三脚を使用しているかのような映像が得られる。
- G9IIにはクーリングファンが無いため動画のオーバーヒートを心配していたが、21度の室内で5.8K30pオープンゲートではバッテリーが切れるまでの1時間36分録画でき、非常に感銘を受けた。4K60pでもバッテリーが切れるまでの1時間36分録画できた。唯一オーバーヒートしたのは4K120pだが、それでも26分録画できた。このカメラの放熱性能は非常に優れており、GH6と比べても妥協はない。
- G9IIはファンレス仕様なので、バッテリーがGH6よりも長持ちするという素晴らしい利点がある。GH6では録画で1時間強しかバッテリーが持たないので、G9IIは50%もバッテリーが長持ちする。
- パナソニックはG9IIをスチル向けカメラだと言ってるが、G9IIは非常に暑い環境での長時間録画を必要としない限り、最もバランスの取れた最高のビデオカメラだと思う。
- まとめ:G9IIのハンドリングは非常に気に入っており、AFも非常に上手く機能する。OM-1との比較では、スチルではどちらもいい仕事をすると思うが、動画に関してはG9IIが遥かに優れていることは否定できない。(動画レビュー担当の)ジョーダンは、G9IIをGH6よりも高く評価している。強力なハイブリットカメラを探しているならG9IIは検討の価値があると思う。
G9IIはスチルメインのカメラですが、このレビューを含め各所のレビューで動画に関して非常に高い評価を得ていますね。このレビューによると、動画では4K120p以外ではオーバーヒートしないというテスト結果なので、4K60pや5.8K30pでの動画の長回しをする場合でも安心して使えそうです。
スチルに関しても高評価で、被写体認識やトラッキングなどのAF性能はかなり好印象だったようです。また、センサーが非積層にもかかわらず電子シャッターの読み出しが1/100秒と結構速いのもポイントが高いですね。
あり
おおっ!
センサー読み出しが1/100秒というのはいいですね。
あと個人的には、4k60pで1時間以上の長回し可能なら、OMー1の入れ替えではなく、GH5M2の入れ替えで考えていいかもと思いました。
写真は、OMー1のサブ機として、
動画は、GH5sのサブとして、
活用できるかもと期待します。
りっか
こういう良いカメラを出したら、ちゃんと売り上げや利益につながることが今のパナソニックには大事だと思います。
従来「パナは販売が下手」「広告がイマイチ」等々言われてきましたので、営業面でもしっかり改善してカメラ事業を盛り上げてほしいです。
動画畑
位相差付きのGH7待つつもりだったけど、これならG9Ⅱでいいやと思ってしまいました。
ヤマ
息子のサッカー用に4K60Pでオーバーヒートしないか試したいですがマイクロフォーサーズのレンズ全て手放してしまいました…パナのズームはとても良かった記憶があるだけに凄く悩みます。
AF性能とブーストモードも手にとって使ってみたい。
老新星
自分は動画撮らないので関係ないのですが、今の時期に出してくる情報として、室温摂氏21度っていうのは、冷房かけてても27度くらいで暮らしているとどんな環境でのテストなのかなと、少し思います。 これって普通のことですか? 南半球でのテストでしょうか? 室外28度でも同じテストをして両方結果を出してくれると説得力が出て安心です。
Dandoh
ヤマさん
おそらく屋外の30℃強プラス直射日光だとオーバーヒートすると思いますよ。GH6で夏場にサッカー撮ってると本体が結構熱くなって内臓ファンが回ってました。
冷えピタとか外付けファンで対応すればG9IIでも行けるかもしれませんね。屋外の長時間回しにはあまり期待してないです。
to
ダイナミックレンジブーストがISO100から使えるよう改善されたということで、m4/3の弱点の1つであるダイナミックレンジの狭さが弊害が無くどこまで改善されたか期待ですね。
クリーム茶
>老新星さん
レビュー者は元dpreviewTVの二人組なのでカナダ在住ですね。
ググったらトロントの9月の平均気温は17度しかないから室内で21度なら全然普通かと。
ヤマ
Dandohさん教えていただきありがとうございます!!!
返信コメントはダメなのかもしれませんが…
管理人
返信コメントは問題ありませんよ。
ぶな
ビットレートなどは違うでしょうがGH5でファンなし4k60p無制限でとれたので順当なところでしょうか。GH6使ってますが屋外30℃炎天下4k120pが耐えれるのとsdカードだと破損もありcfastが使えるので個人的には助かってますが、多くの人はG9のほうが良さそうですね
オーバーデモンズ
先日、あるYouTuberの方が実機でテストしてましたが、25〜27度ぐらいの室温で、24P10bitイントラで熱停止まで1時間ちょっとでした。
夏場の外での長時間記録は難しいような気がします。
メーカーのマーケティングの人も、色々なメディアインタビューでミスリードにならないよう発信していますが、ファン搭載の機種と違い過酷な環境下での高ビットレート無制限記録を保証するものではないと思います。
ダイナミックレンジブーストはGH6はNDの組み合わせを考えたり面倒でしたが、今回は状況に応じて自動で切り替えてくれるのは良いですね。
G9IIはフォーサーズの可能性をまた一段広げてくれたので、GHの次の機種にも期待したいです。
asa
動画ユースでGH6を使ってますが、バッテリー持ちが良くて4K120Pも使えるのならこれ結構GH6をリプレイスできそうでビックリしてる。
つかCFexを搭載してないのに4K120Pも問題なく収録出来ちゃうのか・・?
GH6との差がどのへんなのかスペック表をにらめっこしてるけど・・
G9IIも細かい部分まで機能搭載されてるから、位相差AF搭載していることを考えるとGH6より動画ユースにもフィットするのかも
モニターがチルトバリアングルなのがGH6の分かりやすい強みかなぁ
パナソニックはきっちりと機能載せてきてて凄いです
管理人
tanさんへ
ご指摘ありがとうございました。誤字を修正しました。
ルイ16世
21度の室内で、4K60pがバッテリーが切れるまで(1時間36分)録画できるのなら、スマホ用の外付けクーリングファンをボディ背面に付ければ、屋外でも1時間くらいは撮影できそうですね。