Camera Labsにニコンの超望遠ズーム「Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」のレビューが掲載されています。
・Nikon Z 180-600mm f5.6-6.3 VR review
- このレンズの重さはわずか2キロ、全長は316mmで、手持ち撮影は非常にしやすい。
- AF精度は99.2%と非常に優れており、一連のテストで軽微な外れ値が2つあっただけだった。AF速度はZ8との組み合わせで無限遠から6mまで0.5秒で、これはZ9 + Z 600mm f/4 TC VR Sよりも少し速い。
- ズームリングは回転角は72度と短く、指のかかりは良好だ。ズームの自重落下は見られない。フォーカスリングは滑らかに動き、指一本で操作ができる。
- AFの作動音は動画撮影時には内蔵マイクでは拾わないが、ズームリングを回すと若干音がする。
- フォーカスブリージングは、600mmでは無限遠から6mで4%拡大され、180mmでは1%拡大される。これは動画ではほとんど気にならない値で、Z 600mm f/4 TC VR Sの16%よりも遥かに優れている。
- ズーミングでは250mmよりも短い焦点距離ではピントが移動するので、スチルではズーミング後にピントを合わせ直した方がいい。動画では非常に速くズーミングしなければ、このピントのずれは気にならない。
- 手ブレ補正は望遠端で1/40秒では、1/640秒でVR無しで撮影した結果と同様だった。1/20秒では半分の画像が使用可能なシャープさで、1/10秒では非常に不安定な結果だった。私はこの結果を4段分の効果と評価する。これはニコンの公称値の5.5段分よりも少し低いがそれでも十分な効果だ。
- 軸上色収差はほとんど見られない。また、フォーカスシフトも見られない。実写でもハイライトや輪郭に色はつかず非常に良い結果だ。
- 解像力テストではフルサイズ全域で驚くほど均一で、600mmの隅で少しソフトになるだけだ。中央は180mmでは極めてシャープだが、600mm付近ではごくわずかにソフトになる。1.4倍のテレコンを使うと中央とAPS-Cの隅は良好だが、フルサイズの隅は明らかにソフトになる。2倍のテレコン使用時は少しモヤモヤするがシャープネスを強くかけると1200mmでもとても実用的な画像が得られる。
- 像面湾曲は300mmではゼロで、他の焦点距離でもかなり少ない。
- 他のレンズとの解像力の比較では、180~200mmではZ 180-600mmとZ100-400mmは似たような結果で、タムロン150-600mm F5-6.3 Di VC G2もそれほど後れを取っていない。
- 400mmの比較では、Z 400mm f/4.5 VR SはZ180-600mmと非常に良く似た結果だが、フルサイズの隅はZ180-600mmがわずかにソフトだ。Z100-400mmはZ180-600mmよりも明らかにソフトで、タムロン150-600mm G2は4本の中で最も甘い。
- 600mmの比較(Z400mm f/4.5 VR SとZ100-400mmは1.4倍のテレコン使用)では、Z400mm f/4.5はソフトで、Z100-400mmは更にソフトになり、Z180-600mmの方がシャープだ。タムロン150-600mm G2はZ100-400mmと並んで最もソフトだ。しかし、公平を期すために言っておくと、どのレンズも560mm/600mmで完全に実用になる結果だ。
- 全体としてZ180-600mmは、S-LineのZ100-400mmやZ400mm f/4.5 VR Sと比較しても素晴らしい性能だった。
- 遠景の実写テストではラボテスト同様に非常に優れた性能で、特に600mmとテレコン使用時の840mmは特筆すべき良好なパフォーマンスだ。タムロン150-600mm G2との比較でタムロンが同等なのは広角端だけで、それ以外の焦点距離ではニコンがよりシャープだ。
- 周辺光量落ちは、180mmでは開放でもごくわずかだが、600mmでは少し目立つようになる。
- 歪曲は未補正では180mmでも600mmでも糸巻き型でかなり目立つが、Adobeのレンズプロファイルで上手く補正できる。
- 夜景のテストでは開放でもコマ収差はほとんど見られない。
- 玉ボケはF8までは完全な円形で、ボケの内部は滑らかだ。玉ボケに年輪ボケは見られず、若干輪郭がつくだけで色収差も見られない。サンプル画像では、二線ボケがほとんど見られず後ボケも滑らかに感じる。
- 接写では中央は開放からシャープだが、フルサイズの隅はF11に絞っても甘いままだ。これは600mmでも同様で、このレンズは平面的な被写体の接写が得意ではないが、600mmでF11まで絞れば実用的な結果が得られる。
- 結論:Z180-600mmはズーム全域で非常にシャープで一部のS-Lineのズームや単焦点レンズに匹敵する性能だ。色収差やコマ収差、フォーカスブリージング、歪曲は非常によく抑えられている。1.4倍のテレコンとの連携も優れている。AFは速く信頼性が高い。比較的軽量で全ての機能を搭載しており、価格は手頃でコストパフォーマンスは抜群だ。大いに推奨する。
- 良い点:600mmのズームとしては比較的小型軽量、画面全域で非常に優れた解像力とコントラスト、1.4倍テレコン使用時の良好な画質、効果的な手ブレ補正(公称値よりは少し低いが)、フォーカスブリージングが非常に少ない、速く信頼性の高いAF、素敵なボケ味、軸上色収差やパープルフリンジがほとんど見られない、レンズプロファイルを適用すれば周辺光量落ちや歪曲が見られない、手頃な価格でコストパフォーマンスが非常に優れている。
- 悪い点:接写時の周辺部の性能がもっと良くなって欲しい、パーフォーカルではない(ズーミングでピントが移動する)、三脚座がアルカスイス対応ではない。
Z180-600mmはDigitalCameraWorldのレビューでも絶賛されていましたが、今回のCamera Labsのレビューでも「S-Lineのレンズに匹敵する」「コストパフォーマンス抜群」という極めて高い評価となっていますね。
このレンズは解像力が優れているだけでなく、色収差やコマ収差も良く補正され、AFも速く正確で、フォーカスブリージングも目立たず、テレコン使用時の画質低下も少ないと、比較的安価なレンズにもかかわらず全方位的に優秀なレンズですね。
三銃士
このレンズ、発表から発売まで随分かかりましたが
このスペックをこの価格で出す為に試行錯誤、奮闘していたのだと思うと
Nikonの本気に思わずビビッてしまいそうです・・。
9210
すごいですね。ソニーの200-600との比較レビューをしてほしい。ソニーも高性能だと思いますが、付加価値を高めてリニューアルに期待。
α6400
アルカスイス対応の三脚座でないって悪い点ですかね?
自分を含め、周りの600mmクラスのレンズを使っている鳥屋さんはほとんどマンフロットのビデオ雲台がデファクトスタンダードみたいになっているので…
(記事中の雲台もマンフロットみたいですが…)
自分にとってはアルカスイス対応でない方が望ましい感じです
シュワシュワ
ベタ褒めですねぇ
一番期待してたレンズがこの評価は嬉しい
AF速度も問題なさそう
ニコンは待たせた以上の価値を提供してくれたみたいですね!
テレコン使用時は角がちょっと甘くなるようなのでやっぱりAPS-Cクロップの方がいいのかな?
アルフ
アルカスイス互換でも損はしないのですから端からアルカスイス互換の方がお得に感じます。個人的にはそろそろ各社とも純正でアルカスイス互換対応してほしいです
hui
アルカスイス互換の不採用は、採算性、サポート、クレーム対応などを考えた結果でしょう。
加工精度と組み立て精度と相性が各社バラバラなので、便利な規格ではありますが、自分は自己責任で、本家、RRS、KIRKに絞っています。
abc
Z100-400やZ400 4.5が売れなくなりそうな絶賛レビューですね。光の条件や他のシチュエーションでのAF性能次第でまだ評価変わる可能性はありそう。価格面から判断すると、まだ望遠レンズを所持していない人は買わない理由がないくらいのコストパフォーマンスの高さを感じます。
DDR4
Zマウントになってから本当にズーム系も良くなりました。
守備範囲も広いので、この重さが受け入れられるならフィールドでの使用も200-500mm以上に広がりそうです。
テスト母機は公平を期してZ9なのでしょう。
ZfのAFも大幅に進化しているならばZfとこのレンズとの組合せも面白いです。
SZW
100-400を下取りして180-600購入したくなるレビューですね…
ポチりました。
MBZ
以前から野鳥撮影をしてみたいと思っていましたが、400mmが標準レンズの世界・・・と聞いて、そんな高いレンズは買えないと思って諦めてましたが、こちらのレンズなら何とか手が届く。
予約して入手出来ました。
まだ2回しか持ち出してませんが、新しい世界なので新鮮です。
わさびみそ
まだ実戦投入できておらず家の中で試し撮りレベルですが、画質については記事の通り素晴らしいと思います。
AFはこの記事では少し過大評価に感じますね、確かにコスパは良いと思いますがロクヨンと比べてどうこうは言い過ぎかと…。
ロクヨン、ヨンニッパは手が出ずニコンプラザで触っただけですが、この2本のAF速度はさすがに別格です。
180-600は、フォーカスリミッター使わずに最短付近から無限遠だと多少時間がかかりますが、ロクヨン、ヨンニッパはそうなりません。
ただそれでも価格なりのAF速度は確保されており、総じて訴求力の高いレンズだと思います。
にこぷん
新しい情報が入るたびにワクワクしています。
私は予約して入荷待ちですが1.4のテレコンを付けてDXモードで1260mm相当になるので鳥撮影に期待しています。
ただ使用するカメラはZ7(初代)なのでどこまでレンズの性能がついていけるか、それだけが心配です。
シド
1.4テレコンとのセットはまだ使っていないですが、Z9およびZ8との相性は良さそうで、画質もAFも十分です。
ただ64よりAF速いはどうでしょうか?428との比較だとやはり428の方が速いです。
428、445に180-600追加しましたが、満足しています。
D500ユーザー
望遠域はD500&200-500を使っていましたがZも悪くなさそうですね。携帯性が良く価格も抑えられているのが嬉しい。
問題はボディですが動体撮影だとZ6になるんでしょうか?ブラックアウトがないのは便利と分かってるんですが、正直D500から乗り換えるモチベにはまだ足りないんですよね……
シム2
超望遠レンズだと、一脚に着けて担ぐ方、けっこう多いんですが、アルカスイス、自分的には、機構的に怖くて、超望遠レンズには使えないです。マンフロットのスライディングプレートのように、物理的なロックがあるわけではないので、自分的には要らないです。まぁ一脚付けっぱなしで担ぐほどの、取り回しにくい重さのレンズではないので、カバンで持ち運びする分には、プレートを後付けするより軽いので、それならアリかもとは思いますが、このクラスでも担いで持つ方、けっこういらっしゃるので、そういった事への、安全面なども考慮しての不採用なのかな?と思います。